2019年01月31日

「夢+浪漫」の 生地

あれこれ 福地織物工場について 惚れこんだわたし。

お父さんの 「もう終わりにする」 あの一言で わたしの中のピースが揃ったicon14
「おとうさん、
最後ならわたしのオーダーを受けてください」


会った時から ちょこちょこ オーダーしたいemoji14って 言ってきたけど。
今回の本気度が伝わったのか 即答
「無理だな」 まだ 話聞いてないじゃん~icon10

そこであきらめる私ではないemoji12
一気に 構想と 計画と あといつまで 仕事をするか、聞きだしたうえで。
「秋までに」

そこから ほんと いろんな方 ごめんなさい。
お誘いを断り、イベントもい行けず。

約束の秋を過ぎて 冬になり、ふたたび 福地織物工場に行ったときは
「秋に来なかったから あきらめたと思ったよ。 
もう 織り機は動いてない やめた」 

けんもほろろってやつ?? それでも 食らいついたよface06

そして おとうさんは うなずいてくれた。

本来の名前はわからないけど 「ヤード織り機」で 会話してたけど。(1ヤード(約90センチ))
この織り機を使って 今できる最大幅を織ってもらいましたface02

それも この横糸 わたしたちの育てた綿emoji51

綿を育てている ともだちに声をかけ

綿を集め。

がら紡機で くるくる 糸をつくり~


コーンに巻きつけ~


そうして わたしたちの綿は 横糸になりましたface05

「織り始めたから 確認してくれ」
そう 連絡があり、出会った生地は もう 感激以外のなにものでもないicon12

がら紡機は 手紡ぎに近い 糸を作る 昔の機械。
だから 糸がするっとぬけて 切れてしまうこともしばしば。
なんど 「こりゃ 大変だぁ」 言われたことか。 

でもでも

おとうさんは 織り機にはりついて 見守り 織り続けてくれましたface08  


2019年01月29日

静岡市 最後の機織工場②

今回は 工場のお父さんのこと。

ひとつの職に 長く従事してきた方の 「手」が大好きだface03

「考えるより先に 指先が動いちまう」 そう つぶやきながら 作業が進んで行く。

これがどうだという説明もなく この布の出来上がりの設計図が 頭の中にあるのだろう。
全体像と 細かいところまでチェックを怠らない。

「寡黙だ」と言われることも多いと思うけど。
話すことより 生地に集中しているんだろうなface01

あと 仕事の音。

糸が切れたな、 もうすぐ糸が終わるな。

機織りの機械の 「がっしゃん がっしゃん」の音の中から かすかなサインを聞いている。
どんな作業でも 経験していけば ある程度道具の声が聞こえるし 理解できるけど。

ここは 何台も大きな音で稼働しているのに、迷いもなく 動くお父さん。

幾ら見ていてもあきないし むしろ 織る進むのを ただただ 見ていたい。

↑この幅広の 「ヤード織り機」と呼んでいたけれど。
これが織り終えたら 役目もおしまいとなる。

おとうさんは 織り目を見ながら、織りこむ強さ、スピード 何度も調整しながら 織り進めている。
この微調整しながらの昔ながらの織り機は 国内で何台動いているのだろうか。
もう 機械任せ プログラムされた機械が活躍しているから ほんと 高齢の織り機。

だんだん 使われなくて まとめられた道具たち。

「とりあえず 集めただけだ」 そう ぼそりと言われた。

まだまだ続けて欲しい、 なんとかいかせないだろうか。
そう 言いたい気持ちもある。

けど 職人のお父さんの決断であり、生半可な感情だけの言葉なんて うすっぺらだ。
だから ただただ。

わたしの願いと夢を 職人がたきのお父さんに 全力でぶつかってみた。  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◇手しごと

2019年01月28日

静岡市 最後の機織工場①

「静岡に機織りの工場 あるの 知ってます?」  3年くらい前だろうか。
おじゃまして 生地を買い 自分の綿入りの小座布団 作ったなぁ~

あの時も 「もうそろそろ しまいにする」  そうおっしゃってた お父さん。


「もう 終わりにする」 そう つぶやかれた。
昔ながらの 機織り工場の作業は 分業制。
糸を紡(つむ)ぐ作業=製糸・紡績,
糸を染める作業=染色,
糸を布に織る作業=機織(はたおり)
など,様々な工程を 専門がある。

けれども 時代の流れで こうした分業の仕事も減り 跡継ぎを残せぬまま 高齢化による廃業の波が来ている。
お父さんも そう決心したのは 経糸の工程の方が いなくなったことに ひどくショックとさみしさがあったようだ。

