2012年10月29日
「決意」にエールを
タイトルは特に意味がないんですけどね・・・

今日、届きました。
自分の中で、一区切りがついたような、そんな気分です
昨日の日曜日にグランシップで開始式へ

そのあとに受賞者の解説を聞いてきました

見るとわかると言うか、どう撮ったか不思議な写真で、神秘的です。
「何度も通い、あきらめず、その結果です」と。ふむふむ。
ほぼ直感で撮る私・・・ちとへこんだのですが。
「写真は撮る側の心が大きく写りこみます」とおっしゃっていたので、なんだかほっとしました。
その後、見に来た方からのつぶやきとか、えらーい先生から「女性が撮ったんかぁ」と驚かれたり、
友達にも褒めてもらったり・・・
ありがとうございました
naduki(なづき)は 10月の「かんなづき」から頂いています。
私にとって、一年の終わりの月であり、始まりの月でもあります
(たぶん、ね)
またよい1年になりますように
おまけですが

なかなかおもしろいでしょ
報告がてら、撮っていたら偶然
本当はどんなか、知りたい方は建穂寺観音堂へ行って、見てくださいね


今日、届きました。
自分の中で、一区切りがついたような、そんな気分です

昨日の日曜日にグランシップで開始式へ

そのあとに受賞者の解説を聞いてきました


見るとわかると言うか、どう撮ったか不思議な写真で、神秘的です。
「何度も通い、あきらめず、その結果です」と。ふむふむ。
ほぼ直感で撮る私・・・ちとへこんだのですが。
「写真は撮る側の心が大きく写りこみます」とおっしゃっていたので、なんだかほっとしました。
その後、見に来た方からのつぶやきとか、えらーい先生から「女性が撮ったんかぁ」と驚かれたり、
友達にも褒めてもらったり・・・
ありがとうございました

naduki(なづき)は 10月の「かんなづき」から頂いています。
私にとって、一年の終わりの月であり、始まりの月でもあります

またよい1年になりますように

おまけですが


なかなかおもしろいでしょ

報告がてら、撮っていたら偶然

本当はどんなか、知りたい方は建穂寺観音堂へ行って、見てくださいね

2012年10月27日
綿日記 166日目 綿畑への決意
今日も 透き通るような青空のもと 綿の収穫

今日はYAMAさんが片手鍋に 綿の収穫を。
綿の繊維がくっつきやすいので、お鍋はいいかも

まだまだはじけるまで、ゆっくり、じっくり 熟成中。

その横では、まだまだ元気に咲く綿の花。
明日の雨が心配です・・・
そんな私も少し、気持ちが集中できない

収穫後に、観音堂にご報告などなど
傍から見たらあやしいひとだったろーなー、こんな写真撮ってる人・・・
綿畑を始める頃、観音堂で感謝とこれからの活動への不安と期待。
それらもろもろ、祈ったときの写真です。
自分の決意と、記念をこめた写真。今年の「ふじのくに芸術祭」の写真の部に
応募しました。
なんと、2次審査へ。

審査で、大きく伸ばすのかぁ・・・と思ったら、展示もされるそうで
グランシップ6階展示ギャラリー3 こちらで明日から 11月5日(月曜日)まで。


今日はYAMAさんが片手鍋に 綿の収穫を。
綿の繊維がくっつきやすいので、お鍋はいいかも


まだまだはじけるまで、ゆっくり、じっくり 熟成中。

その横では、まだまだ元気に咲く綿の花。
明日の雨が心配です・・・

そんな私も少し、気持ちが集中できない


収穫後に、観音堂にご報告などなど

傍から見たらあやしいひとだったろーなー、こんな写真撮ってる人・・・
綿畑を始める頃、観音堂で感謝とこれからの活動への不安と期待。
それらもろもろ、祈ったときの写真です。
自分の決意と、記念をこめた写真。今年の「ふじのくに芸術祭」の写真の部に
応募しました。
なんと、2次審査へ。

審査で、大きく伸ばすのかぁ・・・と思ったら、展示もされるそうで

グランシップ6階展示ギャラリー3 こちらで明日から 11月5日(月曜日)まで。
2012年10月23日
綿日記 162日目 はじけない綿の実
朝晩、冷えてきましたね
綿畑も、寒~い秋風が吹くようになってきました。

