2012年07月23日
綿日記 69日目 開花宣言
天候も くるくるかわる一週間




綿畑は、順調に大きく育ってます
建穂(たきょう)の土地に合っているのか、KAJIさんの手塩のおかげか

一番大きい葉っぱがこのサイズ。
へちまの葉っぱかなって思うほど、大きく育ってます
そして、そんな葉っぱの影で、恥らうようなうつむき美人

和綿の花が 咲き始めました
露出の関係か 色があいまいになっちゃったけど、淡い花色
これから 次々咲くのが楽しみです。
KAJIさんのアドバイスで、芽先を摘み取り、上に成長するのを止める「摘芯(てきしん)」をしたものは、
横に伸びて 一回り大きくなりました。
そして、花芽もほかに比べ、たくさんついています

無事に受粉されれば 一ヵ月後には綿がはじけるかと
「建穂寺ってどこですか?」って 問い合わせ、ありがとうございます

こちらの仁王様がいらっしゃる「建穂観音堂」は 葵区建穂2丁目12-6です。
8月5日は10時頃から、年に一度 御開帳の日です。
桃山時代の千手観音菩薩様、お目見えだそうです。
午前中、行こうかと
まぁ、もし、ついでに「綿畑」見たい方、ご案内しますね。(お会いできたらですが…
)





綿畑は、順調に大きく育ってます

建穂(たきょう)の土地に合っているのか、KAJIさんの手塩のおかげか


一番大きい葉っぱがこのサイズ。
へちまの葉っぱかなって思うほど、大きく育ってます

そして、そんな葉っぱの影で、恥らうようなうつむき美人


和綿の花が 咲き始めました

露出の関係か 色があいまいになっちゃったけど、淡い花色

これから 次々咲くのが楽しみです。
KAJIさんのアドバイスで、芽先を摘み取り、上に成長するのを止める「摘芯(てきしん)」をしたものは、
横に伸びて 一回り大きくなりました。
そして、花芽もほかに比べ、たくさんついています


無事に受粉されれば 一ヵ月後には綿がはじけるかと

「建穂寺ってどこですか?」って 問い合わせ、ありがとうございます


こちらの仁王様がいらっしゃる「建穂観音堂」は 葵区建穂2丁目12-6です。
8月5日は10時頃から、年に一度 御開帳の日です。
桃山時代の千手観音菩薩様、お目見えだそうです。
午前中、行こうかと

まぁ、もし、ついでに「綿畑」見たい方、ご案内しますね。(お会いできたらですが…

2012年07月17日
やっぱり美味しい お野菜
ちょいと手土産に、と。

行きつけの無人販売へ
自分の分も 買わずにはいられない
国吉田の「namiki」さん。
先日ブログにのせたら、「知ってるよぉ~」と、やっぱり美味しいもの
で、ランチもしてきた

聞かずにはいられないほど、優しい味付けと 隠し味

このきゅうりのあと味は…
家でもやってみよう。

珈琲の楽しい、深い世界が楽しめますよ。

また 行こっと。

行きつけの無人販売へ

自分の分も 買わずにはいられない

国吉田の「namiki」さん。
先日ブログにのせたら、「知ってるよぉ~」と、やっぱり美味しいもの

で、ランチもしてきた


聞かずにはいられないほど、優しい味付けと 隠し味


このきゅうりのあと味は…

家でもやってみよう。

珈琲の楽しい、深い世界が楽しめますよ。

また 行こっと。
2012年07月16日
綿日記 62日目 いよいよ、かなぁ~
日本各地、大雨やら、今年一番の暑さやら
天候ばかりは、思い通りになりませんね
それでも あったかーく見守られている綿畑

すっかり、 「畑」となっています。

つぼみもお日様にあたって 大きくなってきました
来週あたりには 第一号が咲くかなぁ
大荒れの天気で 添え木ごと倒れた綿ちゃん
KAJIさんが さらに頑丈な添え木を準備。