昔ながらの音もすごいけど迫力のある まさに「レトロ」感いっぱいの機織機械。
お父さんをはじめ 先代さんが育ててきた この機械も もうすぐ 止まることになりました。

そんなこともあり、この工場とのことを 続けて あげていきまーす。  


Posted by naduki at 22:21Comments(0)◇手しごと

2017年08月07日

鈴木邸で過ごす着物日

日曜日は 「かえるとこ」おなじみの 鈴木邸にて
『ツナグ-生活と心- 2017』

登録有形文化財 鈴木邸 さすがに こうしたイベントだと 貫禄が出るicon12

また 主催者のしつらいがすてきface05

大分別府竹細工「有製咲処」さん
今回も 竹のワークショップ開催。 夏にすずしげな作品を さらりと 玄関前に。

さて、私の織りのワークショップ
やりまーすと言いながら ちょい試行錯誤。

静岡家具屋さんと 出会い 釘を使わず組み立てた 木枠での コースター作り。

もちろん、昨年収穫した綿を ひっこら紡いで 使いたい放題の横糸としてemoji13

あ~ もう この画像撮れただけでも 幸せですicon14

体験していただいた方 ありがとうございました。

個性で それぞれのコースターでしたが どれも ふむふむ いい感じ。
今後の参考にさせていただけますface01

1時間枠で 行いましたが 時間内に出来上がっちゃう みなさんの集中力はすごかった。

そして、手作業の間 私の「綿への愛178
たっぷり 聞いていただいて ありがとうございましたface03
ほぼ 親ばかっぷりの 「うちの綿は いかに可愛いか」 力説させていただきました。
1時間枠 3回 はぁ~ すっきり(笑)

合間に抜け出して 泥染めの様子も。

この会場だから できるんだよね。
あ~ やれた方が めちゃ うらやましい。

片づけ前には いちごかき氷、冷凍いちご「海野農園」さん。

お天気も すっごくいいし、この興奮した気持ちと心をクールダウンに ごほうび。


いろんな出会いも これからの楽しみも増えましたface02

室内には 結局行けなかったけれど。

自分の道具が バカンスしてましたicon06
作る過程って そうそう 表立つことはないけれど。
こうして 誇らしげにいる道具。 いつも ありがとう。

いい風が さらりと流れる イベントでした。

着物のこと また 困ったり 悩んだりしたら 「きもののここち 透佳」さん よろしくね~emoji14  


Posted by naduki at 21:55Comments(0)◇手しごと

2017年05月09日

GW  羊に会いに行く

今回のGWは なんというか 手仕事の流れの出会いばかりicon14
まずは 羊編icon14

袋井にある デンマーク牧場。
5月3日に 毎年恒例のグリーンズフェアicon17

ちょうど 始まるころで 家族連れの流れに のっかって。

おおっ さっそくに うしさん。

ひさびさに 間近で見たface08
そこら辺の雑草をむしってあげると べろりん。
一緒に指も 食べられちゃうかと思ったよface07

もちろん 羊もいる。

すぐそばにも はるか向こうの牧場の中にも。 

青い空のなか 音楽がふんわり 響きわたる。

いいお天気で よかったicon01

羊の毛も そろそろ刈り時。 おとなしくしているものだ。

終わると 本当に すっきりしていて スキップしそうな勢い、身が軽くなったのだろうなぁ。

羊の毛を使って 「パオ」が立っていた。

天井真ん中に 穴が開いていて 空気の流れがあり、意外に過ごしやすい。

お客さんがいない時を見計らって ごろっと 横になると どこにいるのか忘れるほど 快適。

子どもたちも のびのび 楽しんでいる様子を 眺めるのもいい。

今回 このパオパオで のんびり過ごしながら 羊のお話を聞いた。
こちらの デンマーク牧場の 羊の毛も購入できること。
羊仲間が 月に何度か集まっては 活動していること。

もし、数年前 「綿か 蚕か 羊か」 と 素材を選ぶとき この情報を知っていたら ウールの世界にいたかもなぁ~
畑でなくて 羊飼い してたかも(笑)

羊毛系のこと 興味ある方 ご紹介しますよ~emoji14


撮れとばかりに 近寄ってきた牛さんでしたface03  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◇手しごと

2017年02月19日

駿河おんぱく 綿講座 終わりました

駿河 東海道おんぱく プログラム41
棉のお話と糸紡ぎ体験

本日 無事 講座を終えましたface02

あれこれ 準備して 2時間をぜったい みっちり綿で漬け込んで~icon12
と 思っていましたが あっという間でした。

あやかりやさんが お持ちのすばらしい布の数々を見ていただいたり。

綿のお話を わかりやすく 説明があり 綿の世界に 引き込まれる参加者さんface01

糸紡ぎの体験をしてから

用意した 段ボール織りも さくさく進むことface08

やってよかったなぁって いう講座でした175

いらした方々も 綿のこと 紡ぐこと 織りのこと それぞれ いろんな興味があり。
楽しんで 「来てよかった」って 言われると もう 単純なので 舞い上がっちゃいます。

