2016年01月26日
静岡の粉雪
日曜日 天気予報では 今年一番の冷え込み更新中

現地まで行けそうだと 行ったはいいけど 着いたら 粉雪~
静岡市の「オクシズ」玉川地区にある「ながくま」
最近 この地区に ウイスキー蒸留所ができるようだ。
そのさらに進んだ 「長熊」 突然 自然の中に放り込まれたような 景色の土地。
そこで 月に一回 行われている 「長熊町内会 調和日和り」と
「静岡オーガニックマーケット’かえるとこ’」
今回はこちらに おじゃましてきました
寒い、とわかっていたから着こんで行ったけど。
なんというか 人があったかいから そんな寒くない。
さて、今回の任務?は 茶の実を搾って 「茶油をとる」

広場 ど真ん中に 設置して 子供から 大人 (とくに男性)は 興味津々。
長熊で集めてくれた 茶の実。
カラを割るのも いつの間にか人が集まり 割り始める。

カラを割るのに 道具がいる。
道具を使うとすると まずは 「けがをしないか」「危険はないか」
一番 気を使い 本当は全部 自分でやりたい、が 本音
けれど 親が子供を見守り その子供がやるのを 次の子が真似して 道具の貸しあい。
道具がない子は 石を使う。
なんだかさ、あるべき ひとの姿って感じがする
油搾り 結果 失敗
ひそかに練習していったんだけど、原因は「温度」
思っていた以上に 器具が冷え 油を出すことができなかった。
リベンジで 宿題とさせていただきました
あとは お楽しみにしていた 「お餅つき」

湯気が出てると 人が集まるもんね。
大人も子供も 集まるし 特に地元の方々が 餅つき指導に力が入ります。

あー、もちろん 入り込む私
はいはーい、って 「返し手」をやってきました。 まさに 「昔取った杵柄」~
最後のお持ちには 黒米も入って かみごたえ 抜群。

生産者の人柄も ほんのり知っているから ますます味わっちゃう。
つくり手の想いが入ったおいしいものがあって 作った人からの手渡しの野菜や食べ物。
そこに集まる 初めましてだけれど 穏やかな笑顔に 元気な子供の声。

楽園だよね


現地まで行けそうだと 行ったはいいけど 着いたら 粉雪~

静岡市の「オクシズ」玉川地区にある「ながくま」
最近 この地区に ウイスキー蒸留所ができるようだ。
そのさらに進んだ 「長熊」 突然 自然の中に放り込まれたような 景色の土地。
そこで 月に一回 行われている 「長熊町内会 調和日和り」と
「静岡オーガニックマーケット’かえるとこ’」
今回はこちらに おじゃましてきました

寒い、とわかっていたから着こんで行ったけど。
なんというか 人があったかいから そんな寒くない。
さて、今回の任務?は 茶の実を搾って 「茶油をとる」

広場 ど真ん中に 設置して 子供から 大人 (とくに男性)は 興味津々。
長熊で集めてくれた 茶の実。
カラを割るのも いつの間にか人が集まり 割り始める。

カラを割るのに 道具がいる。
道具を使うとすると まずは 「けがをしないか」「危険はないか」
一番 気を使い 本当は全部 自分でやりたい、が 本音

けれど 親が子供を見守り その子供がやるのを 次の子が真似して 道具の貸しあい。
道具がない子は 石を使う。
なんだかさ、あるべき ひとの姿って感じがする

油搾り 結果 失敗

ひそかに練習していったんだけど、原因は「温度」
思っていた以上に 器具が冷え 油を出すことができなかった。
リベンジで 宿題とさせていただきました

あとは お楽しみにしていた 「お餅つき」

湯気が出てると 人が集まるもんね。
大人も子供も 集まるし 特に地元の方々が 餅つき指導に力が入ります。

あー、もちろん 入り込む私

はいはーい、って 「返し手」をやってきました。 まさに 「昔取った杵柄」~

最後のお持ちには 黒米も入って かみごたえ 抜群。

生産者の人柄も ほんのり知っているから ますます味わっちゃう。
つくり手の想いが入ったおいしいものがあって 作った人からの手渡しの野菜や食べ物。
そこに集まる 初めましてだけれど 穏やかな笑顔に 元気な子供の声。

