2017年06月22日
豪雨の後の綿畑
昨日の雨 大丈夫だったでしょうか?
警報は出るし 仕事で外に出れば 一気にびしょ濡れ。それも カッパ上下着ていても・・・
道は 水没場所もあり なんだったんだ。
もしや 「雨乞い」の 祈りすぎ~
綿畑は 石ころが多いことは なーんども お伝えしていますが。
まず 山からの湧水が通っていること。
昔 裏山が崩れ 土砂が流れ落ちてきた場所。
ってことなので 大雨の日と 次の日は 危険な為 行ってはいけないと 言われています。

1日たって 見に行きました。
やっぱり 土砂やら 土が流れてきてました それもけっこうな量だ
畑の前の道路は ほぼ 浅い川状態で 水が流れていました。
で 畑は~というと

元気じゃん
まだ 背丈も低いので 風の影響も受けてない。
無理かなぁと 6月入ってから蒔いた種も 発芽しているし

間引いた後ってこともあるけど
「ぼく がんばってるよ~ 見てみて
」と 自己主張状態。
えらかったね~ ちゃんと 雑草取りに行くからね~
ご心配のメッセージやら ありがとうございました。
「綿 どうでしょう、心配ですね」 が 多い中 私の心配までいただいて
さすがに 地元のおっちゃんたちとのお約束は守りますから
警報は出るし 仕事で外に出れば 一気にびしょ濡れ。それも カッパ上下着ていても・・・

道は 水没場所もあり なんだったんだ。
もしや 「雨乞い」の 祈りすぎ~

綿畑は 石ころが多いことは なーんども お伝えしていますが。
まず 山からの湧水が通っていること。
昔 裏山が崩れ 土砂が流れ落ちてきた場所。
ってことなので 大雨の日と 次の日は 危険な為 行ってはいけないと 言われています。

1日たって 見に行きました。
やっぱり 土砂やら 土が流れてきてました それもけっこうな量だ

畑の前の道路は ほぼ 浅い川状態で 水が流れていました。
で 畑は~というと

元気じゃん

無理かなぁと 6月入ってから蒔いた種も 発芽しているし


間引いた後ってこともあるけど
「ぼく がんばってるよ~ 見てみて

えらかったね~ ちゃんと 雑草取りに行くからね~

ご心配のメッセージやら ありがとうございました。
「綿 どうでしょう、心配ですね」 が 多い中 私の心配までいただいて

さすがに 地元のおっちゃんたちとのお約束は守りますから

2017年06月19日
梅雨入りしてるよね・・・
この時期は 雨が降って 根っこが伸びる時期なんだけどな。

かっらからの畑~
この畑で育て続けているから
「水が欲しければ 根っこを伸ばすしかない」
なんて 遺伝子的に伝わっているかもしれない
あとは 朝露か 山からの地下水が染み出るくらいしか 水分取る方法がないだろ~なぁ~

なのに 元気に育ってくれてるから ありがたい
メッセージやら メールやらで 届く声は
「種を蒔いても出ませんでした。」
「芽が出たのですが 暑さでやられたようです」
と いう声が 今年は特に多く聞こえてきます。
だから 芽が出ている方 生育が遅くても まだこれから
うちの畑を参考にして あせらないでくださいね、うちは 遺伝時レベルで スパルタですから
10粒まいたところで 10粒出たところと 1粒しか出ないところと いろいろありましたが。
まずは 第一回 間引き大会

中でも 細いとか 一カ所にまとまっているところなど 間引きというより 間切り。
だんだん 選抜されることはわかると 綿もアピール合戦が始まることでしょう。
雨 降らないかなぁ~
と、ですね。

明後日 水曜日から 静岡伊勢丹にて
昨年同様 「ワイルドシルク展」
の 片隅で 綿っこ商店 出店しています。
25日は 1日 紡いでいますので ほぼ 見世物となりますが
紫外線よけに 肌にやさしい シルクの製品も お手頃価格なものもあるし。
何より 「シルクの専門家」がいらしているので お話が楽しみ~
と 今回も インドのサリー着せていただけての 糸紡ぎ。
それも インドチャルカで紡ぐ予定なので インドの気分~
楽しみです

