2014年03月28日
Skywalker bakery & cafeに あります
一気に 春がやってきました

冬の間 ちまちま「夜なべ」をしてましたが
もう 身体がみっつ、よっつ欲しいほど わくわく動いてます

紡ぎ貯めた糸で 織り始めたけど 春だと なんだか進み具合が違う
なわけで なんだか 誰かに見てもらいたくなりましたぁ
で、ちょいちょい パンを買う こちら。
水・木・金・土の4日間営業の「Skywalker bakery & cafe」さん

明日の11時から 「フリマ」だそうです。
魅力的なお店が集まっています。毎度 終わってから 気がつき 悔しいのですが
お店の中に こっそり おいていただきました

明日のみ、です
織りあがったばかりの 白い織りも 「春衣」の名で 販売中。 今回は6000円。
この値段が 妥当かどうか いまだ悩み中
で、今日もまた あんぱん購入。

つぶなのに、口のなかでほろって こしあん感覚
Skywalker bakery & cafe 静岡市駿河区馬淵4-16-40
馬淵4丁目「セブンイレブン」の交差点と、お隣の「無印良品の家」が目印 ですよ


冬の間 ちまちま「夜なべ」をしてましたが



紡ぎ貯めた糸で 織り始めたけど 春だと なんだか進み具合が違う

なわけで なんだか 誰かに見てもらいたくなりましたぁ

で、ちょいちょい パンを買う こちら。
水・木・金・土の4日間営業の「Skywalker bakery & cafe」さん

明日の11時から 「フリマ」だそうです。
魅力的なお店が集まっています。毎度 終わってから 気がつき 悔しいのですが

お店の中に こっそり おいていただきました


明日のみ、です

織りあがったばかりの 白い織りも 「春衣」の名で 販売中。 今回は6000円。
この値段が 妥当かどうか いまだ悩み中

で、今日もまた あんぱん購入。

つぶなのに、口のなかでほろって こしあん感覚

Skywalker bakery & cafe 静岡市駿河区馬淵4-16-40
馬淵4丁目「セブンイレブン」の交差点と、お隣の「無印良品の家」が目印 ですよ
2014年03月24日
たんすの着物
着物を着るようになって、「着てくれるなら~」とか
織りをしているので 「裂き織りに使って~」と 着物をいただく
裂き織りは 生地を細く裂いて 横糸の代わりに織り込んでいく。
これまた おもしろい色遊びができて楽しいけどね
さすがに 最近は どう着るんだろう
、とか 私が着るかなぁ~
と たんすにしまいこむ。
まさに たんすの肥やし
そんな悩みが始まったときに タイミングいいお知らせ。

「着・待・月(きまちづき)」
箪笥の中で眠っている着物が目覚める日を待っています。
「いつか」を今月に、今月を「今」からに
なんてすてきなお誘い
主催は 見た目 和服美人 けど お話しすると あつぅ~い 着物女子
さっそく 着物の選別。

この時点では 「 断捨離気分」
着る気分になれないものを 「だめですねぇ~」と言われたら 織るか生地として使おう。
ほぼ自分の中で 着ない方向の後押しが欲しい そんな気分
これを着るなら 5月から夏前、もしくは秋ですね、どちらかといったら 秋系かな。

おおー、そっかぁ、メモメモ
帯も この組み合わせとか、こっちもいけちゃいますよ、ふむふむ。
あれよ、あれよという間に 全部現役で着れちゃう事がわかった。
でも どーしても ワースト3くらいは 私に似合わないだろうって 悩む私。
特に1枚目画像の「カトレア柄」 松坂やにしか見えない
ましてや ばーばの寝巻きもこの柄だった
「着てみませんか?」 SUMIさんがさりげなく 誘ってくれ 羽織ってみた、帯も軽くセットしてくれた。
画像はないけど、皐月の時期にさわやかな感じ。(SUMIさんが撮られた画像を拝借ぅ)

あれっ、けっこういいかも
そんな感じで ワースト3も 以外にもしまうにはもったいないほど 楽しい着物とわかった
次の方も、帯や帯締めの組み合わせに 「今度着てみます」って。

引き出しにしまったままより、着たいよね。
どうせ着るなら、楽しく着たいし、好きなものを着たい。
あー、けっきょく 箪笥にしまいます。
でも、出したときとは 気持ちが違うんだな
いつ、どんなときに着ようかな
そうそう、もし、着物、気になってるのって いう方。
まずは 「きもののここち 透佳」さんと 出会ってくださいな。HPは こちら
月に2度 鷹匠の『きものcafeちどり』の2階にいらしてます。
静岡市葵区鷹匠2-16-7
こちらが きっと 「着物はじめの入り口」になりますよ
織りをしているので 「裂き織りに使って~」と 着物をいただく

