2012年05月28日

綿日記 15日目 双葉が出てます、虫もいます


畑の綿の種、濃い色の双葉が出迎えてくれましたface02

不思議なことに、種2粒ずつ蒔いたのだけれど。
1、まーったく芽が出ていない
2、ふた粒とも勢いよく伸びている
このどちらかの状態face08


KAJIさんに思ったことを伝えたら
「土を押し上げる力為に 協力している」と言うことと、
「それぞれが競い合っているんじゃないかな」
うーん、かわいいぞっ、種くんicon12

よく観察すると、双葉が茎から切り倒されているicon10
もしや、と、KAJIさんが近くを掘っていると…

「指名手配!! 夜盗虫(ヨトウムシ)」face09
調べてみたら 「食えりゃ何でもいいんだよ」というタイプらしいicon09
捕まえると丸まっておとなしいのに、しばらくするとすごい勢いで走り出すicon16
このあとはもちろん・・・face06


めめちゃん(みみず)は かわいいface03
綿の成長を見守って欲しいです。


スイッチョンの子どもかな、作業をじーっと見てましたface02

今回は、いろんな虫が見れて楽しかったぁicon14  


Posted by naduki at 22:02Comments(0)■綿 日記 2012

2012年05月23日

綿日記 10日目 芽が出てます

母の日に蒔いた 綿の種の様子を見に行ってきました。
この時、ちょうど7日目。
「げっ、雑草が立ってる」face04
さすがに強いなぁと、草取りを始めたら…
「あっ」
ちゃーんと 芽が出てるicon06

すごいなぁ~emoji51
石を押しあげて、どっちが根っこで、どっちが葉っぱと、わかって出てきたんだろうなぁicon14


KAJIさんも来てくれて、一緒に草取り。
合間に、羽鳥の歴史とか 畑の知識とか 話題につきないicon12


このきみどりが たまらなく好き。

自宅では、第2弾の種を水につけてます

ちょろっとすると、ストローのように根っこがでてきて 驚いてますface08


直播きしたのも、同じように種を蒔いたのに、それぞれ自分のタイミングで決めてるのかなぁ。
不思議なようでいて、なんだか嬉しくなっちゃう。
がんばれ、綿の種icon01

なーんて、外で双葉ににんまり、種をつついていたらだいぶ時間がたっていて…icon10
はぁicon15、たぶん日射病か、熱中症…。
数日、私にしては しーずかに過ごしました。
みなさーん、帽子と水分を忘れませんようにface06  


Posted by naduki at 23:09Comments(8)■綿 日記 2012

2012年05月16日

ならい隊、エイサー部の体験

昨夜、ならいごと.jpさんの「琉神Reds」エイサー体験レッスンに参加icon12

が、初めて30分のストレッチ…face07 む、無理だぁicon10


琉神Redsさんが さわやかにエイサーを踊るのをみて、おーって見とれたけど、これやるんだぁface07

仮病しちゃおうか、片隅で思ったけど、太鼓はたたきたいface03

テンポ良く、ほぼ繰り返しだから、なーんとなく楽しくなってきたicon14


リズムに合わせて、まぁ必死だったけど、踊りきれたemoji49


指導者の背中しか見てないから、ほとんど「まねっこ」
でも、なんだかノリノリで、笑顔で踊っていた…と思う(気持ちはね)face06


朝、どれだけ筋肉痛かと思ったけれど、気持ちいい刺激と心地よさ。
身体を動かすこと、達成感、どれもよかったなface03  


2012年05月15日

魅惑な帽子展

今日から、用宗の 「MAMMY HOUSE」で 
SOL の 帽子展、はじまりましたface03

今日は とりあえず、下見と友達と待ち合わせicon14
の割りに、かぶり放題、楽しんできましたface03

ふだん、取り入れない色や柄が、「あれっ~、いいかもぉ~icon12」って思うほど、
かぶると自分の魅力がアップicon14icon14face08

そんな魔法のような、魅惑な帽子が並んでます。

かぶれなかったけど、このきんぎょ、好きicon06

そうそう、今週の土曜日までなので、明日からicon01
れっつら、ごーicon16  


Posted by naduki at 20:25Comments(8)◆nadukiのお勧め、お誘い

2012年05月13日

母の日に、種をまこう

今日は母の日でしたねemoji49
私にとっては、さらに重大な日、 「綿の種をまく目安の日」 face07


今年は、な、なんとface06

念願の、「綿畑」icon06


KAJIさんのおかげで、願いがかなっちゃいましたface03
昨年、藁科生涯学習センターで「大豆栽培から始めるこだわり味噌づくり」講座に参加したときの先生ですemoji51
と、今年も開催されるので、興味ある方は こちらをご覧くださいな。