かっらからの畑~

この畑で育て続けているから
「水が欲しければ 根っこを伸ばすしかない」
なんて 遺伝子的に伝わっているかもしれない

あとは 朝露か 山からの地下水が染み出るくらいしか 水分取る方法がないだろ~なぁ~

なのに 元気に育ってくれてるから ありがたい

メッセージやら メールやらで 届く声は
「種を蒔いても出ませんでした。」
「芽が出たのですが 暑さでやられたようです」
と いう声が 今年は特に多く聞こえてきます。
だから 芽が出ている方 生育が遅くても まだこれから

うちの畑を参考にして あせらないでくださいね、うちは 遺伝時レベルで スパルタですから

10粒まいたところで 10粒出たところと 1粒しか出ないところと いろいろありましたが。
まずは 第一回 間引き大会

中でも 細いとか 一カ所にまとまっているところなど 間引きというより 間切り。
だんだん 選抜されることはわかると 綿もアピール合戦が始まることでしょう。
雨 降らないかなぁ~

と、ですね。

明後日 水曜日から 静岡伊勢丹にて
昨年同様 「ワイルドシルク展」
の 片隅で 綿っこ商店 出店しています。
25日は 1日 紡いでいますので ほぼ 見世物となりますが

紫外線よけに 肌にやさしい シルクの製品も お手頃価格なものもあるし。
何より 「シルクの専門家」がいらしているので お話が楽しみ~

と 今回も インドのサリー着せていただけての 糸紡ぎ。
それも インドチャルカで紡ぐ予定なので インドの気分~
楽しみです

2017年06月12日
いのちの楽校
日曜日は 藤枝おんぱく プログラム 「いのちの楽校」

今年も 出店してきました。
場所が 昨年のびく石から さらに奥の大久保キャンプ場
朝 バイパス谷稲葉から 道沿いに向かっていくと

おんぱくプログラムの 気球かな 上がったり 下がるところを見えたので 寄り道。
会場で 朝市をしていたのですが 私の服装に興味をもたれた方がいて。
そのまま 糸車を出して 朝市で実演。
拍手をいただいちゃいました
不安になりながらも 山道を進んで行くと 無事着きました。

今年も ステージのオブジェが素敵です
いろいろなお店が並び 音楽が流れる。

今年もどんなかたと出会えるかなぁ~
綿のブースもなんとか 準備完了。

それから 準備していて気になるお向かいさん、とのあいだに。

にわとりさん
おとなしくって 人懐っこいから かごの隙間から手を入れて なでても平気。
何度か ちょいちょい このにわとりが気になって 見に行く。
慣れすぎたのか じーっと動かないし 視線が合うなぁって 思っていたら

たまご、産みました
産みたては ほんとうに ほんのり あったかいのね
他のブースも 行ったり 自分のブースで ちゃ~ぁんと 糸紡ぎしたり。
自然の中で くるくるは いいな。
音楽や トークが ラジオみたいに 聞こえるし。
風も さわやかで 気持ちがいい
終わってから もう どうしてもしたかったこと。

にわとりさんと 記念撮影。
あー、もう たまらない
もしかして この為に参加してたかも(笑)
いのちの楽校 今年もありがとうございました。
紡ぎの体験 また 『かえるとこ』で できるかと思います。
続きをしたい方、もっとやりたい方は また 今度 お会いしましょうね

今年も 出店してきました。
場所が 昨年のびく石から さらに奥の大久保キャンプ場
朝 バイパス谷稲葉から 道沿いに向かっていくと


おんぱくプログラムの 気球かな 上がったり 下がるところを見えたので 寄り道。
会場で 朝市をしていたのですが 私の服装に興味をもたれた方がいて。
そのまま 糸車を出して 朝市で実演。
拍手をいただいちゃいました

