2014年08月31日

茶の実から油を搾る

8月 最後の日曜日。
なんだか やり忘れた自由研究をするような そんな感じの体験に行ってきましたface01

「茶の実から 油を搾る」
前から 油を搾りたいと思い 昔の搾り器と言うものを探していました。 
が、スクリューの鉄部分が 戦争で集められ この道具は見つかりませんでした。
この夏で あきらめるかぁ~とおもってはいたのですが あれこれ ありましてface03

で、そのうちのひとつがこちらでした。

見学のつもりが 茶の実をひたすら割りました。 (やる気はもちろんありましたからicon14

渋皮を取るために 炒ります。 少しずつ 大豆を焦がした きな粉のにおいがします。


熱々をころころ 転がして 渋皮をはずします

次は 蒸して 搾りやすくします。


微調整しながら ゆっくり圧をかけます。
あんまり かけすぎると はぜたりするというので ちょっぴり 人の後ろに隠れますface07

それにしても 「いい大人が」って 言われそうですが みなさん 真剣です。
で、「いい大人」なので 何か 道具がなかったり 進まなくなると アイディアが次々出て 解決または 代理案。
文殊の知恵も 超えちゃうほどの チームワークicon06



で、はじめてから約3時間、ほんのーり 油が見えてきました。

1滴ごとの大喜び。 いろいろな理由もありますが 7滴は出ましたねicon12


その大事な7滴を集めて 80年ぶりに灯りがともる あんどん。

油って 貴重だった意味がわかります。


そして、見つめる皆さんが優しいこと。
まさに、ほっこり178という感じです。

また秋過ぎに 茶の実を拾うところからやろうか と、次の計画も立ててました。
私も 綿畑の近くの茶の実をとって やってみようかな。

夏の思い出にはもったいない。
これからの楽しみの一つに していきたいな。  


Posted by naduki at 23:15Comments(2)◇夏のやりたいこと

2014年08月14日

富厚里の手筒花火

お盆ですね。 羽鳥の方では お盆に各地区の「盆祭り」があります。


たまたま 先週 水見色に出かけたとき 犬の散歩していた方が 「花火をみにいらっしゃいface01」 と言われた。 
まったく 通りがかりの方ですが
なので 富厚里(ふごおり)の 夏祭りに来て見ましたface03

駐車係のおっちゃんも 親切で 陽気な方で 「間近でいいぞぉ~emoji08」と 期待でわくわく。


玉入れのような感じで 玉は「火の玉」

小学生が 火の玉から出ている紐を振り回し 玉入れする要領face08


たいてい そんな飛ばずに下の方をころころ。 が、前の子の頭上に落下しそうで 観客から声が上がる。
もちろん 地域の方 消防士さんもいるので 大丈夫face06


火の玉が 無事入ると 中にロケット花火かな、発射icon14


途中から 次々出てくるので 驚かされる。
迫力あるというか、ドキドキもの これで 「灯篭」というのだから 驚きだface08

後半には 一色煙火保存会の「手筒花火」
遠州では盛んというか 有名だか 静岡では こうした町内のお祭りでやるんだから すごいよね~face03

片手持ちの手筒花火から 始まった 一番前を陣取ったから 10メートルくらいの距離かしら。


最後に 竹筒が底が吹っ飛ぶらしく 上下両方から 火花が散る。(って 隣のおじさん解説)


「あの人熱くないの?」と 傍にいたお孫ちゃんが心配そうに聞く。
「そうでもないらしいぞ」と 答えたじーちゃんに 「じゃあ 来年やってねicon14
じーちゃん 無言でした。


それにしても 大迫力。
最初の竹を切るところから最後の火薬を詰めるところまで、全て自分自身の手によって行うようだ 
すごさも増すわけだよねicon14

14日は、富沢、内牧  郷島煙火保存会主催の郷島煙火大会!
15日は、長尾川煙火保存会の長尾川花火大会!
16日は、大河内夢祭り!!  と、あちこちで 楽しみになさっていることだろう。

「一色天満宮例大祭」は10月11日(土) これは 小川の向こう岸でやるので もっと迫力あり。
今年は行きたいなぁ~face05  


Posted by naduki at 23:44Comments(0)◆nadukiのお勧め、お誘い

2014年08月10日

雨の休日

あれもこれも 予定してたのに 台風で予定が ぱぁ~icon03

台風の影響で畑も気になるし、行くとしようicon16

畑に着いた頃 ちょうど雨の谷間。

今日も それぞれ咲いてます。

こんなに雨 風があるなら 明日にすればいいのにね~icon11

和綿は 下を向いているから 今日は思っていた以上に咲いている。

なんとなく 畑のぼんぼりみたいface01

風にたわゆらめきながらも

久々の水分に 生き生きとしている畑。 なんだか ほっとしたicon12

ここまで来たし 水見色まで行ってこよう。

古民家で カレーが食べれるところemoji28

「家に招待した感じだからね~ ゆっくりしてってねぇ~icon14

縁側の特等席で カレーをはふはふface03
友達とくれば この風景を、このカレーの味を 倍増楽しめたかも と、ちと 後悔face06


けれど 真正面の山から ゆっくり霧が 雲に集まっていく様子。


海鳴りのように木々のざわめく音、

線に描いたような見える雨。

本当に美しかった。

で、調子に乗り ひたすら外を眺め 半日座りっぱなしface08
オーナーさんとお話しする中で 「自分」を見直す時間ももらった。
したいことを決めると 猛突進、巻き込みがたicon10
それは直せないけど 土台はちゃんとしないとねface06


