2015年01月30日
冬籠りに ちくちく
また寒いです

ストーブの横から動けません
なので ストーブに頑張ってもらっています
まぁ お稽古月と称して 参加してきました。

帯で へろへろになることが多いんで…
ちゃんと結べたら とーってもいいことだと思います。
けど、おばーちゃまの帯とか いただきものって なんやかんやで 長さが違うんです。

基本 地味色の着物を好むので 「若い時の帯 あげるから 華やかにしなさいね」 と、いただいた数々
で、 苦手意識で まさにタンスの肥やし
と、お正月にふと見つけた講座。
こちらの岡田先生は 一度お会いしたことがあり 着物の着方のコツやら 技が楽しくておもしろい

てなわけで つくり帯 習ってきました。
覚えているうちに~ということで 1月後半は 「つくり帯にしちゃうぞ~ 毎晩夜なべ」
とりあえず 目についた帯は ぜーんぶ つくり帯になりました

目標達成
やっぱり 着ないとね~。
さて、週末 どこに着て行こうかなぁ


ストーブの横から動けません

なので ストーブに頑張ってもらっています

まぁ お稽古月と称して 参加してきました。

帯で へろへろになることが多いんで…

ちゃんと結べたら とーってもいいことだと思います。
けど、おばーちゃまの帯とか いただきものって なんやかんやで 長さが違うんです。

基本 地味色の着物を好むので 「若い時の帯 あげるから 華やかにしなさいね」 と、いただいた数々

で、 苦手意識で まさにタンスの肥やし

と、お正月にふと見つけた講座。
こちらの岡田先生は 一度お会いしたことがあり 着物の着方のコツやら 技が楽しくておもしろい


てなわけで つくり帯 習ってきました。
覚えているうちに~ということで 1月後半は 「つくり帯にしちゃうぞ~ 毎晩夜なべ」

とりあえず 目についた帯は ぜーんぶ つくり帯になりました


目標達成

やっぱり 着ないとね~。
さて、週末 どこに着て行こうかなぁ

2014年03月24日
たんすの着物
着物を着るようになって、「着てくれるなら~」とか
織りをしているので 「裂き織りに使って~」と 着物をいただく
裂き織りは 生地を細く裂いて 横糸の代わりに織り込んでいく。
これまた おもしろい色遊びができて楽しいけどね
さすがに 最近は どう着るんだろう
、とか 私が着るかなぁ~
と たんすにしまいこむ。
まさに たんすの肥やし
そんな悩みが始まったときに タイミングいいお知らせ。

「着・待・月(きまちづき)」
箪笥の中で眠っている着物が目覚める日を待っています。
「いつか」を今月に、今月を「今」からに
なんてすてきなお誘い
主催は 見た目 和服美人 けど お話しすると あつぅ~い 着物女子
さっそく 着物の選別。

この時点では 「 断捨離気分」
着る気分になれないものを 「だめですねぇ~」と言われたら 織るか生地として使おう。
ほぼ自分の中で 着ない方向の後押しが欲しい そんな気分
これを着るなら 5月から夏前、もしくは秋ですね、どちらかといったら 秋系かな。

おおー、そっかぁ、メモメモ
帯も この組み合わせとか、こっちもいけちゃいますよ、ふむふむ。
あれよ、あれよという間に 全部現役で着れちゃう事がわかった。
でも どーしても ワースト3くらいは 私に似合わないだろうって 悩む私。
特に1枚目画像の「カトレア柄」 松坂やにしか見えない
ましてや ばーばの寝巻きもこの柄だった
「着てみませんか?」 SUMIさんがさりげなく 誘ってくれ 羽織ってみた、帯も軽くセットしてくれた。
画像はないけど、皐月の時期にさわやかな感じ。(SUMIさんが撮られた画像を拝借ぅ)

