2017年06月12日

いのちの楽校

日曜日は 藤枝おんぱく プログラム 「いのちの楽校」

今年も 出店してきました。
場所が 昨年のびく石から さらに奥の大久保キャンプ場

朝 バイパス谷稲葉から 道沿いに向かっていくとicon17

おんぱくプログラムの 気球かな 上がったり 下がるところを見えたので 寄り道。

会場で 朝市をしていたのですが 私の服装に興味をもたれた方がいて。
そのまま 糸車を出して 朝市で実演。
拍手をいただいちゃいましたface03

不安になりながらも 山道を進んで行くと 無事着きました。

今年も ステージのオブジェが素敵ですemoji49

いろいろなお店が並び 音楽が流れる。

今年もどんなかたと出会えるかなぁ~icon14

綿のブースもなんとか 準備完了。


それから 準備していて気になるお向かいさん、とのあいだに。

にわとりさん175
おとなしくって 人懐っこいから かごの隙間から手を入れて なでても平気。

何度か ちょいちょい このにわとりが気になって 見に行く。
慣れすぎたのか じーっと動かないし 視線が合うなぁって 思っていたら

たまご、産みましたface08
産みたては ほんとうに ほんのり あったかいのねface02

他のブースも 行ったり 自分のブースで ちゃ~ぁんと 糸紡ぎしたり。
自然の中で くるくるは いいな。
音楽や トークが ラジオみたいに 聞こえるし。
風も さわやかで 気持ちがいいicon57

終わってから もう どうしてもしたかったこと。

にわとりさんと 記念撮影。
あー、もう たまらないemoji13
もしかして この為に参加してたかも(笑)

いのちの楽校 今年もありがとうございました。
紡ぎの体験 また 『かえるとこ』で できるかと思います。
続きをしたい方、もっとやりたい方は また 今度 お会いしましょうねemoji14  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◇おでかけの楽しみ

2017年05月23日

川根のハマナス園

綿三昧の毎日face01
6月は さらに毎週 綿関連の予定があり、むむむ 脱出したい虫が・・・icon16

よし、プチ旅に出よう、と 思い立ったのが 金曜日。
で、ふと 「ハマナスって いつ咲くの?」と 検索してたら 日曜日にイベントがあることを知ったemoji49

2年ほど前から 自然に詳しい方から ときどき「ハマナス園」の話を聞いていた。
香りがバラの香り?? よし、行こうemoji14

風がさぁ~と流れると ほんのり バラの香りに包まれる

なんだろなぁ 想像していた植物と違うのに うっとりしてしまうface02
今まで 話してくれた知人には悪かったけど。
わたし すっかり ハマヒルガオと勘違いしていたことに ここにきて気がついたface07

見た目は 牡丹とか 椿とか 似ているけれど。

花びらからも 香り立つ。

つい、花びらに触れようとすると。

バラ科バラ属だけあり しっかりトゲ あります。 けど ちょっぴり 柔らかいから 痛みはそれほどでも。

5月なのに 日差しはけっこうあって、それでも 参加者の気持ちは 「乙女」です175

ハーブもいろいろあり、ウエルカムドリンクは 自分で摘んだハーブからの ハーブティicon61
目を閉じて 味わうと すっかり ここはどこ? って気分ですicon12

そして また嬉しいことに ランチ付き。

静岡の鷹匠にある 「喫茶まにまに」さん  アフタヌーンティをイメージしたそうだ。
しっかり、デザートセットもありましたicon62
ブログは こちら→  場所と営業時間は 調べてね~

満足、満腹 気持ちもほっこり。 そして ハーブやハナマスの花びらのお土産付き。

家の中も 優しい甘い香りが ほんのり におい立ちますicon14
家に戻ってから まずは マイブレンド ハーブティを作り。


保存用にと。

砂糖漬けと 塩漬けと はちみつ漬けと ココナッツオイル漬け。
とりあえず 思いつくまま 漬け込んでみた。
香りが ゆっくりうつりますようにface06  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◇おでかけの楽しみ