雨と冷えで、綿の実もそろそろ…
綿の実に雨水が入り固く固まってしまったり
寒くて、綿の実もはじかなくなってきたので

実を収穫しました
KAJIさんはさっそく、ハウスへ

じっくり、乾燥させると実がはじけてきます。
(今日の静岡新聞夕刊に載っていた飯間の農家さんと同じです
)
冷えてきたのに、まだ咲く花もあるので驚き。
実がつくといいけどね~

畑の隅では冬に向けて いろいろ準備が始まっています。

食いだめ

冬越え前、次の世代の為に
(お腹がだいぶ大きくなりました)
私も冬ごもりの準備もちゃくちゃくと

糸、紡いでます

綿畑も、寒~い秋風が吹くようになってきました。

雨と冷えで、綿の実もそろそろ…

綿の実に雨水が入り固く固まってしまったり

寒くて、綿の実もはじかなくなってきたので


実を収穫しました

KAJIさんはさっそく、ハウスへ

じっくり、乾燥させると実がはじけてきます。
(今日の静岡新聞夕刊に載っていた飯間の農家さんと同じです

冷えてきたのに、まだ咲く花もあるので驚き。
実がつくといいけどね~


畑の隅では冬に向けて いろいろ準備が始まっています。

食いだめ


冬越え前、次の世代の為に

私も冬ごもりの準備もちゃくちゃくと


糸、紡いでます

2012年10月20日
新間で、手筒花火
KAJIさんから 今日「新間一色例大祭」で、手筒花火が見れるよと聞き 
もちろん

行って来ました。 (寒かった・・・
)

手筒花火に火が入ると、持ち手の真剣な顔が浮かび

熱くないか、ドキドキしながら (近くのおっちゃんが言うには熱い、そうだろうなぁ)

この迫力

手筒花火って、自分で竹を取ってきて準備するそうで (隣の酔ったおっちゃんが解説してたけど)
竹の底が吹っ飛び、まさに噴射

その噴煙を除けるためか、くるりと回る姿も勇ましい。

赤いバンダナは女性かなぁ、学べたら、やってみたい

こんなに後ろでひかえているんですねぇ。

映画のアクションのような、それが間近で見れるなんて

来年も、静岡のどこかでまた見たいな
と、共感してくださった方
「手筒花火」はじめました こちらのブログで予定をチェックしましょうねー

もちろん


行って来ました。 (寒かった・・・


手筒花火に火が入ると、持ち手の真剣な顔が浮かび

熱くないか、ドキドキしながら (近くのおっちゃんが言うには熱い、そうだろうなぁ)

この迫力


手筒花火って、自分で竹を取ってきて準備するそうで (隣の酔ったおっちゃんが解説してたけど)

竹の底が吹っ飛び、まさに噴射


その噴煙を除けるためか、くるりと回る姿も勇ましい。

赤いバンダナは女性かなぁ、学べたら、やってみたい


こんなに後ろでひかえているんですねぇ。

映画のアクションのような、それが間近で見れるなんて


来年も、静岡のどこかでまた見たいな

と、共感してくださった方

「手筒花火」はじめました こちらのブログで予定をチェックしましょうねー

2012年10月17日
綿日記 156日目 つながる想い
またまた仕事の合間に畑にGO

こんないいお天気なのに、天気予報では
+
なんて。
収穫しておかないと・・・

畑に着いて収穫

し始めたら
んん??

KAJIさんと YAMAさんがやってきて 手伝ってくれましたぁ
と、いうか なんで来た事知ってるの??
(たまたま、それぞれ 行こうかなぁ~って来たそうで
)
ありがとうございます
先日、「冬にコットンツリーとして枝ごと欲しいな」って 注文を頂いたので

いい状態でお渡しできるよう、枝ごと切り取り、ハウスで干すことにしました。

洋綿はドライフラワーとして、冬の飾りにこれまた、かわいい。
けっこうありそうだし、どこかに出店しようかしら

収穫後の「から」の花があちこちで咲き誇ってます。
さて、作業も 「綿摘み」「綿干し」「種取り」「糸紡ぎ」と次々
ちと、苦しくなってきたなぁと感じていたところ
「綿の種取り、手伝わせてください」 と、嬉しい連絡を頂きました

機織りもしている施設さんからの温かい申し出。

9月収穫分、静岡市のゴミ袋に2袋分、お願いしちゃいました
よろしくお願いしまーす。

こうやって、仲間が増えて、つながって、なんだか嬉しいし、やっぱり嬉しいな。
嬉しいとしかいいようがないねー


こんないいお天気なのに、天気予報では


収穫しておかないと・・・


畑に着いて収穫

し始めたら




KAJIさんと YAMAさんがやってきて 手伝ってくれましたぁ

と、いうか なんで来た事知ってるの??