あれっ、けっこういいかも
そんな感じで ワースト3も 以外にもしまうにはもったいないほど 楽しい着物とわかった
次の方も、帯や帯締めの組み合わせに 「今度着てみます」って。

引き出しにしまったままより、着たいよね。
どうせ着るなら、楽しく着たいし、好きなものを着たい。
あー、けっきょく 箪笥にしまいます。
でも、出したときとは 気持ちが違うんだな
いつ、どんなときに着ようかな
そうそう、もし、着物、気になってるのって いう方。
まずは 「きもののここち 透佳」さんと 出会ってくださいな。HPは こちら
月に2度 鷹匠の『きものcafeちどり』の2階にいらしてます。
静岡市葵区鷹匠2-16-7
こちらが きっと 「着物はじめの入り口」になりますよ
織りをしているので 「裂き織りに使って~」と 着物をいただく

裂き織りは 生地を細く裂いて 横糸の代わりに織り込んでいく。
これまた おもしろい色遊びができて楽しいけどね

さすがに 最近は どう着るんだろう


まさに たんすの肥やし

そんな悩みが始まったときに タイミングいいお知らせ。

「着・待・月(きまちづき)」
箪笥の中で眠っている着物が目覚める日を待っています。
「いつか」を今月に、今月を「今」からに
なんてすてきなお誘い

主催は 見た目 和服美人 けど お話しすると あつぅ~い 着物女子

さっそく 着物の選別。

この時点では 「 断捨離気分」
着る気分になれないものを 「だめですねぇ~」と言われたら 織るか生地として使おう。
ほぼ自分の中で 着ない方向の後押しが欲しい そんな気分

これを着るなら 5月から夏前、もしくは秋ですね、どちらかといったら 秋系かな。

おおー、そっかぁ、メモメモ

帯も この組み合わせとか、こっちもいけちゃいますよ、ふむふむ。
あれよ、あれよという間に 全部現役で着れちゃう事がわかった。
でも どーしても ワースト3くらいは 私に似合わないだろうって 悩む私。
特に1枚目画像の「カトレア柄」 松坂やにしか見えない

ましてや ばーばの寝巻きもこの柄だった

「着てみませんか?」 SUMIさんがさりげなく 誘ってくれ 羽織ってみた、帯も軽くセットしてくれた。

あれっ、けっこういいかも

そんな感じで ワースト3も 以外にもしまうにはもったいないほど 楽しい着物とわかった

次の方も、帯や帯締めの組み合わせに 「今度着てみます」って。

引き出しにしまったままより、着たいよね。
どうせ着るなら、楽しく着たいし、好きなものを着たい。
あー、けっきょく 箪笥にしまいます。
でも、出したときとは 気持ちが違うんだな

いつ、どんなときに着ようかな

そうそう、もし、着物、気になってるのって いう方。
まずは 「きもののここち 透佳」さんと 出会ってくださいな。HPは こちら
月に2度 鷹匠の『きものcafeちどり』の2階にいらしてます。
静岡市葵区鷹匠2-16-7
こちらが きっと 「着物はじめの入り口」になりますよ

2014年03月21日
春は 着物日和
春分の朝、風が強いけど。
むっくむっくと 「着物着るぞぉ~
」

こちらもいただいた着物。 「銘仙だよ」って お出かけ先の「和ろはシャツ」さんに 教えていただいた
母が仕立ててくれたけど 一度も袖を通さず もうねぇ~
と 年配の奥様からいただきました。
思いや 申し訳なさとか たくさん語ってくれたけど うっきうきで着ましたよ
いただいた着物を 必死で着ている私
これって どう着たらいいの・・・って 悩む私に こんなお誘いが

着物の相談とか 雑談をしましょって お誘いなんです。
「きものここち透佳」さん
23日は 着物を背負って 聞いてこよう、お話してこよう
参加料は500円です。着物の入り口になりますよぉ~。
それから 自宅でさみしく飾っていたお雛様。

