2014年11月24日

全国コットンサミット

今年初めに たまたまネットで「全国コットンサミット」が 開催されていることを知った。

で、11月22日 今年度の主催先 蒲郡で行われました。
幸運にも 出展させていただくことができましたface08icon12

というのも がら紡機制作の工房木輪さんのおかげです。

がら紡機とは 紡績機械のことで 手紡ぎに近い機構であるため、紡がれる糸には手紡ぎに近い素朴な風合いがあります。
綿から糸のなる様子は ほのぼのしていいですねface02
興味ある方が 次々質問されたり 体験して 楽しまれていました。

その横で 今年織ったものと 昨年の「綿人」の作品展示face01




中でも「綿人」の作品のテーマは 『綿の可能性を提案』
まさに 「目からうろこですぅ~」 と 驚かれましたemoji13

地元 愛知県をはじめ 大阪、奈良、福島、鳥取、長野 と あちこちで活躍なさっている 企業 施設の中での参加icon11






そして、地元の小学生をはじめ 地域で盛り上げている取組展示。


そんな中での参加ですから、無謀なことしているのではないか、本当は井戸の中の蛙でないか・・・face04icon15 
前日まで 気持ちは揺れ動きました。


こうした「綿人」作品が 「大丈夫」って 背中を押してくれ 当日は楽しむだけだと 気持ちチェンジ。

会場では 作品を見てはにっこりされたり  驚かれたり。
もう やったぁ~icon14icon14という気持ちでいっぱいです。

たくさんの褒め言葉をいただきましたが その中でも 印象に残っているのが。
「自分も綿バカだって思ったけど、、まだまだそんなばかがいたもんだ(笑)」
「どれも、すっごく素敵。 あなた わかる? 今度は あなたやあなたのチームを目指して 頑張ろうって思う人が 
きっとでてくるわ。   あなたたちは 「目標であり、希望の星なのよ」

あー、私一人の耳に、記憶のみなんて もったいなすぎるface03

ここまで これたことの感謝を それぞれに伝えたい。
とくに 建穂の畑を 手伝い 見守り アドバイスしていただいている KAJIさん YAMAさん。
綿が育たなくては 何も始まらなかった。

そして、おもしろそうね、と 集まってくれ 自分の得意分野で綿の可能性を惜しみなく 提案してくれた綿人メンバー。

本当に ありがとう178  


2014年11月16日

ふじのくにアートクラフト 終わりました

第2回ふじのくにアートクラフトフェア 2014
無事 2日間 楽しく過ごせましたface01
おいでいただいた方、ありがとうございました175


藍染めを前に展示してみました。
藍が好きな方が多いですね。 手にとられたり においをかいでいました。(笑)


昨年いらした方も またおいで頂き 「なんだか 敷居が上がった気がするわ」って 言われface08
「ほんとうに 手で作ったいとおしさが出てるって感じ」と ひとつずつ 丁寧に見て行かれ うれしかったですface03


今年もまた 綿の種を ご自由にどうぞ コーナーを設置。
「去年の蒔きました。 いま はじけて とってもうれしいですicon12」と 3人の方が 報告に来てくれました。
無事咲いて うれしいし、また 報告に来てくれたこと さらにうれしいですicon14


綿が植物であること 糸になって服になること、知ってるようで知らないこと。
ぜひ育てて 「綿」を どう育って 綿ができるのか 知って欲しいなface06


糸つむぎの実演も ちょいちょい行いました。
珍しいので すごい人だかりになり、けっこう緊張face07

おじいさんは 一番前に座り込み じーっと見てたし。
男の子は 「ぱぱぁー、スパイダーマンがいるよー」って 大きな声で お父さんを呼びに行くし。

おばあさんは 「昔 おばあちゃんがやってたわぁ」って 手をたたいて喜ぶし。
女の子は 「どうして 綿が細くなるの? どうしてくるくる回すの? どうして?? と 次々質問するし。

綿から作るって 本当に長~い。
けど 日々ちょこちょこ作業。 いつかはできます、あきらめなかったら。

ぜひ、育てた綿 来年 報告があったらうれしいな。
さらに、来年 出店できて 綿を持ってきてくださったら、 少しだけでも紡ぎますよface03


いいお天気で 過ごしやすくって よかったです。

ふじのくにアートクラフトフェアの実行委員さまがた 会場ボランティアさん、元気な中学生ボランティアさん
ありがとうございました


そうそう、土曜日だけでしたが 動物さんもお疲れ様でした178

子供にまざって ちゃっかり ポニーに乗った大人の私ですface03  


Posted by naduki at 20:26Comments(2)◆nadukiのお勧め、お誘い

2014年11月14日

ふじのくにアートクラフトフェア

今朝 お布団からなかなか出れない朝でした。
明日は 起きれるか、そもそもお布団から出れるか ちょこっと心配face07

第2回ふじのくにアートクラフトフェア 2014
11月15日(土) 10:00~16:00
11月16日(日) 9:00~15:00
(竹かぐや 11月15日16:30~)
富士中央公園東エリア  住所は静岡県富士市永田町2丁目112で検索。
富士市文化センター ロゼシアターの向かいです。