と いつか体験してほしいなぁって 思っていた方も参加してくれたし。
さらに なぁ~んと 「この講座に来たい」と 県外からの参加の方もいたことは 驚きface08

ほんと ありがとうございました

写真撮る暇がなかったので 駿河 東海道おんぱくの HPにて また報告があるかとface06
しばし お待ちくださいませicon14  


Posted by naduki at 21:26Comments(0)◇手しごと

2016年12月12日

わたっこ 冬籠り

日曜日 綿大好きな方々が集まっての 冬籠りの会
めちゃ 楽しかったですface03


おいでいただいた皆さま ありがとうございましたicon14

綿繰り機で ちょいちょい 取るのも それはそれでいいけれど。
電動のばしばしと 綿の種が取れるのは それまた か・い・か・ん175

まわす手がいらないから 両手で 綿を入り口に近づけると。

しゅん~ もう 瞬間に吸い込まれちゃう

手元に種しか 残らない状態。
和綿だから とくにしゃきしゃき 進みます。

よそ見なんかしていられず もう無口にばしばし 種を取られていましたface08

その横で 綿畑の話やら 作品の紹介
綿の話が 尽きないこと。 もう それぞれが 違う場所で活動していることもあり。
情報交換 すごいですemoji49

そうそう ご報告。

ふじのくにアートクラフトで 綿の種無料配布の際 建穂寺へのお心づけ
たくさんありがとうございました。
このたび KAJIさんを通して 観音堂の方に納めさせていただきました。
今年も 封筒が ずっしりemoji54
少しでも 仏像修理が進みますようにface06

さらに 静岡県東部の皆さま 朗報です
ふじのくにアートクラフトの報告 兼 来場してくださった方々にもっと 綿の作業を知っていただきたい。
そんな 想いなど 話した結果。

今回 冬籠りに参加してくださった 伊豆長岡チーム(仮) ← 大まかな地域くくりで ごめんなさい
さっそくに 動いてくれてます。
年内に 打ち合わせを進め 来春 富士市あたりで 綿の展示会から 道具体験(種取りや 紡ぎ)
したいねぇ~icon14と 計画中。

決まり次第 こちらでも お知らせします。
もし、「ぜったい 行くので連絡ください」という方
DMやら メールやら 何かしらの方法で お伝えします。

このブログのメッセージから ご連絡いただけると助かります。
あとは ブログを見ない方や パソコンなど していない方に どうお知らせしようか 悩み中です。

春まで 冬籠りしながら こつこつ進めていきますね。  


Posted by naduki at 20:26Comments(2)◇手しごと

2016年12月09日

綿の種をとる

この時期 けっこうな割合で 聞かれる質問。
「綿の種って どうやってとっていますか?」

がっちり 種に綿がついているので むしり取るのは 大変。
今年も 収穫できた方から けっこうな割合で 泣きの相談が来ていますface07

はじめのうちは 夜な夜なむしっていましたface08
が、今は 昔からある道具 「綿繰り機」 使っています。

見て お気がつきかとface04
そう、御縁あって 3台 うちにいますface03

ネット販売しているところもありますが、たま~に 骨董市やら 田舎のお宅のすみっちょにあります ← ほんとicon10

わたっこ商店の木工担当の すーさんも1年かけて作成中だけれど 納得いかず 
春まで「待て」ということだそうです。

このひとつ前の記事でお知らせしましたが。
 今度の日曜日 12月11日は 「綿の種取り」の集まりをします。

手で ちょっとずつ取るのも 冬の間は楽しいけれど。
バシバシとりたい方には お勧めです。 有料ですけどね。

そんなお誘いで 数人から 予約やらいただきましたので ちょっぴり ほっとしています。

ちょっぴり 種取りしたい方とか 綿の話をしたい方。
どうぞ、いらしてくださいませ~emoji14

手動綿繰り機は ご自由に使えますから 自前の種つき綿をお持ちくださいな。

また いらしゃる「数名」が また 綿にずっぽりはまった方たちなので 私も楽しみなんですicon14

さぁ~て 午前中だけで 話がつきるのだろうか・・・(笑)
  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◇手しごと