裂き織りは 生地を細く裂いて 横糸の代わりに織り込んでいく。
これまた おもしろい色遊びができて楽しいけどね

さすがに 最近は どう着るんだろう


まさに たんすの肥やし

そんな悩みが始まったときに タイミングいいお知らせ。

「着・待・月(きまちづき)」
箪笥の中で眠っている着物が目覚める日を待っています。
「いつか」を今月に、今月を「今」からに
なんてすてきなお誘い

主催は 見た目 和服美人 けど お話しすると あつぅ~い 着物女子

さっそく 着物の選別。

この時点では 「 断捨離気分」
着る気分になれないものを 「だめですねぇ~」と言われたら 織るか生地として使おう。
ほぼ自分の中で 着ない方向の後押しが欲しい そんな気分

これを着るなら 5月から夏前、もしくは秋ですね、どちらかといったら 秋系かな。

おおー、そっかぁ、メモメモ

帯も この組み合わせとか、こっちもいけちゃいますよ、ふむふむ。
あれよ、あれよという間に 全部現役で着れちゃう事がわかった。
でも どーしても ワースト3くらいは 私に似合わないだろうって 悩む私。
特に1枚目画像の「カトレア柄」 松坂やにしか見えない

ましてや ばーばの寝巻きもこの柄だった

「着てみませんか?」 SUMIさんがさりげなく 誘ってくれ 羽織ってみた、帯も軽くセットしてくれた。

あれっ、けっこういいかも

そんな感じで ワースト3も 以外にもしまうにはもったいないほど 楽しい着物とわかった

次の方も、帯や帯締めの組み合わせに 「今度着てみます」って。

引き出しにしまったままより、着たいよね。
どうせ着るなら、楽しく着たいし、好きなものを着たい。
あー、けっきょく 箪笥にしまいます。
でも、出したときとは 気持ちが違うんだな

いつ、どんなときに着ようかな

そうそう、もし、着物、気になってるのって いう方。
まずは 「きもののここち 透佳」さんと 出会ってくださいな。HPは こちら
月に2度 鷹匠の『きものcafeちどり』の2階にいらしてます。
静岡市葵区鷹匠2-16-7
こちらが きっと 「着物はじめの入り口」になりますよ

2014年03月21日
春は 着物日和
春分の朝、風が強いけど。
むっくむっくと 「着物着るぞぉ~
」

こちらもいただいた着物。 「銘仙だよ」って お出かけ先の「和ろはシャツ」さんに 教えていただいた
母が仕立ててくれたけど 一度も袖を通さず もうねぇ~
と 年配の奥様からいただきました。
思いや 申し訳なさとか たくさん語ってくれたけど うっきうきで着ましたよ
いただいた着物を 必死で着ている私
これって どう着たらいいの・・・って 悩む私に こんなお誘いが

着物の相談とか 雑談をしましょって お誘いなんです。
「きものここち透佳」さん
23日は 着物を背負って 聞いてこよう、お話してこよう
参加料は500円です。着物の入り口になりますよぉ~。
それから 自宅でさみしく飾っていたお雛様。

今年は 綿関係の道具が増えて うーん 困った
cafe & gallery ”from hand to hand” に持ち込み 飾らせていただきました

やさしい光が入って、なんだかおだやかな表情で うれしいな。
たぶん、4月1週目までは 飾らせていただいちゃうと思います。
場所は 大崩海岸手前です、こちらをご覧くださいね。→ ★
さて、次はどれを着て 遊びに行こうかな
むっくむっくと 「着物着るぞぉ~


こちらもいただいた着物。 「銘仙だよ」って お出かけ先の「和ろはシャツ」さんに 教えていただいた

母が仕立ててくれたけど 一度も袖を通さず もうねぇ~

思いや 申し訳なさとか たくさん語ってくれたけど うっきうきで着ましたよ

いただいた着物を 必死で着ている私

これって どう着たらいいの・・・って 悩む私に こんなお誘いが


着物の相談とか 雑談をしましょって お誘いなんです。
「きものここち透佳」さん
23日は 着物を背負って 聞いてこよう、お話してこよう

参加料は500円です。着物の入り口になりますよぉ~。
それから 自宅でさみしく飾っていたお雛様。

今年は 綿関係の道具が増えて うーん 困った

cafe & gallery ”from hand to hand” に持ち込み 飾らせていただきました


やさしい光が入って、なんだかおだやかな表情で うれしいな。
たぶん、4月1週目までは 飾らせていただいちゃうと思います。
場所は 大崩海岸手前です、こちらをご覧くださいね。→ ★
さて、次はどれを着て 遊びに行こうかな

