2014年02月09日

丸子梅園にて

あれもこれもと、わくわくの日曜日face02

丸子の匠宿で「コーヒーフェスタ」に行って来ました。
誘惑が多い中、小野銅工店さんのスプーン作りに挑戦。

難しいかなぁとか、たたくだけなら とか アレコレ考えつつ。

た、楽しいface03
たたいたら 形が変わる。

それ以上に、このおじちゃんのあったかさが なんとも言えない、褒め上手face05

次は 4月、清水クラフトフェアに出展と聞いたので、次は「あれにしよう」とicon12

さて、ふらりと通りかかった「丸子梅園」
あれ? やってるface03

ここ何年か、梅園がお休みだと聞いて残念だったから、嬉しい。


遠くから見ると 色づいていたけど 近くではつぼみから満開までさまざま。


会場にいた方に聞いたら、地元の有志で24日まで開催、 「無料」だそうだ。


350種類もあるから 咲く時期がずれているので 期間中楽しめそうだ。
こっそり、鶯も鳴いてたしicon14
地元有志の力で開催なので、また見れてよかったなぁ。

ついでに、 「お味噌講座」参加の方へ
2月16日 9時~お昼まで 場所は 藁科生涯学習センターです。
持ち物は エプロン、三角巾、ふきん、お味噌を持ち帰るタッパー(ビニール袋でも可) 
参加費 2000円

一応 2キロくらい作れるかなって ところですface02

と、あと2人ほど、空きがありますので 参加したい方はご連絡くださーい。  


Posted by naduki at 18:41Comments(0)◇四季折々

2014年01月12日

寒い一月

今朝の静岡の海岸

何枚重ね着しても寒いのに、とっても撮りたかったface06

西大谷の「どんどん焼き」

どんど焼きというけれど、この地区はそう言うらしい。


こちらは 東大谷のどんどん焼き

7日すぎた最初の日曜日に行われると教えてくれた。
いろいろ意味があるけれど 祓い清めという役割と、正月に 浮かれた人々を現実世界に戻す という意味もあるようだ。


作るのに 2ヶ月位かかるのに 燃え尽きるのは数分。

けど、寒くてそれは見なかったけど。
そろそろ 気を引き締めないとね。

ということで 今年もいろいろ、継続とチャレンジemoji14
まずは 「綿人」展示させていただいてます。

わかりにくい場所ですが、居心地はいいですよface02

詳しいことは 綿人のブログをどうぞ。

それと、興味があればですが
2月16日(日) 午前中に藁科生涯学習センターで 「味噌作り」をします。
参加費は2000円。
興味がある方は オーナーメッセージをくださいな。
麹の注文もあるので 1月15日までとします。  


Posted by naduki at 23:18Comments(0)◇四季折々

2013年02月11日

『温もり~な♪』で ぬっくぬく

お天気もいいし、ふらりと出かけたいicon17
ふぉといろさんのブログを見て、びく石へGOicon16

温もり〜な vol.2 にicon06


桜かと思うほどの、梅が咲き誇る場所に、ぞくぞくと人が集まってくるface02


始まってすぐに、「綱引き」 何年振りでしょうかね~。
「やりましょうよ」と互いに声を掛け合ったり、掛け声が響く。


身体を動かし、声を出した後は なんだか心も気分も浮き上がってきたicon12

出店しているお店をまわっていると ひさびさにお会いできた方々。



お腹も満たされて、至福のときface03


さらに、心地よい音楽に 「休日だなぁicon12」と 実感。

本日、手編みの帽子を手に入れましたface03

とうぶん、ぬっくぬくですicon06  


Posted by naduki at 21:28Comments(6)◇四季折々

2012年07月08日

晴れて、星祭り

土曜日は7月7日 七夕さまface02
午前中は 畑の「彦星様」にお会いして、綿の畑の作業emoji51

夕方からは 清水のスノドで 「星まつり~ tanabata crossing 2012 ~」に行って来ましたicon14

いつも 静かなのに 落ち着く場所ですが、今日は笑い声がまさに天まで届きそうface03


透佳さんが希望の方に着付けのお手伝い。
「それでも着たいという気持ちがあるのだから。私、待ってるね。」っていうつぶやきを読んだとき
ますます早く会いたくなったicon12
着物着たいんだよね~とつぶやく方、ぜひ出会ってくださいませface01


お店の中には、お茶席が作られていて、また雰囲気良し。
それに、いろいろな浴衣やら見れて楽しいし、帯結びとか見るも勉強になります。


すっかりお作法、忘れちゃったけど、おいしかったぁ。


お茶の立てる音、動作に伴う衣擦れの音、こんな時間もいいね~。

そうそう 音楽ライブもありましたicon14

だんだん空色が変わる背景に、静かな音色。


きんぎょ鉢に水がしみわたるような、そんなひととき。


願いって、なんだろう。
こんな時間を過ごしたら、明日からまた 何かがんばれそう。  


Posted by naduki at 23:01Comments(2)◇四季折々

2012年07月05日

トマト派? とまと派?