2015年05月07日

おでかけGW

そろそろ 綿の始まりだし。
どこかで 「はじめまーす」と お参りしたいなぁ~と 思っていた春。


とぉ~いところに 行ってきましたicon17

GW、混雑するけど、連日お休みはここしかないからね~face06


だから 朝一番に ごあいさつに行ってきたんだ。

出雲大社icon12

お願いごと いっぱぁ~い 聞き届けてくれるんだってface01
でも、お願いごと 一つも浮かばず・・・face08

綿 今年も始めます。 展示会もします。 
久しぶりに会った親戚と お話しているような そんな感じでしたface02 ← これでいいのだろうか(あせっ)


境内のあちこちが 可愛くって きょろきょろしまくり。

で、あせったことに 相方とはぐれてしまった・・・。
人はまばらな時間帯だし、見渡す限り いないicon10

で、探して歩く先に 気になる場所。

命主社(いのちぬしのやしろ) まったくわからないけど この木がとーっても好き178
あれこれ 歴史とかあるのかもしれないけど すてき~とか、すき~ くらいしか 理解できないのかもface03

で、結局は 出雲大社内の 因幡の白ウサギの前。

げんこつ、くらったface07

今回のお宿が 出雲大社から徒歩2分 「旅館すたに」さん

やっぱり、古民家風が好き。 けど、中に入ったら お財布の中身が心配になった。 (大丈夫でした)


純和風の 100年は経っているという老舗の旅館でした。 ちゃんと調べておかないとおどろくねぇ~

渋滞も 途中はあったけど まぁ無事に帰れたし、その間 会話もできたし GW なかなかいいぞ169

買ってきたもの。

ほぼ 調味料系。 重いわけだicon10icon10  


Posted by naduki at 22:00Comments(0)◇おでかけの楽しみ

2014年11月07日

紅型染展

草木染、藍染め、いろいろな染めと出会う この秋。

そんな中 いろいろなご縁で 「見に来てね」と誘われていた

ギャラリーえざきで開催中の 「紅型染展」

入った瞬間から 目と心を鷲掴みする 色があふれてる。


着てみたら どんな感じだろう。

大事なお孫さんのためですからねface02 さぞ、うつくしいだろうなぁ~。

七五三に 身につけた写真からは笑顔がこぼれる。

健やかな成長をたくして。

柴山さんも この期間 毎日着物姿で 自分の染めた帯をつけられてます。


開催期間は 日曜日まで。

お孫ちゃまへの優しい愛情と、紅型の美しさを ぜひ見ていただきたいなって 思いますface01

  


Posted by naduki at 22:48Comments(0)◇おでかけの楽しみ

2014年05月07日

ぷらり おでかけ

お休みって あれもこれも考えていたわりに あっという間face08

掛川におでかけのブログを見て 「行こう」と 思い立った朝icon01

本当に行ってしまうicon17

きままな プチ旅


誰かに作ってもらうご飯って ご褒美気分


ただ 思うが侭に立ち寄り しばし休憩。


地元の方に 「ぜひ行ったほうがいい」と 薦められた場所。


緑のシャワーが降り注ぐ


時間を忘れてしまう、

本当にあったことか不思議なほど。


また お会いしましょうね。

  


Posted by naduki at 23:47Comments(0)◇おでかけの楽しみ

2013年12月22日

クリスマス休暇、かな。

綿の収穫も落ち着き、いよいよ年末face08
仕事も忙しかったが、相方の勘違いのおかげで年賀状も出し終えたface03
何せ「15日までに出さないと年賀状が届かない」と思ったらしいface07 郵便局も驚くよね~

