2013年12月29日

伝わっていくこと

年末、あれこれパタパタする中、「綿」のお話、連絡をいただいてます。
来年、またなんだかわくわくがはじまりますよface03

さて、そんな中、本日 ともだちからこんな話を聞きました。
「今年 学校の園芸部で綿を育てて、種をもらったよーemoji51


たぶん、いやたぶんですねぇ~icon14
私の緑綿のお孫ちゃんだと思いますぅ~face02

緑綿ってそうそうないので、知人、知り合いあたりは流通してますが、認知度も全国的には低いのでは??
来年は またあちこちで綿がはじけることでしょう

なんだか嬉しいなぁ178

  


Posted by naduki at 23:10Comments(1)■綿 日記 2013

2013年09月30日

綿日記 148日目 綿畑は 綿ばかり

ご無沙汰してました。

綿畑、おかげさまでface02

はじけてます!!


あっちも、こっちも はじけてまーすicon06

2回ほど、綿摘み体験をお誘いして、参加してくださった方々。

「これ、なに?」と 初めて綿がはじけているところをみた方。
「ふわふわで、気持ちいいねぇ~」と つぶやいてから ひたすら綿摘みに没頭した方。
写メを撮っては、綿を摘み、うっとりされる方。

それぞれ、楽しみ方は違ったようですが
「来てよかったicon14 と、言われて 私も嬉しかったです。


緑綿も かっぱり口を開いて、おひさまにあたっていたし。


茶綿は、プードルのように 見てみて~と しっぽを振りそうな勢いface08

10月も今のところ、毎週土曜日、9時半~10時半頃。
畑で収穫してますので 気になる方、見て見たい方、収穫してみたい方、お待ちしています。

ちなみに 10時前後では「早いよぉーface07icon10」と言われますが、それ以上は まだまだ暑いんですicon11

それと、すっかり、こちらでの告知を忘れていましたface04icon10icon10
「綿人」 この秋、綿を使った作品展を開催します。

「綿」をテーマに 総勢11名の方が 「何か」を 作成中。
今年の夏休み 密かに「大人の宿題」と称して、それぞれが作った作品たちです。
が、経過発表で、皆さんひらめてしまいましてicon12 うちうちで盛り上がっています。

ぜひ、こちらもおいでください
今月は 10月13日 椿の里 静岡市駿河区池田2113-4
同時に 美味しい野菜やお魚、パンが並ぶ 「山のマルシェ」と 『コットン作品展』~girls meets cotton~開催。

あれもこれものお誘いですが、お会いしましょうicon06

  


Posted by naduki at 22:39Comments(8)■綿 日記 2013

2013年09月05日

綿日記、綿畑にいらっしゃいませんか?

朝方の 雨にカミナリ、すごかったですね。
この時期、綿の収穫時期。
雨にぬらしたくないので、天気予報とにらめっこの毎日ですface06

風にも、雨にも負けずに、今日も咲いてますemoji49


さて、まずは お誘いですicon23
9月22日(日) 9:00~ 10:00綿畑で、綿摘み体験を計画しています。


場所は 静岡市葵区建穂(たきょう)2-20 地図では 山長舞茸栽培センターの前

服装は 長袖、長ズボン 帽子
持ち物 綿を入れる袋、水分
 
参加料は 500円 (あとで観音堂の仏像修繕費用の寄進としたいです)

参加希望の方は、オーナーメール、またはnaduki(なづき)まで ご連絡ください。
と、駐車場の関係で、あと6台スペースがあります。
ですので、お名前と 参加人数、車台数を教えてください。



それとですね~。
タイトルを変更します。
「くるみぼたんと、とんからり」のくるみぼたん すっかり手をつけていませんface07

ここ「綿畑」の内容が大半ですので、ここは思い切って
「わたばたけと、とんからり」 に、変えますface03 近々
「とんからり」は 小さい頃読んだ 機織りの音なので こちらは継続ですicon23

この秋、ゆかいな、心強い仲間たちと 「綿人(わたびと)」と言うタイトルで 綿を使った作品展を行います。
こちらとは別で 「綿人」ブログを立ち上げてます。
気になる方は ぜひ、ご覧くださいなemoji51  