(たまたま、それぞれ 行こうかなぁ~って来たそうで

ありがとうございます

先日、「冬にコットンツリーとして枝ごと欲しいな」って 注文を頂いたので


いい状態でお渡しできるよう、枝ごと切り取り、ハウスで干すことにしました。

洋綿はドライフラワーとして、冬の飾りにこれまた、かわいい。
けっこうありそうだし、どこかに出店しようかしら


収穫後の「から」の花があちこちで咲き誇ってます。
さて、作業も 「綿摘み」「綿干し」「種取り」「糸紡ぎ」と次々

ちと、苦しくなってきたなぁと感じていたところ
「綿の種取り、手伝わせてください」 と、嬉しい連絡を頂きました


機織りもしている施設さんからの温かい申し出。

9月収穫分、静岡市のゴミ袋に2袋分、お願いしちゃいました

よろしくお願いしまーす。

こうやって、仲間が増えて、つながって、なんだか嬉しいし、やっぱり嬉しいな。
嬉しいとしかいいようがないねー
2012年10月15日
綿日記 154日目 糸になーれ
朝晩が ぐっと冷えてきました。

藍の花も色濃くなってきたので、種もよく育ってくることでしょう

白い和綿の収穫が終わり、緑色、そして洋綿の茶色がわんさか収穫

洋綿の白もはじけてきましたが、種は「緑」
受粉で、緑と白が混ざったかなぁ…
来年は何色になるんだろう… 試してみないとね φ(・_・”)メモメモ

おひさまが元気になると、綿もなんだか嬉しそうです

今日もたくさん収穫できました
さて、そろそろ 気持ちも「やる気」になってきたので

とりあえず、スピンドルから紡ぎ始めました。
20グラム、合計2時間で 410メートルくらい 紡げましたと思います。ヾ(@^▽^@)ノ

よったのが戻らないように、「温泉」ご優待

で、伸ばしながら乾かして完成
収穫した 「白」「茶」「緑」

自然の色って、美しい

藍の花も色濃くなってきたので、種もよく育ってくることでしょう


白い和綿の収穫が終わり、緑色、そして洋綿の茶色がわんさか収穫


洋綿の白もはじけてきましたが、種は「緑」

受粉で、緑と白が混ざったかなぁ…

来年は何色になるんだろう… 試してみないとね φ(・_・”)メモメモ

おひさまが元気になると、綿もなんだか嬉しそうです


今日もたくさん収穫できました

さて、そろそろ 気持ちも「やる気」になってきたので

とりあえず、スピンドルから紡ぎ始めました。
20グラム、合計2時間で 410メートルくらい 紡げましたと思います。ヾ(@^▽^@)ノ

よったのが戻らないように、「温泉」ご優待


で、伸ばしながら乾かして完成

収穫した 「白」「茶」「緑」

自然の色って、美しい

2012年10月14日
着物着て、あちこち
着物着るぞーって 今朝もぱたぱた

午前中は藤枝へ

古民家で居コゴチがよく、着物が行くたびに展示されていて楽しい。

こんどは 銘仙100枚展示するようですよ
今回は特別ゲストに

やぎがいた。スーパーの袋をがさがさ音を立てると、何かくれるかと近づいてくる

大人には容赦しないで来るけど、子どもにはあったかーいまなざし (と、みた
)
お次は 焼津神社deマルシェ

会いたかった人、先週も会って今週も会った人、なんだかんだで楽しい。

今回、着物を着たのにはいくつか理由があって。
まずはこの着物を頂いた方に見せたかった事、伝えたかったこと。
と、ohno camera worksさんに 写真を撮ってもらいたかったから
ふだん撮る事が好きだけど、今の私を切り取っておきたい。
綿の栽培も、それに関わるたくさんの人の協力への感謝の気持ち、喜び。
これを残しておきたい。
が、緊張したぁ
3週間後に、すてきなフレームに入っていただけるそう。ドキドキ
で、やっぱりこの笑顔で締め

