2013年04月30日

シミフェスの笑顔

楽しい時間は 早くすぎちゃうものですね。

「シミフェス」
たくさんの笑顔と、笑い声 のんびりムードに 素敵な音楽に包まれた一日 終了しました♪ 

嬉しさと、楽しさと、感謝と あー、たくさん伝えたいし 「ありがとう」の気持ちを込めてicon06


ここから1日が始まりました。


明るい挨拶も笑顔も 毎年スタートにふさわしい高校生の力。


「エコバックと紙すき体験」ブース
諸事情もありますが(笑)face06 遊牧民族の移動式の家。「パオ」は中国語で、モンゴルでは「ゲル」のイメージicon23で。

中では新聞でバックを作ったり



「紙すき」も大盛況で 次々体験の方が来ました。



おかげさまでicon06


会場では いろいろな笑顔や 人とのふれあいが見られました。


各ワークショップブースは ちょっぴり真剣な様子もface01








他のブースでも 人と人の会話、つながり、優しい時間が流れてました。




親子 家族の時間もゆったりと、包み込まれてました。






この時期になると 私の気分は 「シミフェス」 一色。 (のつもりなんですけど、他もありますよー)
「シミフェスって なに? 何がそんなにいいの?」と聞かれたことも。

終わった次の日には 思うんですよね 「人だよ」って 言えばよかったなって。  


Posted by naduki at 23:03Comments(0)◇シミフェス

2013年04月30日

シミフェス、快晴

シミフェス 今年も 「快晴icon01

紙漉き体験も、新聞エコバックも 次々体験頂き

ありがとうございましたface03

友達や、チラシを渡した人たちが 「来たよ~、楽しいね~face02
「あれもやって、今はここで動かないほど 遊んじゃってるよicon14
など、たくさん様子を聞きました。


まずはお礼までicon23




追伸、甘栗の激励、ありがとうございますface01

と、エコバック、紙漉きのお手伝いいただいたみなさーん、最後に来て片づけを手伝ってくれたご家族さま
ありがとーicon06 楽しい 過ごしやすい、いい一日でしたface02
  


Posted by naduki at 09:30Comments(4)◇シミフェス

2013年04月28日

明日は シミフェスです

今日は 「スタードーム作り」

竹を割ったものを、切ったり、割ったり、穴を開けたり 結んだり。

10人でタイミングと 力を合わせてicon14










と、竹の棒が組み合って、半円形をつくり 「星(スター)」が現れてきますface03
4つ 作りましたけど、毎回 「おおー」って感激icon12

明日、JR清水駅の「みなと口」にある芝生の公園
ぜひ、見に来てくださいね。

私は 「エコバック作り」のコーナーにいます。
同じ場所で 「紙漉き」も体験できますよface02
目印は スタードームのひとつ

 ↑ これを見つけてくださいねicon23

と、今回、気になるコーナー 「ブクブク交換」 
2010年2月5日から始まり、フィレンツェ、ロサンゼルス、北海道から沖縄まで25都市で開催されている本の交換会。
今回は シミフェスバージョンで 「付箋におすすめコメントをお書きいただき、お持ちいただいた本とその場で交換」
と言う形だそうです。

自分の好きな本を、また誰かの手に渡るって素敵ですね。

さぁ、明日icon01
清水でお待ちしていますicon06  


Posted by naduki at 23:31Comments(0)◇シミフェス

2013年04月28日

シミフェス、準備日

朝方は肌寒い感じもする今朝。
でも、今日も明日もいいお天気face03

今日は「スタードーム」作りがあります。


午前中、竹取り
午後 一時から ドーム組み立て

私も午後の組み立て、毎回仕事で参加できなかったのですが 今回は日曜日。
参加しまーす
icon23
確か 持ち物は園芸用てぶくろ(竹をわったのだからかな?) 帽子、水分 だった気がする…face07
JR清水駅の「みなと口」にある芝生の公園です。

午後、家族とどこか出かけたいけど、決まっていない方。
ひさびさに身体を動かして見たい方。
いつか 「スタードーム」を作ってみたい方。
気になるから 見に行ってみようかな、っておもった あなたicon12


お待ちしてま~すicon06  ↑ 私ではないですよぉ、スタッフです  


Posted by naduki at 09:07Comments(0)◇シミフェス

2013年04月24日

29日はシミフェス!

