2015年05月18日
イブアイで建穂寺
『月曜日は 水戸黄門様のあとのイブアイ、楽しみにな
』
畑で KAJIさんが にこにこ 言ってた。

きゃ~ぁ
本日の色えんぴつ散歩は 「建穂(たきょう)」
最初っから 「幻の寺」と紹介されてる~

見に来られると 毎回驚かれてしまうけど

狭いお堂に ぎっしり仏像さんが並んでるのよ~
えへへ、2年前の 「綿人」の時 あつまった「おこころざし」

ちゃんと 修復費の一部になっていま~す。
ちなみに 台座もできてお偉い仏像になっていますが。
実は修復してわかったのは 「両肩脱臼」

だいぶ曲がってるなぁ・・・
この処置もしたので 今はやる気って感じですよ。
今年の 「てのひらいっぱいの綿で」の展示会でも おこころざし お預かりコーナー 準備したいな。
いえいえ、たぶんご用意させていただきます
他県の方が探して来るほどなのに 市内では知らない人もまだまだ多い。

静岡には 平安時代とか 驚くほど歴史のある仏像が そんじょそこらにあふれてる
コメントでもあったけど やっぱり 人柄が優しくって ほんわかした地域。

綿畑もたくさんの応援と お手伝いしていただけてるからこそ 続けていける。
ほんと、だぁ~いすきな場所と 地域の方々
今年の「御開帳」は 8月9日(日)
この日は な~んと 展示されている仏像様との隔たりが外されます。
普段は ガラス越しなのに ぜーんぶはずしちゃうので さわらないけど さわれるくらい 近くでじーっくり見れます。

ちょうど 綿畑の日曜日作業日と重なるのよ。 ← ここ ちょい 重要
ぜひ、いらしてみませんか?

畑で KAJIさんが にこにこ 言ってた。

きゃ~ぁ

最初っから 「幻の寺」と紹介されてる~


見に来られると 毎回驚かれてしまうけど

狭いお堂に ぎっしり仏像さんが並んでるのよ~

えへへ、2年前の 「綿人」の時 あつまった「おこころざし」

ちゃんと 修復費の一部になっていま~す。
ちなみに 台座もできてお偉い仏像になっていますが。
実は修復してわかったのは 「両肩脱臼」


だいぶ曲がってるなぁ・・・
この処置もしたので 今はやる気って感じですよ。
今年の 「てのひらいっぱいの綿で」の展示会でも おこころざし お預かりコーナー 準備したいな。
いえいえ、たぶんご用意させていただきます

他県の方が探して来るほどなのに 市内では知らない人もまだまだ多い。

静岡には 平安時代とか 驚くほど歴史のある仏像が そんじょそこらにあふれてる

コメントでもあったけど やっぱり 人柄が優しくって ほんわかした地域。

綿畑もたくさんの応援と お手伝いしていただけてるからこそ 続けていける。
ほんと、だぁ~いすきな場所と 地域の方々

今年の「御開帳」は 8月9日(日)
この日は な~んと 展示されている仏像様との隔たりが外されます。
普段は ガラス越しなのに ぜーんぶはずしちゃうので さわらないけど さわれるくらい 近くでじーっくり見れます。

ちょうど 綿畑の日曜日作業日と重なるのよ。 ← ここ ちょい 重要
ぜひ、いらしてみませんか?
2015年05月16日
綿日記 6日目
種まきした後の 大あめ
もしかしたら 種が流されてしまってないか・・・
晴れた日に 畑にちょっくら行ってきました

もと茶畑の畑。
掘り返しても ひたすら石があります。
そんな間に キラリン
黄緑が見えました。
だいたい 蒔いてから 6~8日ほどで芽がでます。

あの大雨で たーくさん 水分を吸収したんだね
羽を広げるかのように 双葉が出てきます
ありり~

ねむっていた わたっこも 育ちざかり してまーす
ふふふ、大きくな~れ

もしかしたら 種が流されてしまってないか・・・

晴れた日に 畑にちょっくら行ってきました


もと茶畑の畑。
掘り返しても ひたすら石があります。
そんな間に キラリン

だいたい 蒔いてから 6~8日ほどで芽がでます。

あの大雨で たーくさん 水分を吸収したんだね

羽を広げるかのように 双葉が出てきます

ありり~


ねむっていた わたっこも 育ちざかり してまーす

ふふふ、大きくな~れ

2015年05月11日
綿日記 1日目
5月10日 日曜日 母の日 & 綿の種まき~

青い空と お茶の緑に はさまれた畑。
ブログなどを見て 5人の方 + KAJIさん YAMAさん + がら紡機制作 春山さん
ふだんは 近くにいる鶯に 負けていましたが 今年は 上回った気がする~
前日 畑の様子を見に行ったら 草が生えてて あわてて草取り~
朝から 軽~く 種まきね なんて思っていたら 「耕運機 もう一度だ!」
ふぇぇぇー。 手順が悪く みなさま ごめんなさい
けど 種まきまで たどり着けました