不安になりながらも 山道を進んで行くと 無事着きました。

今年も ステージのオブジェが素敵です

いろいろなお店が並び 音楽が流れる。

今年もどんなかたと出会えるかなぁ~

綿のブースもなんとか 準備完了。

それから 準備していて気になるお向かいさん、とのあいだに。

にわとりさん

おとなしくって 人懐っこいから かごの隙間から手を入れて なでても平気。
何度か ちょいちょい このにわとりが気になって 見に行く。
慣れすぎたのか じーっと動かないし 視線が合うなぁって 思っていたら

たまご、産みました

産みたては ほんとうに ほんのり あったかいのね

他のブースも 行ったり 自分のブースで ちゃ~ぁんと 糸紡ぎしたり。
自然の中で くるくるは いいな。
音楽や トークが ラジオみたいに 聞こえるし。
風も さわやかで 気持ちがいい

終わってから もう どうしてもしたかったこと。

にわとりさんと 記念撮影。
あー、もう たまらない

もしかして この為に参加してたかも(笑)
いのちの楽校 今年もありがとうございました。
紡ぎの体験 また 『かえるとこ』で できるかと思います。
続きをしたい方、もっとやりたい方は また 今度 お会いしましょうね

2017年06月06日
綿の講座に参加して ~浜松~
日曜日は 浜松へGO~
和綿の復活プロジェクト 「和綿のワークショップin浜松」
参加してきました。
年間を通して 綿の栽培から 講座 実演と学べる ワークショップ。
さらに もう めちゃ大好きな師匠 寺田先生が講師ですもの

行けるとこは 行きます
てなわけで 実は 車の運転が あーんまり好きでないのに 浜松まで頑張りました。

なんというか 風も土も 違う土地だなぁって 感じがします。
午前中は 座学。
今回は『紡績糸と手紡ぎの違い』 が テーマ。
時々 「手紡ぎの良さって なんだろう」とか 「育てたいとの良さって 伝わるのか」とか
突然 落とし穴にはまることもあって・・・
ちゃんと 学んできました。 あとは わたしが 咀嚼して 吸収できるかどうか
午後は 糸車での紡ぎ実習
これこれ うしし

糸車 これを学べるところがないんですよね。
道具だから回せば それはそれでいいけれど。
ご縁があって 手に入った 「インドチャルカ」

道具として 使えるか そして 使いこなせるか 見ていただいたり~
またまた ご縁というか 欲しくって 数年お伺い+紡ぎ経験値をあげ このたび 手に入れた 糸車。

昭和中期まで 活躍していた 糸車だそうで 状態もいい。
こちらの調整と コツを学び。

やるさぁ~
「やるならね、これくらいの糸 できないとね~」と 課題というか 目標も きっちりいただき。
やる気の闘志が メラメラです
次回のワークショップ日は 8月19日㈯ 20日㈰
座学は 間伐時の水やり 摘心 暑い時期の草取りのコツ
実技は 糸紡ぎ (糸の太さ)
気になる方は 単日でも申し込めますので NPO法人 トータルケアセンターまで。 → ☆
年間予定のチラシも 送っていただけると思います。
わたしは 8月はお休みで 10月15日㈰ 参加しまーす。
それまでに 目標達成に向けて ひたすら 糸紡ぎ 練習しよっと

和綿の復活プロジェクト 「和綿のワークショップin浜松」
参加してきました。
年間を通して 綿の栽培から 講座 実演と学べる ワークショップ。
さらに もう めちゃ大好きな師匠 寺田先生が講師ですもの


行けるとこは 行きます

てなわけで 実は 車の運転が あーんまり好きでないのに 浜松まで頑張りました。

なんというか 風も土も 違う土地だなぁって 感じがします。
午前中は 座学。
今回は『紡績糸と手紡ぎの違い』 が テーマ。
時々 「手紡ぎの良さって なんだろう」とか 「育てたいとの良さって 伝わるのか」とか
突然 落とし穴にはまることもあって・・・