今年もやってきました 「シミフェス」icon14icon14
4月29日(月・祝日) 10:00から15:30までJR清水駅東口公園にて開催

昨夜は最終打ち合わせ

チラシもだいぶいろんな方の手に渡り、当日が楽しみface02
天気予報も icon02+icon01   大丈夫でしょうface03

今年も昨年同様、「エコバック」ブースにいます。

新聞とのり、紙ひもで作りま~す。

さ・ら・に 「牛乳パックから紙漉き」体験のコーナー ありますicon06

牛乳パックをお湯や水に2~3日つけて 三枚におろす要領で準備しました。


さらに、屋外と言うこともあり、さまざまな研究と工夫で (私でなくて、紙漉きを担当してくれる方のおかげで) 簡単に「紙漉き」体験、出来ますよぉ。


前日、4月28日(日) スタードーム作りがあります。

竹でドームを作るのですが、興味がある方、何か手伝ってみたい方、参加してみませんか?
午後1時に、JR清水駅東口公園で 行いますよ。
詳しくは こちらをご覧ください。


誰もいない、ドームもなかなかいいですよface02  


Posted by naduki at 23:19Comments(0)◇シミフェス

2013年04月20日

建穂の阿弥陀如来像に

綿の畑も そろそろ通う時期がやってきましたemoji50

KAJIさんから「一度、建穂にこれないか?」と お誘いの連絡をいただきましたicon29
畑のこと、藁科生涯学習センターの講座のこと、など 話しは次々face02

話しながら、畑の奥にある山へ

時期ですね~。中には先端だけお猿さんにかじられたのもありました。


夕食に、ご馳走様でしたface06

で、今回のメインは

先日もご報告させていただいた 修復中の阿弥陀如来様 「完成祝ご開帳」

4月14日はお伺いできなかったので、今回、見せていただきましたicon14

まだ近い位置にあるので じっくり見れますicon06


何か前に見たときとちがう雰囲気があり、「ん?」と思ったことをお伝えすると
台無しって言葉の由来知ってる?
「台」は仏像を安置する台座のことで、台座がなければ仏像の威厳がなくなる、つまり面目を失う、形を成さないって事」

今回、台座と光座の部材が搬出時に見つかり、復元できたんだよface01
そう、確か黒い箱のような台の上だったなぁface07

今回の修復の様子の報告書も見せていただきました。

すごいですよね、長い間くっついていて、修復時には分解できるって事。
壊れた場所を修復できます。 ちなみに前回の修復は江戸時代!! face08

そうそう、今回見つかった「台座」はねずみのおうちだったようで

昭和46年の新聞紙の紙切れがありました。


おかえりなさい、阿弥陀如来さま。

ご覧になりたい方、建穂寺観音堂前にKAJIさんをはじめ 町内の方の連絡先があります。
時間があえば、見せていただくことはもちろん、お話しも聞けますよface03
たぶん、ですが、綿の準備で5月5日、6日の午前中あたり 私も畑にいますので、
綿畑に興味がある方はおいでくださませicon14


  


Posted by naduki at 22:35Comments(0)◆nadukiのお勧め、お誘い

2013年04月13日

静岡へようこそ

今日もいいお天気icon01
毎週、お出かけしたいところがある中で まずはicon16
護国神社で 今日明日開催の 『春季ARTS&CRAFT静岡』

出店しているお店、どれも魅力的で進めないながらも。
どーしても行きたい はずせないお店が今回は出ているんですねface02

真ん中あたりの 「ココココ」さん
オーガニックコットン そろってますicon12
昨年お会いし、綿も育てたいと嬉しい事言ってくださり、知り合いにも分けてねーと 先日大量に種をお譲りしました。
コットンの気持ちよさをたくさん知るにはいいお店です。