ピント、間違えちゃったぁー


午前中は藤枝へ


古民家で居コゴチがよく、着物が行くたびに展示されていて楽しい。

こんどは 銘仙100枚展示するようですよ

今回は特別ゲストに

やぎがいた。スーパーの袋をがさがさ音を立てると、何かくれるかと近づいてくる


大人には容赦しないで来るけど、子どもにはあったかーいまなざし (と、みた

お次は 焼津神社deマルシェ


会いたかった人、先週も会って今週も会った人、なんだかんだで楽しい。

今回、着物を着たのにはいくつか理由があって。
まずはこの着物を頂いた方に見せたかった事、伝えたかったこと。
と、ohno camera worksさんに 写真を撮ってもらいたかったから

ふだん撮る事が好きだけど、今の私を切り取っておきたい。
綿の栽培も、それに関わるたくさんの人の協力への感謝の気持ち、喜び。
これを残しておきたい。
が、緊張したぁ

3週間後に、すてきなフレームに入っていただけるそう。ドキドキ

で、やっぱりこの笑顔で締め

ピント、間違えちゃったぁー

2012年10月09日
よかったね、綿摘みと観音堂見学ツアー
↑ こんなタイトルのでいいのかしら
いいお天気に恵まれて、ほんと、よかったぁ~

2回目の参加のSEIちゃん(本日の様子がわかりやすーく更新されてます) に おともだちのPANAちゃん

今回は、サリーズガーデンのブログからここに来て 「来ました
」って 言われて、嬉しかったぁ
ブログでのお誘いって来るの?? って、ちょこっと、だいぶ すごーく 思っていたけれど。

OKAちゃん、ありがとー
説明より、自分で探して 感じて、満喫していただけたらいいなって ほとんど自由行動。。
あっ、質問は体験したこと、感じていること、綿に関してなら 熱~く語れます。

KAJIさんとYAMAさんと これからの「綿畑」活動について、かまちゃんとたわむれてました。
と、楽しむ私は、ガイドには向いてないと (あとで)つくづく思いました

次に観音堂で 歴史や仏像のお話し。
飛び込みで、2組のご夫婦が一緒に
KAJIさんのお話はわかりやすいので、何度聞いてもいい
今週の土曜日に、「藁科塾」という静岡市主催の「観音堂と仏像郡と建穂寺」が藁科生涯学習センターで
13時半から 講演があります。申し込み状況はわかりませんが、えらーい先生のお話。
興味ある方は、申し込んではいかがですか?

いいお天気に恵まれて、ほんと、よかったぁ~


2回目の参加のSEIちゃん(本日の様子がわかりやすーく更新されてます) に おともだちのPANAちゃん

今回は、サリーズガーデンのブログからここに来て 「来ました


ブログでのお誘いって来るの?? って、ちょこっと、だいぶ すごーく 思っていたけれど。

OKAちゃん、ありがとー

説明より、自分で探して 感じて、満喫していただけたらいいなって ほとんど自由行動。。
あっ、質問は体験したこと、感じていること、綿に関してなら 熱~く語れます。

KAJIさんとYAMAさんと これからの「綿畑」活動について、かまちゃんとたわむれてました。
と、楽しむ私は、ガイドには向いてないと (あとで)つくづく思いました


次に観音堂で 歴史や仏像のお話し。
飛び込みで、2組のご夫婦が一緒に

KAJIさんのお話はわかりやすいので、何度聞いてもいい

今週の土曜日に、「藁科塾」という静岡市主催の「観音堂と仏像郡と建穂寺」が藁科生涯学習センターで
13時半から 講演があります。申し込み状況はわかりませんが、えらーい先生のお話。
興味ある方は、申し込んではいかがですか?