Posted by naduki at 21:23Comments(4)■綿 日記 2013

2013年09月02日

綿日記 120日目 花も咲き、コットンもさく

一時の秋の気配

が、まだまだかんかんてりてりicon01

秋の気配にあわてたのか

白い和綿が 一気にはじけましたicon14face03icon14

雨に濡れると なんとなく感触も変わるし、ぬれねずみのような姿は見たくないface07

PICA PICAちゃんも せっせと綿をつんでくれましたぁicon12

茶綿を蒔いたのに まったく姿が見えず がっくしicon15 と思いきや

数本、ありました。 これは来年の種用に大事にしないとねface06

洋綿はまだまだ栄養をつけているようで

投げて 誰かにあたったら痛そうなほど、威力がありそうな硬さと重さface08 しませんよぉー


まだまだ夏空が 続きそうですね。

綿は朝露など水分がついているのと、種を乾燥させて綿をとりやすくするため、風にあてます。

かごに入れると けっこうな量がありましたface02


梅干作り用のざるにはめいっぱい。
PICA PICAちゃ~ん、ありがとう。

自宅で、こんな花が咲きましたemoji49

緑の種を蒔いたのに、な。 昨年、白綿と緑綿が交配したってことだよねicon10
いろいろな意見もあると思いますが、同じ鉢に、同じ日に並んで咲いた花。
数時間限りの共演を うっとり眺めちゃいましたicon06  


Posted by naduki at 23:00Comments(2)■綿 日記 2013

2013年08月26日

綿日記 113日目 綿の実、はじけました

この夏、ほんと~うに暑かったicon10

さらに 畑には雨もほとんど降らなかった。
朝露だけで、がんばっている綿たち。
実を守るために、下の葉を切り落としてるface06


あちこちの方から、ご指導、ご指南いただきました。
来年は、この結果を踏まえて いかしていきますicon23

今年の綿には、悪かったなぁって、反省してたら

あら、ちょうど花がおちるところが撮れちゃいましたface08


バッタも 「だったら草取りしなよ」って感じで見てるしぃface02

ひさびさに大きく成長したかまきりも

のぞいてきたしface02

そもそも、「今年はこうやりたい」って決めたのは私。

KAJIさんは どう結果があれ、やらせてくれたんだから 貴重な体験と経験として学んでいかないとねface02

昨年とはまるで違う畑に落ち込む暇もなく

和綿の白がはじけましたicon06

そして、次々と花が咲いてますicon12


で、いろんな虫が受粉のお手伝いicon14

9月には 「綿摘みツアー」開催したいな。  


Posted by naduki at 23:09Comments(6)■綿 日記 2013

2013年08月13日

綿日記 100日目 綿も畑も私も あつい

「暑いicon10

せめて、さわやかな畑の様子で~face06

が、陽射しと地熱で暑いです…。
そして、豪雨だったり、異常気象だったりしているのに、なぜか雨が降っていないみたいface08

昨年は KAJIさんの顔が見えるか、見えないかくらいの背丈だった気がするface07

水不足か、二年目の連作で栄養不足か、はたまた私の愛情不足??icon11
「これも今後にいかす 経験と知識」なんて言い訳してますが、ちょっぴりicon15 

洋綿あたりは お日様に手を広げるかのごとく 「ひゃっほーicon14」と伸びているのもいます。
 
なので、てっぺんを「摘心」


これで、上に伸びず、横に枝たちが伸びていくことでしょう、がんばれemoji02


藁科生涯学習センターの講座の方々も、綿の花に感動。
こうやって、綿仲間が増えていくのは嬉しいなぁ~。

先日 「綿を育ててます」ってお話ししたら、「あー、綿ぼこりね」って返答をいただきました。face04 
掃除してないってつっこみかぁと、言葉に詰まったけど よーくよく話したら
「コットン育ててるんですね」って 何とか伝わったから よかったよぉface06

なんだかんだ言っていても、実は確実に大きくなってきていますface03

いつはじけるかなぁ~、何色が出てくるかなぁ~face05


だんだん重くなってきて、前に後ろに 右に左に、風の子守唄にのってゆらいでます。


いよいよ、とんぼの見回り隊もやってきました。

さて、次回 17日(土)の畑は おやすみします。
でも、綿の畑、自由にご覧ください。
ただし、虫もいますので、長袖、長ズボン、帽子をかぶって おいでくださいね~face02
  


Posted by naduki at 22:01Comments(0)■綿 日記 2013

2013年08月05日

綿日記 92日目 綿畑 見学会

暑かったかと思えば、突然の大雨icon03
まったくお天気の読めない毎日ですねぇface07

土曜日は 「綿のお花見+水やりツアー」 開催しましたーface03

羽鳥地区は 市内でもなかなか雨の降らない地域のようでして…face04
参加者の方に 水やり用のお水持参。綿もぐいぐい吸収してましたface08


まさに「花盛り」でして、どこを見ても、花が咲いていますemoji49

さらにicon14

もう、鈴なりで実がふくらみ始めてますicon06
今年は 栄養不足か、水分不足か まだ原因がわかりませんが どの綿も背が低いんですicon10
けれども 花は咲いているし、実もふくらんでいるので 結果オーライならいいねーicon14

ちなみに 綿畑近くの別の畑では…

オクラの花が咲いています。似てますね~face08

こちらが綿の花で~す。


そして、水面下で楽しいこと、やってみたいことを計画中emoji14

ふふふーicon14
仲間が集まると、楽しいことがさらに倍増icon14
秋には、お知らせできると思いま~すface03  


Posted by naduki at 23:04Comments(0)■綿 日記 2013

2013年07月29日

綿日記 85日目 綿の花 見に来ませんか?