今回は 種と種を間を おもいっきりあけてみました。 お日様と風が よくあたるように。
と、1か所に 4~5粒 蒔いてます。 種はたっぷりあるので やはり 土を協力して持ち上げてもらわないとね。
あとで 間引きの時は 泣いて謝って 選ばなくてはなりませんけど・・・
冬の間 ゆったり寝ていた 「わたっこ」

そろそろ 起きてほしいものです
どこでも寝てます

どこでも 遊んでいる・・・とも言います (私が)
一面に 蒔き終わりました。 おおきくなぁ~れ

雑草は 大きくならなくて いいよー
参加というか お手伝いしてくださった方々 ありがとうございます
次回は6月7日 (日) ひたすら草取り
お待ちしております
追記は メッセージをくださった方への返答です。
続きを読む


青い空と お茶の緑に はさまれた畑。
ブログなどを見て 5人の方 + KAJIさん YAMAさん + がら紡機制作 春山さん
ふだんは 近くにいる鶯に 負けていましたが 今年は 上回った気がする~

前日 畑の様子を見に行ったら 草が生えてて あわてて草取り~

朝から 軽~く 種まきね なんて思っていたら 「耕運機 もう一度だ!」
ふぇぇぇー。 手順が悪く みなさま ごめんなさい

けど 種まきまで たどり着けました


今回は 種と種を間を おもいっきりあけてみました。 お日様と風が よくあたるように。
と、1か所に 4~5粒 蒔いてます。 種はたっぷりあるので やはり 土を協力して持ち上げてもらわないとね。
あとで 間引きの時は 泣いて謝って 選ばなくてはなりませんけど・・・

冬の間 ゆったり寝ていた 「わたっこ」

そろそろ 起きてほしいものです

どこでも寝てます


どこでも 遊んでいる・・・とも言います (私が)
一面に 蒔き終わりました。 おおきくなぁ~れ


雑草は 大きくならなくて いいよー

参加というか お手伝いしてくださった方々 ありがとうございます
次回は6月7日 (日) ひたすら草取り
お待ちしております

追記は メッセージをくださった方への返答です。
続きを読む
2015年05月08日
綿の種まきに来ませんか?
なんだか 急に暑くなってきました
季節の移り変わりが 急すぎる~
「綿の種を蒔く目安は 母の日ですよ~
」

5月10日(日) お天気も いいみたい
芽が出やすいように 1晩~数日 うっすら 水に浸します

ぐいぐい 水分を吸いこんでいました
先日 こちらのブログでもお知らせしましたが 5月10日 10時からお昼頃まで
綿畑で 種まきしまーす
静岡市葵区建穂2-20
大まかな行き方ですが
静岡の安西橋を超えて バイパス 羽鳥インターを超え 右手に服織中学校を見ながら さらに進みます。
ウエルシア羽鳥店を右手に見ながら さらに進むと

左手に 「レモン」が見えてきます。 その手前の信号を 「右折」
そのまま 直進していくと 急に道が細くなる手前の 一旦停止の表示を 「左折」

左右が見にくいので 気を付けてくださいね。
次に 「おでん」の看板が見えたら 「右折」

すぐに T字路なので 「左折」

道なりに 右カーブします。
大好きな 建穂寺観音堂が右手に見えます。 なぜだぁ~ 画像がない・・・

川の起点看板が見えたら 川沿いを山の方に進みます。
ひたすら 直進~

茶畑が広がって見えたら 右前方 左前方に 注意しましょう。

左側に 「綿畑の看板」が 見えたら いいなぁ~

右手に こちらの工場があります。

駐車場はこちらにおかせていただいてます。
ただし ご近所さんもおいてますので 誘導しますね~
こんな感じで たどり着いてくださいね~。
日焼けと 虫よけに 長袖 長ズボン 帽子 忘れないでくださいね。
もちろん コンビニも自動販売機も すぐにはないので 水分 忘れずに
と、 作品の募集 しています。
前回 協力いただいた 綿人メンバーからも 「前向き検討してます」と 参加に意欲的。
また、チラシ希望の連絡もいただいて ちょっぴり喜んでます
と、私とコラボでと、提案いただいて 私もひそかに企んでいます にひぃ~