と、気がついたらクリスマス前187
仕事の合間をなーんとか繕って 今年も浸ってきました。

CafeMidi (カフェミディ)で行われるクリスマス金管重奏コンサート

何の楽器かわかります? ユーフォニアム(ユーフォニウムとも言うそうです)
ふだん メインでの演奏を聴いたことがないので この時期の楽しみになっています172



この音が 身体に響くというか 肌を震わせるんだなぁ~。
またカフェがドームなので 音がまぁるいというか やわらかく感じるし。


珈琲のいい香りにも包まれて 五感がふわふわ。


今年もがんばったなぁ~って ほっとする時間でした178
また来年、楽しみにしていま~すface01

で、今日は午前中 なんとなく時間が空いていて。
静岡新聞を見たら 島田で「中米グアテマラの手織物集め展示会」と言う記事が。
「綿人」の展示会に来てくれた方だ。

もちろん、行って来たぁicon16


草木染めなのに、こんな元気な色合い。
これを目の前にしたら もう綿の血が騒ぐface03


現地の写真もおもしろかった。 ほぼ内容は同じなのに、土地柄、人柄で綿の生育、紡ぎ方、降り方に特色がある。
私の綿も 特色が出るといいねぇ~ (まぁ、混合栽培しちゃったから大雑把特徴が出てますけどね、すでにface06)

綿はいいねぇ~。
で、ほぼ病気化している私face04
綿+手仕事+呼ばれたものicon12

作ってもいるのに、またマフラーを購入。

展示会は明日まで、ですよ。
来年も 日本の建穂地区と 南米グアテマラ 綿交流しましょうねface02

さぁーて、明日は着物女子会。ぐふふ  


Posted by naduki at 21:33Comments(0)◇おでかけの楽しみ

2013年12月05日

駿河七観音めぐり 大内

いよいよ 最後の「霊山寺」

見上げると 山の中腹にちぃーさく 屋根が見えるface08
で、石階段入り口に「杖」までご用意されていたface07

だんだん無口になりながら、ひたすら登っていくicon10
着物でなくてよかったぁ、いつ着くんだぁ~と 自問自答face06

途中 「四丁目」の石の表示もあり、地獄行き??icon10なんて思ったけど、見えてきました。


振り返ると 海が見えるface03

桜の時期は 素敵なんだそうだ。

まずは 仁王門、静岡県で確か2番目に古い建物だそうだ。

手も歴史を感じるねぇ~icon14

本堂の天井に 龍と天女の絵が描かれている。

昔は「雨乞い観音」としても有名だったようです。


前立千手観音の後ろには 33年に一度ご開帳の千手観音様がいらっしゃる、かも。

が、なーんと、来年の3月2日 お祝いが重なって拝見できる(予定) と お聞きした。
33年後、この山には登れそうもないけど 3月なら登れる、絶対来よう!!emoji12
一緒に 山道15分 付きあう方いませんかぁ? face03


別の奥の部屋で見たんだけど、なんだか ヌーディ~なface08
なんでしょう? わかる方 いませんか? とっても謎???

ご説明いただいた地域の方。やっぱりここも20軒くらいでお守りしているそうだ。

おじちゃん、3月にまた会おうねface02

コースはここで終了。
はぁ~、すごかった、静岡にこんなにすごい場所があるなんてicon12
平安時代、静岡を取り囲むように 七観音に守られた土地。
今後、静かに消えていくのか、何が出来るのか、なんだかたくさん考えては消え、浮かんでくる。


ありがとう。  


Posted by naduki at 21:56Comments(2)◇おでかけの楽しみ

2013年12月02日

駿河七観音めぐり 足久保

先日の「綿人」展示会場のアトサキセブンで見つけたチラシ。

「駿河七観音と静岡の里山」
大好きな建穂寺も コースにあるface03

行くしかない!!emoji14と 申し込んだところ、定員いっぱい。
キャンセル待ちとか、あれこれして、参加させていただけることになりましたぁicon14

何せ、歴史で習った奈良時代、「行基さん」が駿河まで来て、大きな楠を切り倒し 七体の観音像を安置したという寺 「駿河七観音」 知らなかったぁface06icon10