2014年03月17日
綿畑 準備中 その1
そろそろあったかくなってきたし 「春だよ」って

綿畑の横に並ぶ ブルーベリーの木も花のつぼみがいっぱいです
畑も、そろそろ起きてもらわないと

今年は 鶏糞と 米ぬかを 畑の栄養分に混ぜ込みます。
が、撒くだけで 力つきたぁ
なので やっぱり楽しそうなところに 移動しまーす

KAJIさん YAMAさんが しいたけの準備を近くでしてたので お手伝い。
木についた汚れを落としてます。
作業の終わりには わーい

しいたけ狩り させていただきました
畑の作業は ぼちぼちがいいですねぇ~


綿畑の横に並ぶ ブルーベリーの木も花のつぼみがいっぱいです

畑も、そろそろ起きてもらわないと


今年は 鶏糞と 米ぬかを 畑の栄養分に混ぜ込みます。
が、撒くだけで 力つきたぁ

なので やっぱり楽しそうなところに 移動しまーす


KAJIさん YAMAさんが しいたけの準備を近くでしてたので お手伝い。
木についた汚れを落としてます。
作業の終わりには わーい


しいたけ狩り させていただきました

畑の作業は ぼちぼちがいいですねぇ~

2014年03月12日
パワーのおすそ分け
あっという間に三月です。
ほこほこしていたら、半ばまで来ちゃいそうなので あわててご報告など

まずは 三月二日に 清水区大内の大内観音さん ご開帳に行ってきました。
何せ その日は静岡あげての 「静岡マラソン
」
心の中で応援しつつ、わくわくと清水区へ。

雨なので 合羽に長靴 完璧です
こちらの観音様は 「雨乞い観音さん」と言われているそうですが、今日降らなくてもなぁ
仁王門が見えてきました。
登り始めて 15分くらいかな、仁王門のすぐ上に霊山寺。

ご開帳ということで いただいちゃいました。

ご開帳は何年後とかお聞きしたんですけど、33年ごとらしいですが、もう3回見たという方もいらして・・・
おめでたいことがあると ご開帳されるそうです
今回は 仁王門の茅葺ふきかえと 修復した仏像が戻ってきたお祝いでかな。

ちょうど ご祈祷も始まり 「最後まで見なさいね」と近くの方に言われ 神妙に
炎も結構上がったり と なかなかすごいが、思った以上に長い。

気がつくと 周りの人が減ってるし 隣でアドバイスしてくれた方は 「今日は帰るわ。いつもより長いし」と
やーっと終わり 近くで千手観音様を見せていただきました。

明かりの設置でうまく見えないのが残念。
あまりの寒さに お願い事も 「無事に下まで降りれますように」

しだれ桜を見ながら 無事帰って来ました。
4月の第1週頃 さくら祭りもあるそうです。山頂までさくらの木が並んでましたから なかなかのスポットだと思います
地元でこうしたプチめぐり はまりそうです
ほこほこしていたら、半ばまで来ちゃいそうなので あわててご報告など


まずは 三月二日に 清水区大内の大内観音さん ご開帳に行ってきました。
何せ その日は静岡あげての 「静岡マラソン

心の中で応援しつつ、わくわくと清水区へ。

雨なので 合羽に長靴 完璧です

こちらの観音様は 「雨乞い観音さん」と言われているそうですが、今日降らなくてもなぁ

仁王門が見えてきました。
登り始めて 15分くらいかな、仁王門のすぐ上に霊山寺。

ご開帳ということで いただいちゃいました。

ご開帳は何年後とかお聞きしたんですけど、33年ごとらしいですが、もう3回見たという方もいらして・・・

おめでたいことがあると ご開帳されるそうです

今回は 仁王門の茅葺ふきかえと 修復した仏像が戻ってきたお祝いでかな。

ちょうど ご祈祷も始まり 「最後まで見なさいね」と近くの方に言われ 神妙に

炎も結構上がったり と なかなかすごいが、思った以上に長い。

気がつくと 周りの人が減ってるし 隣でアドバイスしてくれた方は 「今日は帰るわ。いつもより長いし」と

やーっと終わり 近くで千手観音様を見せていただきました。

明かりの設置でうまく見えないのが残念。
あまりの寒さに お願い事も 「無事に下まで降りれますように」


しだれ桜を見ながら 無事帰って来ました。
4月の第1週頃 さくら祭りもあるそうです。山頂までさくらの木が並んでましたから なかなかのスポットだと思います

地元でこうしたプチめぐり はまりそうです