暑かったり、大雨が降ったり…face07

アジサイも「みずもしたたる」って感じで、楽しませてくれてます。

庭の一角に植えた「とまと」
この数日間の雨で、一気に成長して、あれれ~icon14

花も咲いて、実がなり始めてるface03

子どもの成長を喜ぶがごとく、撮っていたら
「それはなんですか?」って、通りすがりの女の子に聞かれました。
トマトだと伝えると、目を輝かせて
「私の知っているのと違うけど、ひらがなのとまとですか? カタカナのトマトですか?」

うーん、どっちだろう…icon10
彼女は ひらがなのとまとは食べれるというからね…face08

実がなった時に また来たら食べてみてって お約束。
さて、どんな味がするんだろうface02  


Posted by naduki at 22:36Comments(2)◇四季折々

2012年06月08日

きみどりのフットランプ

六月ですねicon03
先日の日曜日は、焼津の「魚きぶん」

出店予定だったのですが、町内の清掃があり、またまたお休みしちゃいましたicon11
でもあきらめきれずに、着物着て遊びに行ってきましたicon16

ちゃちゃっと着れて、満足face02

会場で 「いやーおめでとーicon14」と。
そーなんです、毎回すてきなステンドグラスの出店、トムキャットさんのブログで
50000アクセスを 踏んで、なーんとプレゼントがいただけちゃうface03

ステンドグラスなので、光を呼び寄せてはいろいろな「色」楽しませてくれますface01


「きみどり」のあじさいicon06
にんまりしちゃいますね、ありがとうございます。

自宅のあじさい、今年は一つだけ

どちらも、かわいいicon06
  


Posted by naduki at 22:38Comments(2)◇四季折々

2012年05月09日

探せばあるかも

「出かけよう」って、飛び出したGW

奉納の行列に会う。


道に迷ったか、それとも道を選んだのか。


人知れず、咲くさくらに会う。


明日も静かに、ひっそり咲くのだろうか。


地図にない場所に、どうしてたどり着いたか、老桜。


言葉にならない、けど何か心に積み重なる、そんなお休みでした。  


Posted by naduki at 23:03Comments(6)◇四季折々

2012年03月21日

そろそろ、ね

いいお天気なので、早起きしたicon01

「龍のひげ」 宝石のようなコバルトブルーの実がなってるicon12


春になるとちゃんと芽を出す。今年こそ、名前を調べようface06


捨てるからっていただいたけれど、ちゃんと咲いたよっface02


アジサイも、ちゃんと春だって気がついて 準備を始めた。

そろそろ私もface03

綿の準備、今年は、ねicon14
ふ、ふ、ふface03  


Posted by naduki at 21:00Comments(0)◇四季折々

2011年10月04日

秋の過ごし方

すっかり10月face08
綿も次々はじいていますicon06

週末のサリーズガーデンでの「山のマルシェ」 
わくわくしつつも、まだ何も考えていない…face04
なんとかなるかしら、なるなるface03


過ごしやすい秋だし。


久しぶりにひたってみたり。


夏のなごりを楽しんだり。


なんだかほっこりする風景。

秋はのんびり過ごしたいemoji43  


Posted by naduki at 23:55Comments(8)◇四季折々

2011年08月16日

帰省でのんびり

「水着持ってるかしら」と 義母からの電話emoji24

お盆は甥っ子たちのプール遊びがメイン行事に決まったようだ。
断固水着拒否icon10

このままだと嫁失格icon11


で、写真係icon64


ひさびさの望遠レンズだけれど、なかなか楽しいface03


夜の花火も、お試しで撮ってみた


フラッシュなしも 雰囲気出てたし~。


ちょっとたくましくなった背中に、メロメロのおばちゃんでしたface02  


Posted by naduki at 19:28Comments(4)◇四季折々