「けいこのおやきとDELIのランチ★」 秋まで 第1日曜日 開催(予約制)
次はこれをねらおうicon06
行きたい方、お誘いしますface03

と、9月14日(日) 綿摘みを予定しています。 そのあとにここで涼みに行こうかなicon14  


Posted by naduki at 23:52Comments(0)

2014年08月04日

綿日記 91日目 綿の花 いっぱいになーれ


今日もさらに緑がゆれている畑icon12

先週の続きで 「摘心」しました。
摘心とは・・・上に伸びる芽を摘みとること。今度は側面に枝が広がるんですemoji51

今年は 花と同時に ぷっくりふくらんだ実が 目立ってきました。


いい風が吹くので 受粉も好調です。

受粉成功すると こうして花びらの色が変わるようです。 変わる途中を見つけましたface03

花や実がなり始めると 「畑に行きたいです」と 連絡をいただきます。
土曜の午前中しか いないので 平日いらっしゃる方など 「わからなかったface04」と よく言われます。

なんかせなにゃーなぁー と思って ずるりんずるりん
で、とりあえず 文字の依頼を 昨年の綿人メンバーにお願いface01

どうやって 看板にするか 考えが及ばない中 KAJIさんをはじめ 地域の方があれこれ材料を提供してくださり。
もう 感謝以外の言葉がありません。

綿畑に看板設置icon14

建穂観音堂から さらに山に向かい 住宅が終わり 茶畑が見えてくると 右側に看板が見えますicon06
8月中は 4種類の綿の花。
9月は はじけた綿の実が見ごろ。


綿の花も 首をなが~くして お待ちしていますface02



  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)■綿 日記 2014

2014年08月03日

羽鳥の建穂寺観音堂

私の「夏」は 清水のみなと祭りと 建穂寺観音堂のご開帳icon12
で、土曜日は 清水みなと祭りに参加face03

次郎長さんの挨拶を聞きながら 手作りの法被に手を通す。

音楽が流れると 身体が動き出すicon14

血が騒ぐと言うか、血管が動き出すって感覚face08

そして、日曜日は 観音堂のご開帳。
すっきり目が覚めて いそいそ向かいますicon16

今年も勢ぞろいで お出迎えしていただきましたface06

地域の方が ガラスをはずしてくださっているので さらに近くで感じる。

静岡の「静岡気分」に掲載されたこともあるのか 思った以上にたくさんの方々が拝んでいる。

互いに 「すごいね」「こんなっていうのは申し訳ないけど こんなところにこんなにあるなんて」

県内 そいて、関西圏から と たくさんの方々は驚かれて ぽつりと言うface08

うんうん、きょうはとってもチャンスですface05

展示場に身体を乗り入れいれて 今年も撮らせていただきました。

近づくほど 動き出すんじゃないかと思ったり。

芸術的に 細かいつくりをじっくり見せていただいたり。

毎年、ううん、毎回 驚き 発見し、私の心に伝わるもの。
今年も きっと。  


Posted by naduki at 23:37Comments(0)◆建穂寺観音堂にて

2014年08月02日

明日は観音堂 ご開帳です

いよいよ8月ですね。

明日の日曜日 

市で出している 「静岡気分」にも紹介されていましたface03
建穂寺 観音堂 千手観音 ご開帳 の日です。

9時から法要があるので 9時半以降がお勧めかしらface01

普段 ガラス越しの多くの仏像さんも この日はもーっと近くで見れます。
うーん、楽しみicon06
建穂公民館が駐車場になるそうですよicon12

それから 観音堂から さらに山のほうに上がって 500メートルくらいかしら (もっとあるかなぁ)
綿の畑も 花真っ盛りです169

あれこれ お願いしながら やーっと 看板をつけました。
つけていただいちゃったのですが・・・。 そのあたりはまた 次のブログでざんげしますface07

明日 友達も「行くよ~」と宣言していただいてますので 私は10時半頃から 午前中 お伺いしてます。
畑のほうもぜひ おいでくださいな。

どちらも お待ちしてまーすface02

  


Posted by naduki at 13:30Comments(0)◆nadukiのお勧め、お誘い