ちゃんと 学んできました。 あとは わたしが 咀嚼して 吸収できるかどうか

午後は 糸車での紡ぎ実習
これこれ うしし


糸車 これを学べるところがないんですよね。
道具だから回せば それはそれでいいけれど。
ご縁があって 手に入った 「インドチャルカ」


道具として 使えるか そして 使いこなせるか 見ていただいたり~

またまた ご縁というか 欲しくって 数年お伺い+紡ぎ経験値をあげ このたび 手に入れた 糸車。
昭和中期まで 活躍していた 糸車だそうで 状態もいい。
こちらの調整と コツを学び。

やるさぁ~

「やるならね、これくらいの糸 できないとね~」と 課題というか 目標も きっちりいただき。
やる気の闘志が メラメラです

次回のワークショップ日は 8月19日㈯ 20日㈰
座学は 間伐時の水やり 摘心 暑い時期の草取りのコツ
実技は 糸紡ぎ (糸の太さ)
気になる方は 単日でも申し込めますので NPO法人 トータルケアセンターまで。 → ☆
年間予定のチラシも 送っていただけると思います。
わたしは 8月はお休みで 10月15日㈰ 参加しまーす。
それまでに 目標達成に向けて ひたすら 糸紡ぎ 練習しよっと

2017年06月05日
綿 本葉が出始めた
6月に入りました。
さぁ 今年の梅雨は どんなになるのか、草取り どんなになるのか・・・

おかげさまで 畑の綿 画像でも はっきりわかる
めちゃ ぐりんぐりん
あーっと 緑が濃いってことです。
あれこれ 基準があるでしょうけど やっぱり 生命力を見て感じる この「グリーン
」
根切り虫にやられたところも 追蒔きして すくすく育っています。

たぶん ここは間違えて 2回蒔いちゃったみたい
おみこし状態で 真ん中の種は 芽が出ないまま 押し上げられてました・・・。
まぁ 少しだろうが たくさんだろうが この時点で 芽が出ていれば 秋まで楽しめます
今年の種まきで 「たくさん出ました」「全く出ません」など とても発芽率にみだれがあった。
仮説は いくつかあるけれど。
ほんと、私の仮説で 実証もないけれど。
種が 自分で育つ場所を選んでるって 気がします。
芽がでちゃえば そこで生きていくしかないけれど
芽が出る前は ここでやっていけるかなぁ って 見極めているような~(笑)
うちの自宅の場合 なぜでてこなかったか 原因を上げると そんな結論となりました。
もし、出なかった方 よかったから 「原因 仮説 レポート」提出
お待ちしてまーす。
さて 畑に戻り ナメクジ被害がないものの 根切り虫 これが逃げ足が速い。
畑に行く時間を 1時間早めたら いました

ぷりんぷりんに育っちゃって
ここをこえると 次は 雑草の月
がんばりまーす
さぁ 今年の梅雨は どんなになるのか、草取り どんなになるのか・・・


おかげさまで 畑の綿 画像でも はっきりわかる

めちゃ ぐりんぐりん

あーっと 緑が濃いってことです。
あれこれ 基準があるでしょうけど やっぱり 生命力を見て感じる この「グリーン

根切り虫にやられたところも 追蒔きして すくすく育っています。

たぶん ここは間違えて 2回蒔いちゃったみたい

おみこし状態で 真ん中の種は 芽が出ないまま 押し上げられてました・・・。
まぁ 少しだろうが たくさんだろうが この時点で 芽が出ていれば 秋まで楽しめます

今年の種まきで 「たくさん出ました」「全く出ません」など とても発芽率にみだれがあった。
仮説は いくつかあるけれど。
ほんと、私の仮説で 実証もないけれど。
種が 自分で育つ場所を選んでるって 気がします。
芽がでちゃえば そこで生きていくしかないけれど
芽が出る前は ここでやっていけるかなぁ って 見極めているような~(笑)
うちの自宅の場合 なぜでてこなかったか 原因を上げると そんな結論となりました。
もし、出なかった方 よかったから 「原因 仮説 レポート」提出
お待ちしてまーす。
さて 畑に戻り ナメクジ被害がないものの 根切り虫 これが逃げ足が速い。
畑に行く時間を 1時間早めたら いました


ぷりんぷりんに育っちゃって

ここをこえると 次は 雑草の月

がんばりまーす