詳しいことは HPを見たほうが とってもわかりやすいです → 

今回の がんばった、目玉商品その2 

織り生地を使った帽子face02
製作している作家 SOLさんに お願いしたから なおさら 安心。(私は作れませーんicon10)
織った生地で 作れそうなものを習いには行こうと思ってますけどね、製作教室もお勧めですよ。


一応 織る時は完成を考え あれこれ計算します。
なのに、織り始めてから 計算が間違っていたことに気がつくほど 1センチに何本も入れないと進まない。
織っても織っても 進まず お気楽わたしもさすがに 泣きそうface07

それでもちゃんと 終わりが来るんですよねicon12
私でも織れるんじゃん!!って 調子に乗り 帽子作成依頼しましたぁface03icon14

てなわけで、帽子と織りの記念撮影会。
またもや、お店の庭先占領ですface05
毎回 撮影場所提供 ありがとうございますicon06

さらに、ちょっぴり 「木」がマイブーム。

相方に 「人型か?」 と怪しまれましたが・・・face04

マフラーなど 首にかけた感じがわかればいいかと。
廃材を切って やすりにかけただけだけど いい香り。


物干しに並べて 満足してたら またまた相方が「鳴子か??」face07

クラフト系が90店舗、フード系も充実。
私も楽しみですが みなさーん、ぜひおいでくださいなface02

土曜日、日曜日は もう寒いけど いいお天気icon01 

やっと 乾燥してきてはじけた綿です。 今年は 最後に泣かされたなぁicon11

  


Posted by naduki at 21:08Comments(0)◆nadukiのお勧め、お誘い

2014年11月13日

ふじのくに アートクラフトフェア

今日は 冬将軍?? って思うほど 風が吹いてますねface04
いよいよ 冬ですか、寒いのは 苦手だけど 楽しみもあります。

今週末は 久々の出店face03icon14

富士中央公園で行われる 
第2回 ふじのくに アートクラフトフェア2014178

夏頃から せっせとがんばって準備してました。
何せ 昨年出たときに すっごく楽しくって よかったからicon12
地域の中学生が ボランティアで参加してくれ 手伝いもしてくれるけど それ以上に挨拶とか 気持ちがいい!!

こんな素敵なイベント、来年も出れるなら ちゃんと答えたいってひそかに誓いましたface06
そして、私の綿の織りを気に入ってくれた方から 
「時間とてまをかけて いいものを数点作った方がいい」 と アドバイスもいただいて。


一年前 次にでるなら 「富士山」と ちょいと長い道のりでもあったけど できたぁ~ 196

藤枝市岡部の 藍染工房「アトリエ・タカオ」さんに 染めていただきました。 HPは こちら 

春の 藤枝おんぱくというイベントで お邪魔したとき すっごーく 熱意と愛をこめて ひたすらお願いしましたface06
プロにお願いするのは 本当に勇気がいるんですよねicon10

受け取りに行ったとき 「楽しい仕事をさせてもらったよ175」って 言われたときは 天にも昇る気分と じゃあ来年もicon14 なんて思っちゃいました。


せっかくなので 古民家のお店で記念撮影させていただきました。
当日はまだ 本藍のにおいがしますよface02

明日は 帽子 発表しまーすface03   


Posted by naduki at 20:26Comments(2)◆nadukiのお勧め、お誘い

2014年11月10日

林業体験 その2

9月の林業体験教室に引き続き 先週 中級にも 参加してきましたicon14

台風18号の影響で 水見色地区は 山肌 道路に影響が出ていたface08
これからも 対策に忙しい事だと思います、復旧作業はまだまだ続きようです。

それでも 市民の森まで行けたので 今回もちゃんと学んできましたface01

が、今回は木を伐るための方法を学びます。

前回は チェーンソーの扱いで 「怪我をしない」ことを学びましたが。
今回は 「木を倒すときは 死亡事故もある」と、さらりと言われ またまた真っ青~face07
午後の実地で 意味がわかりましたicon11

にこやかですが、実際は大事なところ

切り倒す木のことを知る。
高さ、状態、倒す方向、足場の状態。 さらには 回りの安全確認と 自分の退避場所確認。

切る前に ちゃんと考え シュミレーション。大事ですicon23

手順に従って 倒す方向に切り込み。

反対側に 切りこみを入れて 倒れるように「くい」を差し込みます。


傾き始めると。


スローモーションのように


倒れ始めますが


倒れる方向など 予定通りか


本当に ドキドキします

今回の高さは20メートル近く。
倒れたときは やはり振動が来ます。

木自体の重心の傾きで じょじょに倒れますが 時に 倒れる方向が違えば木にはさまれる。
もしくは なんかの弾みで倒れた木がバウンドして 
当たった人が吹っ飛ばされると言う事故もあるとicon10icon10