2016年11月29日

草木染のおともだち

前から ちょろっと思っていたけれど。

「染めまで 手が回らない、けど 好きだぁ」
つい 草木は 「染まるかなぁ」と お試しは好きだし ストックもしている。
その 宙ぶらりんで なんとなく 課題その1 くらいに 感じてた 今日この頃。

たいてい そんな時は 互いのぴぴぴが 通じてしまうface05
ふじのくに アートクラフトに出店していた方。

藤枝の丸山染屋さん 

藤枝おんぱくという 地元のイベントで 名前を知った。
 「草木染め」をしている ぜったい会うといいよ けど なかなか会えないよ~
いつか会えたら って 思っていたら 朝 会ったface03

ふふふ、糸 染めてもらうお願いしちゃった。
それも 「いい加減」って お願いで。
ちゃんとやらないって意味でなくて 自然の思うがまま ちょうどいいタイミングで、という意味。

ここが伝わりにくいのだけれど 綿も 草木染も 自然の力やタイミング 加減も それぞれ個性があるって思う。
そこを そのまま 色にしてほしい。
「いいよ」って 受けてくれたけど 紡がないとねぇ・・・がんばれ わたしface07

それから 1日目から なぜか すごい魅力的な売り子さんと 商品。
ここで 思う存分 遊んでいたいって おもったブース。

あまりに 感激しすぎて お店の画像が ぶれすぎていたicon11

手作りクレヨン工房 Tuna-Kai (トナカイ) さん 

自然から 色をいただいて顔料を作り 手作りのクレヨンに。

藍染の 「藍色」 もう藍だよ~icon12
すすは まっくろくろすけから わけてもらったの? くらいの 煤色。

なんだろね、身体の奥底から 惚れました175

と、最後に 課題2の イベントの服装。
「もんぺのこぎたないおばさんじゃあ ダメだよ」って 言われたのが 
ちょい引きづっていまして・・・icon15
一瞬の印象って イベントの時は 大事ですもんね。

そんな中 出会ったお店 たかね裁縫処さん 

カラフルなタイパンツの中の 藍染が 2種類に どきゅん。
御殿場クラフトで見てから どっちにしようか決まらず 今回まで悩みました。

イベントでは このタイパンツが 「定番服装」になるかなぁ~face02

今回のイベントは 本当にレベルが高くて 『いいのか?わたし』 そんな思いが 55%は占めています。
こうして 背中を押してくれる アイテムがそろい。
さらに 現実すぎて耳をふさぎたいほど 直球のアドバイザーが 今度勉強会をしてくださる。

応えられか? わたし。
なーんて 思いつつ 変わる私が楽しみなところもあるので こうご期待face01




  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◇手しごと

2016年01月21日

1月は休息と補充

タイトルで あれぇ~? と 思われがちだけどface01

たいてい 毎年1月は綿の作業は放置~icon16
まぁ 綿の道具のメンテナンスとか 修理とか あとは 気分転換だなicon61

てなわけで アンテナを広げてたら
川根の「夢家」さん オリジナル フェルト コースターワークショップを見つけたface03

行きまーすemoji14

今回は 静岡市内の Panchavati (パンチャバティ)さん
好きそうだよって 教えてもらったお店で ワークショップ お昼付き。
もちろん 行くでしょ~icon28

夏に 藍の生葉染めを体験させていただいた 夢家さん

今回は 羊毛で コースター作り。


参加者みなさん いろいろな色 組み合わせと 模様
どれも よくって きょろきょろしまくり~

雑誌位に広げたふわふわ羊毛を 手であれこれして コースターまで縮めていく。
しんどいようだけど 無心?? いやいや けっこう楽しい。

けど いい匂いが流れてくると 集中力が一気に抜け出す~

味噌汁の出汁などにも肉や魚だけでなく、乳製品をも一切使わない、
ヴィーガン(完全菜食主義)スタイルの料理が並ぶって 聞いてたけど。

そんなこと すーっかり 頭になく ひたすら噛む。
おいしーーーface05
ひさびさに よくかみしめたって 感じなのと 満足感178

午後も 作業を続ける カウンターの向こう側

リンゴのタルト~172

あー お昼に食べれなかったキッシュは テイクアウトicon27

肝心のコースター そっちのけで おいしいものばかり 撮っていました~。
たいてい お勧めのお店は友達誘うけど ごめん。
ここは 一人でまったりと過ごしたいから 一人で行くな(笑)

冬は あったか小物が 身近にあるって ほっこり。
夢家さんとも あれこれお話して 春になったら また頑張ろうなぁ~って 気持ちの栄養も補充できたし。

さて、今度の日曜日は 安倍川上流の「長熊」
油搾りの実演に行ってきます。
楽しみは 餅つきがあるらしい。 ← 食べることばかりemoji33  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◇手しごと