2017年08月08日

建穂寺観音堂 御開帳

今年も 夏のはじめの行事として 観音堂の御開帳 8月6日に 行われましたface01

朝から みなさんで 観音堂の準備。
管理するのは お寺でもお坊さんでもなく 地域の方。

今 つけているお札は 最後にいただけるので 毎年楽しみですが。
今年は 他の予定と重なり 朝のうちだけ おじゃまさせていただきましたicon16

いつも この日をお勧めするのは なにしろ 凄いから。

展示されている仏像様の前の ガラス戸がすべて 取りはずされるからface08

朝いちばんは お経があげられるので ちょい 中まで行けませんでしたが。
今年はなんたって 「地蔵菩薩」さんの修復完了のお披露目もありました。

ほりゃ、こんな間近で 見れちゃうし 撮らせていただけちゃうface06

2016年の夏 クラウドファンドの立ち上げで 全国から寄付が集まり このたび 修復されました。

今まで お耳など失ってしまい このままかと思っていたのにicon11

今朝の静岡新聞にも 大きく掲載されていましたface03

「現代の勧進」 弁慶の勧進帳って こういう意味だったのねと 今朝 一つお利口になりましたemoji49

この地域の人で 支えあうという 恩恵を受けて 綿畑が継続できています。
なので わたしにできることをしようと。
商品の売り上げ WSの代金 このあたりの一部を。
綿畑 見学会の参加料 および 綿の種 無料配布の時にご寄付のお願い。

ご協力いただいた たくさんの方々のおかげで この仏像修復にお寄進させていただきました。
みなさん、ありがとうございます。


仏像修復の記録の中に 「綿人(わたびと)の皆さん」 と 記録されているようです。

みなさんのお気持ちが 次の世代の修復時に お名前が残っている、
ちょっと ロマンチックですface02

しあわせのおすそ分けが 仏像さんまで届くって ほんと、嬉しいです175  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◆建穂寺観音堂にて

2014年08月03日

羽鳥の建穂寺観音堂

私の「夏」は 清水のみなと祭りと 建穂寺観音堂のご開帳icon12
で、土曜日は 清水みなと祭りに参加face03

次郎長さんの挨拶を聞きながら 手作りの法被に手を通す。

音楽が流れると 身体が動き出すicon14

血が騒ぐと言うか、血管が動き出すって感覚face08

そして、日曜日は 観音堂のご開帳。
すっきり目が覚めて いそいそ向かいますicon16

今年も勢ぞろいで お出迎えしていただきましたface06

地域の方が ガラスをはずしてくださっているので さらに近くで感じる。

静岡の「静岡気分」に掲載されたこともあるのか 思った以上にたくさんの方々が拝んでいる。

互いに 「すごいね」「こんなっていうのは申し訳ないけど こんなところにこんなにあるなんて」

県内 そいて、関西圏から と たくさんの方々は驚かれて ぽつりと言うface08

うんうん、きょうはとってもチャンスですface05

展示場に身体を乗り入れいれて 今年も撮らせていただきました。

近づくほど 動き出すんじゃないかと思ったり。

芸術的に 細かいつくりをじっくり見せていただいたり。

毎年、ううん、毎回 驚き 発見し、私の心に伝わるもの。
今年も きっと。  


Posted by naduki at 23:37Comments(0)◆建穂寺観音堂にて