2012年10月07日
山のマルシェ+に綿の実、販売
すーーーーっかり 告知をしてなくて 本日出店

「椿の里」に出店して来ました。
「当日は綿の実を販売。頂いた代金は観音堂の活動資金に」 来てね~
と、お誘いするつもりだったのに・・・

思っていた以上に、染めて織って楽しんで、前日はやっぱり必死に準備

並べ終わる頃には、どこのお店に行こうかと 「放浪癖」
発生。

秋空が広がって、庭に出れば静かだし、風に乗って人の声が流れてくるし。

お腹がすけば おいしいもの、食べたいものが並んでいて、幸せ~
何度も 「お客さん来てる~」
と呼び戻され(みんな、ありがとー)

綿繰り機の体験に、綿の実を購入していただけました。
明日は、 「綿摘みと観音堂見学ツアー」です。
ちょうど、納められるのでよかった
今のところ、2名さま、ご連絡いただきました。
9時半から、現地集合なので、気が向いたらおいでくださいな。
と、椿の里、山のマルシェ+ 明日も9時半から3時半まで、開催してます。
私は、午後 おやつ食べに行こうかな~、あさばたれんこんも買いたいな
そうそう、綿の収穫も出来て、自分へのご褒美

欲しかったバブーシュが販売していて一目ぼれ。さらに4回、見に行って触って 購入
10年履くんだぁ
たぶん、ね


「椿の里」に出店して来ました。
「当日は綿の実を販売。頂いた代金は観音堂の活動資金に」 来てね~

と、お誘いするつもりだったのに・・・


思っていた以上に、染めて織って楽しんで、前日はやっぱり必死に準備


並べ終わる頃には、どこのお店に行こうかと 「放浪癖」


秋空が広がって、庭に出れば静かだし、風に乗って人の声が流れてくるし。

お腹がすけば おいしいもの、食べたいものが並んでいて、幸せ~

何度も 「お客さん来てる~」


綿繰り機の体験に、綿の実を購入していただけました。
明日は、 「綿摘みと観音堂見学ツアー」です。
ちょうど、納められるのでよかった

今のところ、2名さま、ご連絡いただきました。
9時半から、現地集合なので、気が向いたらおいでくださいな。
と、椿の里、山のマルシェ+ 明日も9時半から3時半まで、開催してます。
私は、午後 おやつ食べに行こうかな~、あさばたれんこんも買いたいな

そうそう、綿の収穫も出来て、自分へのご褒美


欲しかったバブーシュが販売していて一目ぼれ。さらに4回、見に行って触って 購入

10年履くんだぁ

2012年10月04日
綿日記 141日目 綿畑と建穂寺のお誘い
台風後の畑に行ってきました

がーん

風が強かったしね… 支えの棒までがんばったあとがじめんにくっきり

倒れただけで、「ちょいと起こしてよぉ~」っという感じの中、一本折れてました
欲張って 実をたくさんつけさせたしなぁ・・・

と、反省しつつ 根元を見たら すごい!! 葉っぱが出てるぅ~
じっくり見ていくと、地面に落ちないように必死に茎にくっつく綿


そして、また綿がおひさまに向かって 顔を出し始めてました。
うーん 「ありがとー」

さて、突然ですが、お誘いです。

「綿摘み+建穂、観音堂見学」ツアー
参加してみませんか? 収穫の秋、芸術の秋
10月8日(月) 9時半~ お昼前まで
持ち物は、帽子、畑で活動できる服装(暑いし、蚊もいます)、綿を入れる袋、水分、参加費500円
気になっている方、直接現地までおいでくださいな


がーん


風が強かったしね… 支えの棒までがんばったあとがじめんにくっきり


倒れただけで、「ちょいと起こしてよぉ~」っという感じの中、一本折れてました

欲張って 実をたくさんつけさせたしなぁ・・・

と、反省しつつ 根元を見たら すごい!! 葉っぱが出てるぅ~

じっくり見ていくと、地面に落ちないように必死に茎にくっつく綿



そして、また綿がおひさまに向かって 顔を出し始めてました。
うーん 「ありがとー」


さて、突然ですが、お誘いです。

「綿摘み+建穂、観音堂見学」ツアー
参加してみませんか? 収穫の秋、芸術の秋

10月8日(月) 9時半~ お昼前まで
持ち物は、帽子、畑で活動できる服装(暑いし、蚊もいます)、綿を入れる袋、水分、参加費500円
気になっている方、直接現地までおいでくださいな