国内では すごい豪雨の地区、心配ですね。
綿畑に 雨を少し分けてくださーいface06

先週はほとんど降らず、畑はまさに「からっからface04

夕立は馬の背を分ける(ある場所では夕立が降っているのに、ごく近い場所では晴れているさま)
ことわざって ほんとどんぴしゃりですface08

背が伸びないのに、花はずんずん咲いています。

次の世代に向けて 必死なんだろうなicon10

ときどき 「朝と夕方で 花の色が違う」と質問されます。

貴重な一枚を撮影できたのですがface03
たぶん、朝は「白」もしくは「クリーム色」だったのに 夕方や次の日は 「ピンク」

数年の経験上 「受粉された」の合図だと思いますicon14
自家受粉ですが、たまに虫もお手伝い。ピンクになると お手伝いらないよって合図なのかも。


そしてですね~ ちらっとのぞいたら 「実」になってるface05

で、ですね。
突然ですが 「綿のお花見+水やりツアー」を開催しまーす。

8月3日(土) 9時半~11時の間。
場所 山長舞茸栽培センター 前の 綿畑  ← 現地集合です。調べてねー201
静岡市葵区建穂2丁目20−44

服装 日焼け防止と虫除け対策のため 長袖、長ズボン、帽子

持ち物 水分、虫刺されたときの薬

参加費 綿の水やり用に ペットボトルに詰めた水 1本~ (植物にあげるようです、ペットボトルの大きさは自由)

行ってみようかなって方は オーナーメールか 直接連絡くださーいicon23

それから 8月4日(日)
建穂寺 観音堂 1年に一度のご開帳

ほか 平安時代、鎌倉時代 などの仏像を見学できます。
修復して 驚く発見と、元の姿になられた「木造伝阿弥陀如来坐像」 これまた 必見ですよぉ~icon14
ぜひ、おいでくださいなface01  


Posted by naduki at 22:39Comments(0)■綿 日記 2013

2013年07月23日

綿日記 79日目 全部 綿の花なんです

暑いですね~icon01
もちろん、畑も暑いですicon10

あまりにも地面が乾いてしまうので、通路分の雑草は「乾燥予防」でそのままにしてますface04

なんたって、家を出るとき「豪雨」でカッパを用意していったのに、羽鳥に着いたら一滴も降っていない…icon02icon15
市内でもこんなにお天気が違うんですね…face07

さて、この時期は一気に「葉巻虫」が発生しますface09

KAJIさん YAMAさんと相談して、考えて、薬をまきました。
使わなければ理想なんですが、ね。


綿の背の高さも30cm~40cm これから伸びてね~face06

さて、綿の花、いろいろ咲き始めましたemoji49

洋綿のみどり綿の花。ハイビスカスみたい、畑の中で目立ちます。


洋綿の白。真っ白でこれまた 畑の中の雪のようです。


こちらは和綿は下向きで よーく見ないと気がつかないかも。


こちらも和綿ですが、真ん中がえんじ色。オクラの花に似ています。

和綿の茶色が行方不明…face04 ちゃんと種を分けたはずなんでけどなぁicon11

花は下から順々に咲いていきますので 8月末まで楽しめそうですicon06

そうそう、先日の静岡新聞にKAJIさんface03

建穂寺 観音堂の世話役のお一人です。

建穂寺(たきょうじ) 静岡県静岡市建穂 502 駿河観音札所第15番
8月4日(日) 10時~ 一年に1度の「ご開帳」 行われます。
ぜーひぜひ、おいでくださいなface02  


Posted by naduki at 22:39Comments(0)■綿 日記 2013

2013年07月16日

綿日記 72日目 一つ目 咲きました

暑い日が続きますね~icon01

綿畑の緑も濃くなってきましたface02

畑の上を 気持ちいい風が吹き抜けます。
ほーっとしながら 畑を見回すと。

目が慣れてきたせいか、花芽が次々 見つけることが出来ますicon06

草取りもなんとか山場を越えたかなぁ~face07
これをすぎたら、花が楽しみ、実がつくのが楽しみface05

なーんて、わっくわくしていたら あれっ、クリーム色が見える??

近づいたら 今年初の「綿の花」

下向きなので 和綿の花ですねemoji49
受粉さえしたら、コットンボールまで一直線icon16icon14


早く、元気に咲いておくれ~icon12  


Posted by naduki at 22:51Comments(8)■綿 日記 2013