楽園だよね

2016年01月21日
1月は休息と補充
タイトルで あれぇ~? と 思われがちだけど
たいてい 毎年1月は綿の作業は放置~
まぁ 綿の道具のメンテナンスとか 修理とか あとは 気分転換だな
てなわけで アンテナを広げてたら
川根の「夢家」さん オリジナル フェルト コースターワークショップを見つけた

行きまーす
今回は 静岡市内の Panchavati (パンチャバティ)さん
好きそうだよって 教えてもらったお店で ワークショップ お昼付き。
もちろん 行くでしょ~
夏に 藍の生葉染めを体験させていただいた 夢家さん

今回は 羊毛で コースター作り。

参加者みなさん いろいろな色 組み合わせと 模様
どれも よくって きょろきょろしまくり~
雑誌位に広げたふわふわ羊毛を 手であれこれして コースターまで縮めていく。
しんどいようだけど 無心?? いやいや けっこう楽しい。
けど いい匂いが流れてくると 集中力が一気に抜け出す~

味噌汁の出汁などにも肉や魚だけでなく、乳製品をも一切使わない、
ヴィーガン(完全菜食主義)スタイルの料理が並ぶって 聞いてたけど。
そんなこと すーっかり 頭になく ひたすら噛む。
おいしーーー
ひさびさに よくかみしめたって 感じなのと 満足感
午後も 作業を続ける カウンターの向こう側

リンゴのタルト~
あー お昼に食べれなかったキッシュは テイクアウト

肝心のコースター そっちのけで おいしいものばかり 撮っていました~。
たいてい お勧めのお店は友達誘うけど ごめん。
ここは 一人でまったりと過ごしたいから 一人で行くな(笑)
冬は あったか小物が 身近にあるって ほっこり。
夢家さんとも あれこれお話して 春になったら また頑張ろうなぁ~って 気持ちの栄養も補充できたし。
さて、今度の日曜日は 安倍川上流の「長熊」
油搾りの実演に行ってきます。
楽しみは 餅つきがあるらしい。 ← 食べることばかり

たいてい 毎年1月は綿の作業は放置~

まぁ 綿の道具のメンテナンスとか 修理とか あとは 気分転換だな

てなわけで アンテナを広げてたら
川根の「夢家」さん オリジナル フェルト コースターワークショップを見つけた


行きまーす

今回は 静岡市内の Panchavati (パンチャバティ)さん
好きそうだよって 教えてもらったお店で ワークショップ お昼付き。
もちろん 行くでしょ~

夏に 藍の生葉染めを体験させていただいた 夢家さん

今回は 羊毛で コースター作り。

参加者みなさん いろいろな色 組み合わせと 模様
どれも よくって きょろきょろしまくり~
雑誌位に広げたふわふわ羊毛を 手であれこれして コースターまで縮めていく。
しんどいようだけど 無心?? いやいや けっこう楽しい。
けど いい匂いが流れてくると 集中力が一気に抜け出す~

味噌汁の出汁などにも肉や魚だけでなく、乳製品をも一切使わない、
ヴィーガン(完全菜食主義)スタイルの料理が並ぶって 聞いてたけど。
そんなこと すーっかり 頭になく ひたすら噛む。
おいしーーー

ひさびさに よくかみしめたって 感じなのと 満足感

午後も 作業を続ける カウンターの向こう側

リンゴのタルト~

あー お昼に食べれなかったキッシュは テイクアウト


肝心のコースター そっちのけで おいしいものばかり 撮っていました~。
たいてい お勧めのお店は友達誘うけど ごめん。
ここは 一人でまったりと過ごしたいから 一人で行くな(笑)
冬は あったか小物が 身近にあるって ほっこり。
夢家さんとも あれこれお話して 春になったら また頑張ろうなぁ~って 気持ちの栄養も補充できたし。
さて、今度の日曜日は 安倍川上流の「長熊」
油搾りの実演に行ってきます。
楽しみは 餅つきがあるらしい。 ← 食べることばかり