次に 池の奥の方の出店者さん 「antuk(アントゥキ)」さん

写真撮る前に あれこれ見ていたので散らかしたのは 私ですface04
2~3年前に関東の大好きな作家さんに「綿の種」をお渡ししたのですが、ご縁あってアントゥキさんにも。
それから毎年育ててくれてます。
ブログでを読ませていただいていたので「今年こそ とーきょうに行かざぁーicon14」と思っていたら、
なーんと静岡まで出店face03


私の好み、どストライクですicon06

お話ししたら、「なっちゃん、さん? ブログ見てます。」とface08
しっぽがあったら 隠れたいっ 


こちらの方も出店してました。寄られた方 「シミフェス」チラシ 持って帰りましょうね、置かせていただいてますface06


シミフェスも こんないいお天気で、来た方がニコニコしているイベントでありたいな。  


Posted by naduki at 13:31Comments(2)◇おでかけの楽しみ

2013年04月12日

カエルの子は かえる

日中はすっかり春ですねface01

冬の頃から気になっていた「市民農園」のパンジー。富士山になってましたface02

畑の方とお話ししていると、かすかな羽音。

活躍中icon16。じゃましないようにしないとね。

さて、今週日曜日はあちこちでイベント尽くし。
日本平動物園近くの 椿の里では 山のマルシェがありますよ。
今回は、こちらの奥の和室で 「石のはんこ彫り」ワークショップがありまーすicon06


参加費2000円で、思った以上に彫れちゃうのと、味のあるはんこが出来ますicon12
まだ午前、午後 余裕がありますので飛び込み可
お待ちしてますicon23

で、「カエルの子はかえる」なんですが。
実家によって 「かくかくしかじか、石ではんこ彫るんだぁ」と父親に話したところ。
「父さんも昔、やりたくてなぁ。中国で石買ってきたんだ」 ← 半分は本当でしたface04

使わないなら、使ってあげましょうface06
講師の聖歩さん、相談にのってくださいねicon14

で、別件でお手伝いしている
「シミフェス(今年は4月29日JR清水駅東口 多目的公園)」
ここでも エコバックを作るブース担当ですが、一部でノリノリの紙漉き、体験も行ってしまおうと計画中。

で、母親に 「かくかくしかじか、紙漉きやるんだぁ」って話したところ
「母さんも昔、やりたくて 道具がまだあるかも。牛乳パックも捨て忘れていたから干してあるわよ」

10枚いただいて、道具は探してもらってますface06

私がやりたいことって 両親や先祖の「やり残し??face07」  


Posted by naduki at 21:34Comments(2)

2013年04月02日

建穂寺にかえる


建穂寺の千手観音さまも待っていた。

今日、KAJIさんから連絡をいただきましたface01

皆様にお世話になった如来像が修復が済み お帰りになりました。
4月14日 10時30分~14時頃までお披露目していますので ご案内致します。
なお、当日以外でも拝観出来ますので、よろしくお願い致します。


思い出せば 昨年のこと。

建穂寺には 平安時代から鎌倉時代のものを含む古仏が数多く伝在されています。
明治維新による「神仏分離」、火災、廃寺となり、建穂町内会と有志の浄財において 今があります。
こうした呼びかけに ささやかにでも応援できないかと 「綿」を通して いろいろな方からご協力いただきましたface06

そうして 修復されてお戻りになる。

うれしいことですface02

4月1日号 広報しずおか

これも楽しみですね。

畑を借りることで出来たご縁です。
土地の方が祀る建穂寺、その土地で生活される方々 それらを長い年月 見守る仏像たち。
たくさんの想いを含む土地で 今年もやさしい綿と出会えますように。
  


Posted by naduki at 23:41Comments(0)◆nadukiのお勧め、お誘い