で、夜な夜な 夜なべ~
うなぎパイじゃないけど 「やってみよ~ぉよ♪」
お待ちしてマース

季節の移り変わりが 急すぎる~

「綿の種を蒔く目安は 母の日ですよ~


5月10日(日) お天気も いいみたい

芽が出やすいように 1晩~数日 うっすら 水に浸します

ぐいぐい 水分を吸いこんでいました

先日 こちらのブログでもお知らせしましたが 5月10日 10時からお昼頃まで
綿畑で 種まきしまーす
静岡市葵区建穂2-20
大まかな行き方ですが

静岡の安西橋を超えて バイパス 羽鳥インターを超え 右手に服織中学校を見ながら さらに進みます。
ウエルシア羽鳥店を右手に見ながら さらに進むと

左手に 「レモン」が見えてきます。 その手前の信号を 「右折」
そのまま 直進していくと 急に道が細くなる手前の 一旦停止の表示を 「左折」

左右が見にくいので 気を付けてくださいね。
次に 「おでん」の看板が見えたら 「右折」

すぐに T字路なので 「左折」

道なりに 右カーブします。
大好きな 建穂寺観音堂が右手に見えます。 なぜだぁ~ 画像がない・・・

川の起点看板が見えたら 川沿いを山の方に進みます。
ひたすら 直進~

茶畑が広がって見えたら 右前方 左前方に 注意しましょう。

左側に 「綿畑の看板」が 見えたら いいなぁ~


右手に こちらの工場があります。

駐車場はこちらにおかせていただいてます。
ただし ご近所さんもおいてますので 誘導しますね~

こんな感じで たどり着いてくださいね~。
日焼けと 虫よけに 長袖 長ズボン 帽子 忘れないでくださいね。
もちろん コンビニも自動販売機も すぐにはないので 水分 忘れずに

と、 作品の募集 しています。
前回 協力いただいた 綿人メンバーからも 「前向き検討してます」と 参加に意欲的。
また、チラシ希望の連絡もいただいて ちょっぴり喜んでます

と、私とコラボでと、提案いただいて 私もひそかに企んでいます にひぃ~


で、夜な夜な 夜なべ~

うなぎパイじゃないけど 「やってみよ~ぉよ♪」
お待ちしてマース

2015年05月07日
おでかけGW
そろそろ 綿の始まりだし。
どこかで 「はじめまーす」と お参りしたいなぁ~と 思っていた春。

とぉ~いところに 行ってきました
GW、混雑するけど、連日お休みはここしかないからね~

だから 朝一番に ごあいさつに行ってきたんだ。

出雲大社
お願いごと いっぱぁ~い 聞き届けてくれるんだって
でも、お願いごと 一つも浮かばず・・・
綿 今年も始めます。 展示会もします。
久しぶりに会った親戚と お話しているような そんな感じでした
← これでいいのだろうか(あせっ)

境内のあちこちが 可愛くって きょろきょろしまくり。
で、あせったことに 相方とはぐれてしまった・・・。
人はまばらな時間帯だし、見渡す限り いない
で、探して歩く先に 気になる場所。

命主社(いのちぬしのやしろ) まったくわからないけど この木がとーっても好き
あれこれ 歴史とかあるのかもしれないけど すてき~とか、すき~ くらいしか 理解できないのかも
で、結局は 出雲大社内の 因幡の白ウサギの前。

げんこつ、くらった
今回のお宿が 出雲大社から徒歩2分 「旅館すたに」さん

やっぱり、古民家風が好き。 けど、中に入ったら お財布の中身が心配になった。 (大丈夫でした)

純和風の 100年は経っているという老舗の旅館でした。 ちゃんと調べておかないとおどろくねぇ~
渋滞も 途中はあったけど まぁ無事に帰れたし、その間 会話もできたし GW なかなかいいぞ
買ってきたもの。

ほぼ 調味料系。 重いわけだ
どこかで 「はじめまーす」と お参りしたいなぁ~と 思っていた春。

とぉ~いところに 行ってきました

GW、混雑するけど、連日お休みはここしかないからね~


だから 朝一番に ごあいさつに行ってきたんだ。

出雲大社

お願いごと いっぱぁ~い 聞き届けてくれるんだって

でも、お願いごと 一つも浮かばず・・・

綿 今年も始めます。 展示会もします。
久しぶりに会った親戚と お話しているような そんな感じでした


境内のあちこちが 可愛くって きょろきょろしまくり。
で、あせったことに 相方とはぐれてしまった・・・。
人はまばらな時間帯だし、見渡す限り いない

で、探して歩く先に 気になる場所。

命主社(いのちぬしのやしろ) まったくわからないけど この木がとーっても好き

あれこれ 歴史とかあるのかもしれないけど すてき~とか、すき~ くらいしか 理解できないのかも

で、結局は 出雲大社内の 因幡の白ウサギの前。

げんこつ、くらった

今回のお宿が 出雲大社から徒歩2分 「旅館すたに」さん

やっぱり、古民家風が好き。 けど、中に入ったら お財布の中身が心配になった。 (大丈夫でした)

純和風の 100年は経っているという老舗の旅館でした。 ちゃんと調べておかないとおどろくねぇ~
渋滞も 途中はあったけど まぁ無事に帰れたし、その間 会話もできたし GW なかなかいいぞ

買ってきたもの。

ほぼ 調味料系。 重いわけだ