今年は 綿関係の道具が増えて うーん 困った
cafe & gallery ”from hand to hand” に持ち込み 飾らせていただきました

やさしい光が入って、なんだかおだやかな表情で うれしいな。
たぶん、4月1週目までは 飾らせていただいちゃうと思います。
場所は 大崩海岸手前です、こちらをご覧くださいね。→ ★
さて、次はどれを着て 遊びに行こうかな
むっくむっくと 「着物着るぞぉ~


こちらもいただいた着物。 「銘仙だよ」って お出かけ先の「和ろはシャツ」さんに 教えていただいた

母が仕立ててくれたけど 一度も袖を通さず もうねぇ~

思いや 申し訳なさとか たくさん語ってくれたけど うっきうきで着ましたよ

いただいた着物を 必死で着ている私

これって どう着たらいいの・・・って 悩む私に こんなお誘いが


着物の相談とか 雑談をしましょって お誘いなんです。
「きものここち透佳」さん
23日は 着物を背負って 聞いてこよう、お話してこよう

参加料は500円です。着物の入り口になりますよぉ~。
それから 自宅でさみしく飾っていたお雛様。

今年は 綿関係の道具が増えて うーん 困った

cafe & gallery ”from hand to hand” に持ち込み 飾らせていただきました


やさしい光が入って、なんだかおだやかな表情で うれしいな。
たぶん、4月1週目までは 飾らせていただいちゃうと思います。
場所は 大崩海岸手前です、こちらをご覧くださいね。→ ★
さて、次はどれを着て 遊びに行こうかな

2013年12月23日
クリスマスきもの女子会
今日も羽をのばしてきましたぁ~
「クリスマスきもの女子会」
お誘いをいただいて 行ってきました
室内探索でピアノ発見。

着物で演奏もいいでしょ
私じゃないよぉ
テーブルには次々 運ばれていきます。

マクロビオユニットsoja(そや)さんのお料理の数々。
彩りも素敵
だんだん 出席者が集まると着物の話しで盛り上がる。
色合い、組み合わせ、帯 どれも見て楽しいし、わくわくする。

けど、食べたい…
早く集まれ、早く食べようと祈りましたよぉ。
近況のこと、着物で出かけたツアーの話し。
なんで話が尽きないんでしょうねぇ~
ここんとこ、日常着的な着方が多かった着物。
今回は 久々にまじめな着物を着ました。

つっこみどころ満載な着付けなのですが、やっぱり定期的に 気を張って着たいなぁ
桃色とか 優しい色合いもほとんど着ないけど、今日は「いいじゃん」って褒められたから 来年は挑戦しよう
デザートは別腹

食べ物だけでなく、「着物」で集まった面々と過ごす時間。
いつもと違うパワーとか こころの緊張感(以外にあったんだなぁ)をほぐしてくれる。
来年はもっと積極的に着ていこう、うん そうしよう

「クリスマスきもの女子会」
お誘いをいただいて 行ってきました

室内探索でピアノ発見。

着物で演奏もいいでしょ


テーブルには次々 運ばれていきます。

マクロビオユニットsoja(そや)さんのお料理の数々。
彩りも素敵

だんだん 出席者が集まると着物の話しで盛り上がる。
色合い、組み合わせ、帯 どれも見て楽しいし、わくわくする。

けど、食べたい…

近況のこと、着物で出かけたツアーの話し。
なんで話が尽きないんでしょうねぇ~

ここんとこ、日常着的な着方が多かった着物。
今回は 久々にまじめな着物を着ました。

つっこみどころ満載な着付けなのですが、やっぱり定期的に 気を張って着たいなぁ

桃色とか 優しい色合いもほとんど着ないけど、今日は「いいじゃん」って褒められたから 来年は挑戦しよう

デザートは別腹


食べ物だけでなく、「着物」で集まった面々と過ごす時間。
いつもと違うパワーとか こころの緊張感(以外にあったんだなぁ)をほぐしてくれる。
来年はもっと積極的に着ていこう、うん そうしよう