2016年01月18日
ここんとこの予定
急に冬らしく 寒いですね
私も 「冬ごもり中」 の予定ですが。
綿の絵本 販売してまーす。

今回は 静岡市葵区鷹匠の おまちでーす

la potto. tetoさん 「てとさん」とよんでいます。

*掛川紙器さん…紙製品
*ジャンククリエイツさん…革
*すんぷらんぷさん…ランプ
*聖歩さん…石のはんこ
*田形額工房さん…額
*猫鈴工房さん…羊毛
*綿工房なづきさん…綿の本
*ゆみたさん…絵本作家
(50音順)
常設の作品&商品
*呑舟庵•清水知子さん…陶芸
*yumyumyarnさん…編み物
*la potto. teto
○tote shoes
○Tsubame shinko Industrial×nendo 《equbo.》
○antique(古道具)
○zakka
ぎゅぎゅっと 楽しく並んでいます
そんな中に こっそと綿の絵本もいますよ~

真正面~(笑)

静岡市葵区鷹匠2丁目10-25 2F 2号
おいでくださいませ~
と、ですね、24日 日曜日は 静岡のオクシズのひとつ。

静岡市葵区長熊1508
こちらで 油搾りの実演 行ってきまーす。
こちらの地域では 昔 「茶の実を生活の中で使っていた」とのこと。
餅つきから 物を作ったり、人とゆったりかかわるイベントのようです。

なんだか楽しそう。 10時から16時まで。
冬籠りも たまには日向ぼっこ~

私も 「冬ごもり中」 の予定ですが。
綿の絵本 販売してまーす。

今回は 静岡市葵区鷹匠の おまちでーす


la potto. tetoさん 「てとさん」とよんでいます。

*掛川紙器さん…紙製品
*ジャンククリエイツさん…革
*すんぷらんぷさん…ランプ
*聖歩さん…石のはんこ
*田形額工房さん…額
*猫鈴工房さん…羊毛
*綿工房なづきさん…綿の本
*ゆみたさん…絵本作家
(50音順)
常設の作品&商品
*呑舟庵•清水知子さん…陶芸
*yumyumyarnさん…編み物
*la potto. teto
○tote shoes
○Tsubame shinko Industrial×nendo 《equbo.》
○antique(古道具)
○zakka
ぎゅぎゅっと 楽しく並んでいます

そんな中に こっそと綿の絵本もいますよ~


真正面~(笑)

静岡市葵区鷹匠2丁目10-25 2F 2号
おいでくださいませ~

と、ですね、24日 日曜日は 静岡のオクシズのひとつ。

静岡市葵区長熊1508
こちらで 油搾りの実演 行ってきまーす。
こちらの地域では 昔 「茶の実を生活の中で使っていた」とのこと。
餅つきから 物を作ったり、人とゆったりかかわるイベントのようです。

なんだか楽しそう。 10時から16時まで。
冬籠りも たまには日向ぼっこ~

2016年01月06日
さて今年は
2016年 始まりました。
今年もよろしくお願いいたします ★⌒(@^-゜@)v ♪

年末に収穫した 綿の実も温暖なお正月で 花束のようです
年始のご挨拶はまずこちら。

藁科の建穂観音堂。
今年はどんな年になるのか、どうしたいのか。
いい風がふいたので 何か楽しいことがあるかもしれません
地元の方々にも御挨拶回り。
毎年 着物で回るので 「服はジャージだけでなかったな」って 安心されます。
一応 ありますよぉ

畑にも 一本の飛行機雲。
今年も まっしぐらに進みそうです

絵本の販売も含め 綿をもっと身近に そんな1年でありたい。

皆さまにも いい風がふきますように。
今年もよろしくお願いいたします ★⌒(@^-゜@)v ♪

年末に収穫した 綿の実も温暖なお正月で 花束のようです

年始のご挨拶はまずこちら。

藁科の建穂観音堂。
今年はどんな年になるのか、どうしたいのか。
いい風がふいたので 何か楽しいことがあるかもしれません

地元の方々にも御挨拶回り。
毎年 着物で回るので 「服はジャージだけでなかったな」って 安心されます。


畑にも 一本の飛行機雲。
今年も まっしぐらに進みそうです


絵本の販売も含め 綿をもっと身近に そんな1年でありたい。

皆さまにも いい風がふきますように。