豪快に、竹を割りまーす

なんでもやってみたい、私

わ、割れませーん
なたで割る体験、なかなか楽しいです、割れればね。

こうして心強い「支え」が出来て、あとは咲くのを待つだけです。

「綿サミット」開催中。
綿の生育の様子やら、肥料のこと、次々話し合われています
が、会話しながら、草取りしている
み、見習わないと

初めて目にした風景が、「綿畑」でよかったね~

天候ばかりは、思い通りになりませんね

それでも あったかーく見守られている綿畑


すっかり、 「畑」となっています。

つぼみもお日様にあたって 大きくなってきました

来週あたりには 第一号が咲くかなぁ

大荒れの天気で 添え木ごと倒れた綿ちゃん

KAJIさんが さらに頑丈な添え木を準備。

豪快に、竹を割りまーす

なんでもやってみたい、私


わ、割れませーん

なたで割る体験、なかなか楽しいです、割れればね。

こうして心強い「支え」が出来て、あとは咲くのを待つだけです。

「綿サミット」開催中。
綿の生育の様子やら、肥料のこと、次々話し合われています

が、会話しながら、草取りしている



初めて目にした風景が、「綿畑」でよかったね~

2012年07月10日
行きつけの、無人販売
昨年、野菜に目覚めた
無人販売とか、地元の野菜とか、けっこう買って、食べてます

とくに ここは行きつけの無人販売
お野菜の旬のものが 選べて楽し~い
冬には「京やさい」もあって お鍋はさいこー
7月16日に、なーんと販売所横のご自宅で。

国産の山ぶどうかごを取り扱って、さらに美味しいお野菜でランチできちゃうお店、OPEN
手焙煎の珈琲もあるようで、とっても楽しみ
いつも無人販売でお野菜買いながら、ご自宅が気になっていたからなぁ~。
願いがかなっちゃいそうで、待ちきれませーん。

買ったとまとも 水で冷して まるかじり
冷凍ストック用に また買いにいこっと
お店の名前は 「namiki」さん
静岡市駿河区国吉田5-7-24
11:00~19:00 日・月お休み

無人販売とか、地元の野菜とか、けっこう買って、食べてます


とくに ここは行きつけの無人販売

お野菜の旬のものが 選べて楽し~い

冬には「京やさい」もあって お鍋はさいこー

7月16日に、なーんと販売所横のご自宅で。

国産の山ぶどうかごを取り扱って、さらに美味しいお野菜でランチできちゃうお店、OPEN

手焙煎の珈琲もあるようで、とっても楽しみ

いつも無人販売でお野菜買いながら、ご自宅が気になっていたからなぁ~。
願いがかなっちゃいそうで、待ちきれませーん。

買ったとまとも 水で冷して まるかじり

冷凍ストック用に また買いにいこっと

お店の名前は 「namiki」さん
静岡市駿河区国吉田5-7-24
11:00~19:00 日・月お休み
2012年07月09日
綿日記 55日目 畑で出会えます
作業したのは、7月7日七夕の午前中

はじめは雨もぱらぱら、つばめも心配そうに見てました
が、お日様も出てきて作業も順調。
雑草もなんとか落ち着いて、綿の苗の方が緑が濃くなってきました

添え木もそろそろ必要です。
風が吹くと、意外に根っこから折れてしまうので 早めに支えてあげた方がいいもんね
作業中に じーっと見たら

あかちゃん花芽が、ちーさく出てました
次回、はっきりわかると思いますが、うれしー

KAJIさんも、綿についていろいろ調べてくださり、さらに畑の知識もたくさんあるので 本当に心強い
綿のこと、時期の野菜のこと、野球のこと、政治のこと、会話はいつも豊富で、作業中、ずーーーっと 会話しっぱなし