2012年10月14日
着物着て、あちこち
着物着るぞーって 今朝もぱたぱた

午前中は藤枝へ

古民家で居コゴチがよく、着物が行くたびに展示されていて楽しい。

こんどは 銘仙100枚展示するようですよ
今回は特別ゲストに

やぎがいた。スーパーの袋をがさがさ音を立てると、何かくれるかと近づいてくる

大人には容赦しないで来るけど、子どもにはあったかーいまなざし (と、みた
)
お次は 焼津神社deマルシェ

会いたかった人、先週も会って今週も会った人、なんだかんだで楽しい。

今回、着物を着たのにはいくつか理由があって。
まずはこの着物を頂いた方に見せたかった事、伝えたかったこと。
と、ohno camera worksさんに 写真を撮ってもらいたかったから
ふだん撮る事が好きだけど、今の私を切り取っておきたい。
綿の栽培も、それに関わるたくさんの人の協力への感謝の気持ち、喜び。
これを残しておきたい。
が、緊張したぁ
3週間後に、すてきなフレームに入っていただけるそう。ドキドキ
で、やっぱりこの笑顔で締め

ピント、間違えちゃったぁー


午前中は藤枝へ


古民家で居コゴチがよく、着物が行くたびに展示されていて楽しい。

こんどは 銘仙100枚展示するようですよ

今回は特別ゲストに

やぎがいた。スーパーの袋をがさがさ音を立てると、何かくれるかと近づいてくる


大人には容赦しないで来るけど、子どもにはあったかーいまなざし (と、みた

お次は 焼津神社deマルシェ


会いたかった人、先週も会って今週も会った人、なんだかんだで楽しい。

今回、着物を着たのにはいくつか理由があって。
まずはこの着物を頂いた方に見せたかった事、伝えたかったこと。
と、ohno camera worksさんに 写真を撮ってもらいたかったから

ふだん撮る事が好きだけど、今の私を切り取っておきたい。
綿の栽培も、それに関わるたくさんの人の協力への感謝の気持ち、喜び。
これを残しておきたい。
が、緊張したぁ

3週間後に、すてきなフレームに入っていただけるそう。ドキドキ

で、やっぱりこの笑顔で締め

ピント、間違えちゃったぁー

2012年04月15日
春、着物女子会

MARUMIRUさんから、お誘い

着てみたいけれど、だいぶ勇気のいる着物に挑戦することに決めた


鶯もこの時期が、一番いいかも


さくらもすてきだぁ

何より見入って、さわって、聞きまくったのは、やはりMARUMIRUさん

着物を、帯を、ミシンで作ったというから


今回は着物女子で話題の「ファブリック帯」も作り始めているから、帯に悩まない、楽しめちゃうアイテム。
自分で好みの生地で作れちゃうことも、女子会ならではのトークに盛り上がれちゃう

もちろん、場所はスノドカフェさん

これ以外にも 見た目も華やか、食べやすくて 美味しいものがテーブルに並ぶ

し、幸せだぁ


楽しい時間もあっという間。
こうした機会があるから、着物を着たいと思うし、楽しめるようになってきた


充電完了

次は 4月29日 「シミフェス」に向けて、がんばるぞぉー


2012年02月05日
着付けの、驚き
『寄りあいのとき』 きものはじめ セミナーに行って来ました
着物は着ているのに、本とかネットで調べてきているので、素朴な疑問や、今更聞けないことも多い
「わからないことはわかってきた」ら 聞いてみたいもの
そんなときに MARUMIRUさんからのお誘い。