アトサキセブン出発で足久保奥組の「法明寺」に向かってます。
バスの中から 撮っているんですけどねicon17


実は 今回、ロンドンバスで回っているんですface03

午前中は 2階席なので、眺めがすっごーーーくいい196
安倍川に 富士山、静岡の山々、遠くまでよぉーく見えます。


で、バスを降りて てくてく20分くらいで 「法明寺」到着。

仁王門の仁王様

建穂寺の仁王さんに見慣れちゃったか、かわいく見えますface02

こちらは千手観音様は残念な歴史があり、「行基菩薩と大楠」の絵は たまたま置いてあったイスで見えないface10

まぁ、もみじはきれいだから 良しとしようicon01


そうそう、鐘もつかせていただいた。

音も澄んでいて、見れない気持ちを落ち着かせてくれる。
気分はすっかり 「除夜の鐘」

次は慈悲尾に向かいました。(続く~)  


Posted by naduki at 21:47Comments(0)◇おでかけの楽しみ

2013年04月13日

静岡へようこそ

今日もいいお天気icon01
毎週、お出かけしたいところがある中で まずはicon16
護国神社で 今日明日開催の 『春季ARTS&CRAFT静岡』

出店しているお店、どれも魅力的で進めないながらも。
どーしても行きたい はずせないお店が今回は出ているんですねface02

真ん中あたりの 「ココココ」さん
オーガニックコットン そろってますicon12
昨年お会いし、綿も育てたいと嬉しい事言ってくださり、知り合いにも分けてねーと 先日大量に種をお譲りしました。
コットンの気持ちよさをたくさん知るにはいいお店です。

次に 池の奥の方の出店者さん 「antuk(アントゥキ)」さん

写真撮る前に あれこれ見ていたので散らかしたのは 私ですface04
2~3年前に関東の大好きな作家さんに「綿の種」をお渡ししたのですが、ご縁あってアントゥキさんにも。
それから毎年育ててくれてます。
ブログでを読ませていただいていたので「今年こそ とーきょうに行かざぁーicon14」と思っていたら、
なーんと静岡まで出店face03


私の好み、どストライクですicon06

お話ししたら、「なっちゃん、さん? ブログ見てます。」とface08
しっぽがあったら 隠れたいっ 


こちらの方も出店してました。寄られた方 「シミフェス」チラシ 持って帰りましょうね、置かせていただいてますface06


シミフェスも こんないいお天気で、来た方がニコニコしているイベントでありたいな。  


Posted by naduki at 13:31Comments(2)◇おでかけの楽しみ

2013年01月14日

癒しマーケットで 遊ぶ。

お正月、ネコをかぶりまくった(!?icon10)私。
そろそろ 癒されたいicon12
と、昨日、グランシップで行われていた「癒しマーケット」行って来ましたicon16

ワークショップをしているかえさん。

「樹脂粘土でつくってみよう 赤ちゃん白蛇」


女の子から、うら若き乙女まで、真剣に作ってましたface02

作成している横で販売されているかえる。

小さなお子ちゃまたちが通るたび、気になるようで、「お目が高い!!」なーんて思いましたicon14


かえさんの、さりげない、ちょこっとしたアドバイスで作品が生き生きするから、やっぱりすごーいface03

で、ネコをかぶり続けて肩もこったし、「行きつけのマッサージicon06

PICA PICA (ピカピカ)さん
なんでしょうね~、身体はすっきりして 気持ちは「やる気」を出してくれますicon14


今回はやらなかったけど、「トークセン」 お勧めしますicon06
新発売の「もぐさ」もブログでされていたので購入。楽しみ~。
近々 『お灸女子』  


Posted by naduki at 21:55Comments(6)◇おでかけの楽しみ