てんとう虫も そわそわしながら聞いているみたい。

たぶん、にーにーぜみ。葉っぱの上で休憩中。
畑にはいろいろな昆虫がいて、かわいいし、けっこう楽しみ
けど、KAJIさんの畑に行く途中で…

農作物をかっぱらい、安全な場所で食べ散らかす「さる」の存在
ブルーベリーの畑では、『槇原敬之さんのHungry Spider』の曲のごとく

KAJIさんが 鳥除けの網を切って逃がしてあげました。
恩返しにおいでよっ

お土産に取れたてお野菜に、夏の花「グラジオラス」頂きました。
男性にお花をいただいたのって、ひさびさぁ~

はじめは雨もぱらぱら、つばめも心配そうに見てました

が、お日様も出てきて作業も順調。
雑草もなんとか落ち着いて、綿の苗の方が緑が濃くなってきました


添え木もそろそろ必要です。
風が吹くと、意外に根っこから折れてしまうので 早めに支えてあげた方がいいもんね

作業中に じーっと見たら

あかちゃん花芽が、ちーさく出てました

次回、はっきりわかると思いますが、うれしー


KAJIさんも、綿についていろいろ調べてくださり、さらに畑の知識もたくさんあるので 本当に心強い

綿のこと、時期の野菜のこと、野球のこと、政治のこと、会話はいつも豊富で、作業中、ずーーーっと 会話しっぱなし

てんとう虫も そわそわしながら聞いているみたい。

たぶん、にーにーぜみ。葉っぱの上で休憩中。
畑にはいろいろな昆虫がいて、かわいいし、けっこう楽しみ

けど、KAJIさんの畑に行く途中で…

農作物をかっぱらい、安全な場所で食べ散らかす「さる」の存在

ブルーベリーの畑では、『槇原敬之さんのHungry Spider』の曲のごとく

KAJIさんが 鳥除けの網を切って逃がしてあげました。
恩返しにおいでよっ


お土産に取れたてお野菜に、夏の花「グラジオラス」頂きました。
男性にお花をいただいたのって、ひさびさぁ~

2012年07月08日
晴れて、星祭り
土曜日は7月7日 七夕さま
午前中は 畑の「彦星様」にお会いして、綿の畑の作業
夕方からは 清水のスノドで 「星まつり~ tanabata crossing 2012 ~」に行って来ました

いつも 静かなのに 落ち着く場所ですが、今日は笑い声がまさに天まで届きそう

透佳さんが希望の方に着付けのお手伝い。
「それでも着たいという気持ちがあるのだから。私、待ってるね。」っていうつぶやきを読んだとき
ますます早く会いたくなった
着物着たいんだよね~とつぶやく方、ぜひ出会ってくださいませ

お店の中には、お茶席が作られていて、また雰囲気良し。
それに、いろいろな浴衣やら見れて楽しいし、帯結びとか見るも勉強になります。

すっかりお作法、忘れちゃったけど、おいしかったぁ。

お茶の立てる音、動作に伴う衣擦れの音、こんな時間もいいね~。
そうそう 音楽ライブもありました

だんだん空色が変わる背景に、静かな音色。

きんぎょ鉢に水がしみわたるような、そんなひととき。

願いって、なんだろう。
こんな時間を過ごしたら、明日からまた 何かがんばれそう。

午前中は 畑の「彦星様」にお会いして、綿の畑の作業

夕方からは 清水のスノドで 「星まつり~ tanabata crossing 2012 ~」に行って来ました


いつも 静かなのに 落ち着く場所ですが、今日は笑い声がまさに天まで届きそう


透佳さんが希望の方に着付けのお手伝い。
「それでも着たいという気持ちがあるのだから。私、待ってるね。」っていうつぶやきを読んだとき
ますます早く会いたくなった

着物着たいんだよね~とつぶやく方、ぜひ出会ってくださいませ


お店の中には、お茶席が作られていて、また雰囲気良し。
それに、いろいろな浴衣やら見れて楽しいし、帯結びとか見るも勉強になります。

すっかりお作法、忘れちゃったけど、おいしかったぁ。

お茶の立てる音、動作に伴う衣擦れの音、こんな時間もいいね~。
そうそう 音楽ライブもありました


だんだん空色が変わる背景に、静かな音色。

きんぎょ鉢に水がしみわたるような、そんなひととき。

願いって、なんだろう。
こんな時間を過ごしたら、明日からまた 何かがんばれそう。
2012年07月05日
トマト派? とまと派?
暑かったり、大雨が降ったり…

アジサイも「みずもしたたる」って感じで、楽しませてくれてます。
庭の一角に植えた「とまと」
この数日間の雨で、一気に成長して、あれれ~

花も咲いて、実がなり始めてる
子どもの成長を喜ぶがごとく、撮っていたら
「それはなんですか?」って、通りすがりの女の子に聞かれました。
トマトだと伝えると、目を輝かせて
「私の知っているのと違うけど、ひらがなのとまとですか? カタカナのトマトですか?」
うーん、どっちだろう…
彼女は ひらがなのとまとは食べれるというからね…