「きものを美しく着こなすための下着の知識」では、
伊達締めを胸の上から巻いちゃうとか
おはしょりをあらかじめ縫いとめちゃうとか

きれいに着るための、ここのポイントがちゃんと理由があってわかりやすい
でがけにパタパタして、着そびれた着物…
ますます着たくなった。

着るって楽しいし、きれいに着たい
うーん、またまた週末が楽しみだ

着物は着ているのに、本とかネットで調べてきているので、素朴な疑問や、今更聞けないことも多い

「わからないことはわかってきた」ら 聞いてみたいもの

そんなときに MARUMIRUさんからのお誘い。

「きものを美しく着こなすための下着の知識」では、
伊達締めを胸の上から巻いちゃうとか

おはしょりをあらかじめ縫いとめちゃうとか


きれいに着るための、ここのポイントがちゃんと理由があってわかりやすい

でがけにパタパタして、着そびれた着物…

ますます着たくなった。

着るって楽しいし、きれいに着たい

うーん、またまた週末が楽しみだ

2011年12月23日
ティーパーティーは、すてき
お誘いいただいた、MARUMIRUさん主催のティーパーティーに行って来ました

着物でも、食欲には勝てません

乾杯と共に、静かに黙々と食べちゃうよね~

もちろん、ダイエットなんて明日からって事で 気にしなーい
周りを見れば、着物の方に、MARUMIRUさんを通して知り合った方々。

忘年会のような、着物女子会のような、わくわく、パクパクのティーパーティー
あーんど 今回は「行きたーい
」と一緒に参加したTomoyoさん。

私も真似して、さらにおてんばして撮りました

ほのぼのして、今年の締めには気持ちのいいティーパーティ
着物日和の、いい一年でした


着物でも、食欲には勝てません


乾杯と共に、静かに黙々と食べちゃうよね~


もちろん、ダイエットなんて明日からって事で 気にしなーい

周りを見れば、着物の方に、MARUMIRUさんを通して知り合った方々。

忘年会のような、着物女子会のような、わくわく、パクパクのティーパーティー

あーんど 今回は「行きたーい


私も真似して、さらにおてんばして撮りました


ほのぼのして、今年の締めには気持ちのいいティーパーティ

着物日和の、いい一年でした

2011年11月22日
寄り合いのイベント
ストフェスで 芸術を楽しんだ後は

「寄りあいの庭 ことはじめ」
音羽町駅ちかくのマルヒラ呉服店さんへ。
「寄り合い」って 人が集まること。ある目的をもって集まること。

集まった方々、それぞれに「目的」があるけれど。
やっぱり、私は着物着て、楽しみたい

お琴の演奏を 真ん前で聞けちゃうし
画像はないけれど、美味しいもの食べて、デザートをそそくさとゲットし
お腹も、目も 耳も満足

MARUMIRUさんのお誘いで、今回も楽しい時間を過ごせました。
ありがとー
実は、私、着付けをちゃんと習っていないんです
でもね、昔は普段着だったんだし、何より着ないより 着たい
まっ、左前に着ない事と、帯が落ちないこと・・・これだけ気をつけてます
思い切って、着てお出かけしませんか?
↑ MARUMIRUさんが 気軽で楽しい 「着物女子」企画 ちょこちょこ発動してますよ~


「寄りあいの庭 ことはじめ」
音羽町駅ちかくのマルヒラ呉服店さんへ。
「寄り合い」って 人が集まること。ある目的をもって集まること。

集まった方々、それぞれに「目的」があるけれど。
やっぱり、私は着物着て、楽しみたい


お琴の演奏を 真ん前で聞けちゃうし

画像はないけれど、美味しいもの食べて、デザートをそそくさとゲットし

お腹も、目も 耳も満足


MARUMIRUさんのお誘いで、今回も楽しい時間を過ごせました。
ありがとー

実は、私、着付けをちゃんと習っていないんです

でもね、昔は普段着だったんだし、何より着ないより 着たい

まっ、左前に着ない事と、帯が落ちないこと・・・これだけ気をつけてます

思い切って、着てお出かけしませんか?
↑ MARUMIRUさんが 気軽で楽しい 「着物女子」企画 ちょこちょこ発動してますよ~