実際に丸太を見立てて 各自練習。

垂直切、斜め切り、差込み。 習ったことをすべてやるので 頭はフル回転。

そのあと 本番の木を伐る体験。 立候補制の2名のみ。

もちろん、手を上げましたぁface03 早々できる体験でないですからね。
↑ 参加していた方が撮ってくれました、ありがとーface03

思った以上の緊張感と 手順のシュミレーションで 頭の中が高速回転face04

端っこが ささくれてしまったけれど 無事切り倒せることができましたface02
(ほとんど先生の指示通りにやったと言うところですがface06)

年輪が連なる木。 歩けないから 移動することなく 何十年もここで育った木。

なぜ、木を伐るのか。、そもそも 木を伐る仕事って何? 伐り終えてから 素朴な疑問がふつふつ。

林業の仕事。木こりの仕事、まだまだ 静岡に住んでながら 知らないことばかり。

伐るだけが仕事でなく 木を育て 管理し 森林を健康な状態を維持すること。

中級に参加して そう感じました。 それが答えかわかりませんけどface01
おもしろいっていうより、なんだかじっくり感じた 林業体験教室。
参加できて さらに限定2名の木を伐る体験もさせていただき ありがとうございました。

来年 2月に葵区千代にある 静岡市林業センターでイベントがあるそうですよ。  


2014年11月07日

紅型染展

草木染、藍染め、いろいろな染めと出会う この秋。

そんな中 いろいろなご縁で 「見に来てね」と誘われていた

ギャラリーえざきで開催中の 「紅型染展」

入った瞬間から 目と心を鷲掴みする 色があふれてる。


着てみたら どんな感じだろう。

大事なお孫さんのためですからねface02 さぞ、うつくしいだろうなぁ~。

七五三に 身につけた写真からは笑顔がこぼれる。

健やかな成長をたくして。

柴山さんも この期間 毎日着物姿で 自分の染めた帯をつけられてます。


開催期間は 日曜日まで。

お孫ちゃまへの優しい愛情と、紅型の美しさを ぜひ見ていただきたいなって 思いますface01

  


Posted by naduki at 22:48Comments(0)◇おでかけの楽しみ

2014年11月04日

ランプの灯りの中で

最近のマイブームは 灯りicon12
その流れで すんぷランプさんにお邪魔したら おもしろそうなイベントに誘われたface02

毎月 テーマをもとに、らんぷが灯りの中もと のんびりとゆったりとしたディナータイム。
今月は 1日の夜。  ちょうど 一人夕食の予定だったので さっそく申し込みicon23


ランプの明かりのみ なんとなく様子がわかるから さらに耳を澄ます。

私以外は お友達といらしているので 会話が弾む。

まわりから ほのかな明かりの中で 優しい口調が心地よい。

水見色とれたて野菜で作るスリランカ風シチューと パン

一人ひとつのランプが 必要なところだけ灯り  室内をぼんやり照らす。

一人だから、こそ 感じたんだけど。
毎日 あたりまえのように隅々まで明かりが届く生活。
今は手元のみだからで 見にくい分 食事の味 歯ごたえに 食べることに集中icon28

えへへ、おかわりもしました178


味わうって 食物に感謝するって こういうことかって 実感し噛みしめる幸せface01

実は こっそり 灯り会face03

椿の実を搾った油を 灯してみましたicon14
小皿に満たした油が 30分くらい灯る。
ふふふ、ここんとこのお試し 成功でしたface05

心地よい ゆったりした時間をすごしました。また行きたいな、行っちゃうんだろうなemoji49

次回は 12月187
参加者100名様のランプでクリスマスツリーを作る 特別イベントだそうです。
いつ 発表かな~face01  


Posted by naduki at 23:00Comments(2)◇秋のやりたいこと

2014年11月03日

11月がはじまりました

11月 はじまりましたねface02
今月は イベントなど 予定がいっぱーいicon14
この連休も さっそくたっぷり楽しんできました。

まずは、世界手漉き紙文化振興会主催の「手漉き紙による世界風景写真展」 はじまりました。



清水ドリームプラザの 先にある清水マリンターミナルにて 11月9日まで開催していま~す。

その前は 中国と 山梨で 展示されていたそうですface08

夕方に行ったので 誰もいないし、薄暗いface07

でも 手漉きの印刷が 油絵のような 温かみのある風景があふれてますicon12

私も写真も並んでいますが まだまだなんだなぁ~と 感じます。


1日に 入賞式が日本平ホテルで行われました。

すっごーく 久しぶりのスーツです。

入賞者は 東京、京都 さらには ニュージーランドからもいらしていて 場違いがひしひしicon10

さらに セレモニーの中で記念撮影。
あ~、構えるカメラのすごさに圧倒icon11

近くの席の方は
「カメラを構えすぎちゃって 両手首 腱鞘炎なの」って 包帯巻いてるしぃ・・・face06

素敵な 心ひかれる写真が並んでいますので ぜひご覧くださ~ぁいface01
  


Posted by naduki at 20:57Comments(0)◇秋のやりたいこと