実がなった時に また来たら食べてみてって お約束。
さて、どんな味がするんだろう


アジサイも「みずもしたたる」って感じで、楽しませてくれてます。
庭の一角に植えた「とまと」
この数日間の雨で、一気に成長して、あれれ~


花も咲いて、実がなり始めてる

子どもの成長を喜ぶがごとく、撮っていたら
「それはなんですか?」って、通りすがりの女の子に聞かれました。
トマトだと伝えると、目を輝かせて
「私の知っているのと違うけど、ひらがなのとまとですか? カタカナのトマトですか?」
うーん、どっちだろう…

彼女は ひらがなのとまとは食べれるというからね…


実がなった時に また来たら食べてみてって お約束。
さて、どんな味がするんだろう

2012年07月02日
綿日記 48日目
雨が降るたび、雑草の勢いが…
本日も、ひたーすら取り続けました

前の晩に雨が降った、狐鍬の威力、だいぶ慣れた(!?)

畑らしくなってきました (ほっ
)
雑草に「負けちゃいそう」な気分でしたが、KAJIさん、YAMAさんの話しながらも草取り

農家人はかっこいいです

梅雨の時期の草取りをちゃんと行えば、あとはそう生えてこないそうです。
「草取りが出来れば 一人前」 来年に持ち越しだっ

そんな建穂の環境で すくすく育ってます
「建穂寺は機織を持って渡来した秦氏に祀られた」というからご縁があるんだろうなぁ。
今は、KAJIさんも活動なさってますが、自治会が管理しているのも すごいことです。
近々、パンフレットが出来るようで 楽しみです

本日も、ひたーすら取り続けました


前の晩に雨が降った、狐鍬の威力、だいぶ慣れた(!?)

畑らしくなってきました (ほっ

雑草に「負けちゃいそう」な気分でしたが、KAJIさん、YAMAさんの話しながらも草取り


農家人はかっこいいです


梅雨の時期の草取りをちゃんと行えば、あとはそう生えてこないそうです。
「草取りが出来れば 一人前」 来年に持ち越しだっ


そんな建穂の環境で すくすく育ってます

「建穂寺は機織を持って渡来した秦氏に祀られた」というからご縁があるんだろうなぁ。
今は、KAJIさんも活動なさってますが、自治会が管理しているのも すごいことです。
近々、パンフレットが出来るようで 楽しみです

2012年07月01日
魚きぶんは 焼津きぶん
今日はひさびさ参加の魚きぶん

雨も気になって、着ようか迷ったけどやっぱり着ちゃった

今回の魚きぶんは 「トロ箱パーク」と コラボ。

鰹の話や、「鰹のへそ煮」「ほほ肉のから揚げ」無料配布など 焼津満喫

鰹削りの大会もありました、このあと私も出ましたよっ
削りたての鰹節、夕食に美味しくいただいちゃいました

そして、魚レンジャー出現
へそキング、かつをレッド、まぐろイエロー、ながらみブルー、なるとピンク
詳しいことは こちらが 詳しいことがのってました。
魚きぶんの次回は、秋ごろ開催のようです。
今日もゆるゆる、そして楽しい一日でした


雨も気になって、着ようか迷ったけどやっぱり着ちゃった


今回の魚きぶんは 「トロ箱パーク」と コラボ。

鰹の話や、「鰹のへそ煮」「ほほ肉のから揚げ」無料配布など 焼津満喫


鰹削りの大会もありました、このあと私も出ましたよっ

削りたての鰹節、夕食に美味しくいただいちゃいました


そして、魚レンジャー出現

へそキング、かつをレッド、まぐろイエロー、ながらみブルー、なるとピンク
詳しいことは こちらが 詳しいことがのってました。
魚きぶんの次回は、秋ごろ開催のようです。
今日もゆるゆる、そして楽しい一日でした