一列に50センチ間隔に、25個分、種を蒔きました。無事、育ちますようにemoji51


さすがに、後半は無口になっちゃいました…face04


この畑、建穂寺(たきょうじ)の近くなので、ご加護がありますように。

この建穂寺(たきょうじ)は平安時代に記録に残っているほど歴史が長く、時の権力者の保護を受けていた
ようです。
とうぶん通うので、少しずつ知っていこうface03

なんて、お願いと決心を祈っていたら

ちょっと伝わったのかもしれないなface01  


Posted by naduki at 22:41Comments(2)■綿 日記 2012

2012年05月11日

染めの深み

ぜーったいやるもんかと、がんこに拒んでいた「染め」だった。

なのに、今ではどんな色をくれるか、楽しくなっちゃうほどface03

転機は 一年と数ヶ月ほど前に、県外の染めの方と出会った。
「やるといいよ」
たった一言に、なんだか霧が晴れたような、そんな気持ちに。


けど、それからその人に会うことも、連絡もとる事も出来ずicon15
でもいつか会えたらって、淡い期待と悲しさと。


GW、静岡に行きますって連絡を頂いた。


あー、やっぱりきれいだぁicon12


色の魔術師とでもいうのか、幅広い知識と 探究心と、無邪気なこころの方。
話を聞いているだけで、染めをしたくなるし、もっといくらでも聞きたいface03


はぁ~、ここまではまだ遠い。
でも、きっと同じ景色が見えるとこまで行ってみたいicon14

今の私が出来る染めを見てもらった。というか、会えるってわかったら、染めの色も不思議に変化。
風流かな、その生地はんぶんこして、次回また会う約束。

なーんて贅沢で、楽しみな再会face01  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)■草木染め

2012年05月10日

デイサービスの内覧会

仕事のような、たまたまのっちゃったのか…face06
福祉施設から 「ウエスが欲しい」という、話を聞いたことがきっかけに

「綿生地の、タオル類、シャツなど 
             捨てる前にくださーい」

そんなこと、していますface01

で、今回、その施設の方から 
「デイサービスとショートステイの施設を立ち上げるので見に来ませんか?」
と、お誘いをいただいたので、お邪魔してきました。


ゆったりとした空間と、のんびりすごせる場所。


人口温泉って言ってたけれど、ちょっとした旅行気分の味わえる大浴場


調理師さんがいるので、季節の味、目を楽しませてくれる食事。

ご近所のおばーちゃまも 最近デイサービスに行っている。
「幼稚園みたいだ」と ぶーぶー言っていたけれど、今は楽しいそうだ。
「おいしい」「お風呂がいい」「のんびりできる」が 必須条件らしい。
私と気が合うのが、なんとなくわかったface03

今日、こうして見に行ってきた話をしたら、「行くの?」って聞かれたし…face07
「年をとっても自分のやることがある事は幸せだよ」って つぶやいた言葉がなんだか 心に残る。
  


Posted by naduki at 22:56Comments(2)◇ふと 思ったこと、感じたこと

2012年05月09日

探せばあるかも

「出かけよう」って、飛び出したGW

奉納の行列に会う。


道に迷ったか、それとも道を選んだのか。


人知れず、咲くさくらに会う。


明日も静かに、ひっそり咲くのだろうか。


地図にない場所に、どうしてたどり着いたか、老桜。


言葉にならない、けど何か心に積み重なる、そんなお休みでした。  


Posted by naduki at 23:03Comments(6)◇四季折々

2012年05月01日

来年もまた:*:・゚'☆♪

まだまだシミフェスの余韻にひたっていますicon12
なんたって、ちょこっと持ち場を抜け出してface08,ちょろりと撮ってきましたicon12


寝っころがって撮ってみました、某ブロガーさんにしっかり撮られましたけど…face07


シミフェス~駅近ピクニックへ行こう!~ まさにそんな感じicon01


潮風に吹かれ、音楽に耳を傾けて まさに休日の楽園face02


一緒に遊ぶって、楽しい。


おうちごっこしてましたよ。


お借りした「プロパノータ」、すごーくはまって どーしても外でたたいてみたくってface05
子どもたちに大人気でしたicon06
もちろん、合間に叩いて楽しんだのは、わたしですがface03


いい風もふいてます、会場にも、心にも。


後ろ姿でも、表情がわかりますよねっ。


シミフェスへご意見など大募集しています。
より良いシミフェスのため、なにとぞご協力お願いしまーす。
こちらをご覧くださいな

またぜひ、来年もicon06  


Posted by naduki at 22:47Comments(8)◇シミフェス