2012年08月28日

綿日記 104日目 綿畑で思うこと、考えること

朝晩は涼しくなりましたが、やっぱり日中は暑いですね~icon01

花もまだ咲いている中、実もぷっくりface02


建穂の土地と、KAJIさんをはじめ いろいろな方のおかげで 茎もこんなに太くface08


臨月のような、それでいて ゆっくり熟されて。
あわてなくていいから、タイミングを見計らってくださいなface06


それにしても、この成長ぶりface03
嬉しい気持ちもいっぱいだけれど、畑でのびのび育つと、今までの経験と違うことばかり。


来年に向けて、KAJIさんと「あーしよう、こーしよう」と次々意見交換できるって、幸せだぁ~icon12


「年を考えなさい」face04って、言われるけれど 先日、さらに年がひとつ増えましたicon27


日々、こんな気分で過ごせたらいいなicon14  


Posted by naduki at 23:06Comments(2)■綿 日記 2012

2012年08月20日

綿日記 96日目 「綿のはなしべ開く」

立秋から数えて16日目にあたる処署(しょしょ)は 23日。
季節の目安として 「綿柎開」 、わたのはなしべひらくと書きますが
柎(はなしべ)とは 花の萼(ガク)のこと 綿を包む萼が開き始めることをいうようです。
つまり、コットンボールがはじけるってこと!? face03

まだまだ 固そうなんですけれどね~face07

花もそろそろ 後半戦といったところでしょうか?

朝のうちは、こうしてスクリューのようですが。


次々と 回転しながら、花がひらく、このひと時。


柔らかく、たわやかに、そして生命力。


風を呼び、虫を呼び、この一日で、来年の種ができるか、勝負どころです。


KAJIさんも 綿畑に埋もれてしまいそうなほど、それぞれが大きくなりましたface02


まだまだ暑い日が続きますが、ご自愛くださいませicon01  


Posted by naduki at 23:00Comments(0)

2012年08月17日

綿日記 綿畑の反響

先日の新聞に、NHKを見て 「静岡市葵区建穂」のみでたどり着いてくださった方々、
           ありがとうございますicon06


畑に来ていただいた方から
「戦後すぐは、各家庭でも畑の隅で育てていたんだよ」
「私のおばーも 織ってました」
など、綿が生活の中にあったこと、お聞きできましたface02
こうした「記憶」もだんだん 聞こえなくなってきたからこそ、お会いできて良かったです。

「綿の実は知っているけれど、花は初めて見たよemoji49
という方が、多かったです。
大きいものは 「芙蓉の花」に、小さいのは「ハイビスカス」 「オクラの花」に似ています。
実も、固いのにも、だいぶ驚かれていましたねface08


さて、反響の余談ですが…face04

ここ、3年ほどは自宅の鉢植えや、プランターで綿を育てていました。
もちろん、ご近所さんや、たまたま散歩コースで見ていた方は 毎年楽しみになさっていました。

が、今年は 「朝顔」に「ミニトマト」

新聞を見て、ほとんどの方から
「さき越されちゃったね~」と新聞の切り抜きを持ってきてくれたりicon10
「世の中には、あんた以上に変わったことする人がいるんだよ」と、
新聞記事について説明してくれたり・・・face07

綿に関心があることは嬉しい反面、複雑ですね~face06

身内からは 「畑の所有者」の文字に「相談もなく、土地を買ったの?」icon08  とface07
KAJIさんに笑い話で話をしたら 「土地から上の 綿の所有者でいいじゃないか」と 言われて、すっきりicon12

いろいろな反響が、ありました。emoji45  


Posted by naduki at 23:14Comments(0)■綿 日記 2012

2012年08月16日

綿日記 見れなかった方に

NHKの「たっぷり静岡」 見ていただいた方、ありがとうございます。

撮影の方も、icon03の中、お疲れ様でした。

「見れなかったぁ~icon11」「知らなかったぁface07」という方もいらしたので。
撮ってみましたface03icon14














字幕が入ったところだけですが、こんな感じで、約一分。
撮影は雨宿りも含めて、2時間と少しface08
KAJIさんと、KAJIさんのご家族、そして撮影の方、お疲れ様でした

このお盆の間に、西は牧之原市、東は富士市あたり と、遠くからおいで頂きました。
頂いたコメントなど またブログで報告しますねface02  


Posted by naduki at 00:12Comments(8)■綿 日記 2012

2012年08月15日

手筒花火の迫力

安倍川の上流で お盆頃に花火大会がなかなかいいと 聞いてました。
昨日は、ふと「ぷらっと花火大会探し」の旅にicon16

花火が打ちあがる方向を目指してface04
無謀です…face07
が、たどり着きました。

係の人から「受付に行くといい」「はい、並んで立って」と言われるがままface07

いつの間か『祈りの“人間ナイアガラ”』に 参加していましたface02
東北(陸前高田)への慰霊の気持ちを込めてだそうです、届いたかなぁicon12

そしてここから、やっぱりすごかったface03

郷島煙火保存会の方々


あたりの草や、離れてみている観客の顔まで見えるほど、明るい火柱。
やっぱり、火の粉、熱いよね・・・icon10

魅力というか、盛り上がるのは手筒から最後に吹き上げる噴射face08

達成感でしょうか、この噴射のとき それぞれの方が「にやっ」icon14って、見えました
かっこよかったぁ~face05

また来年も、見に行こうicon12
  


Posted by naduki at 16:49Comments(0)◇夏のやりたいこと

2012年08月13日

綿日記 89日目 綿畑をNHKで見てみませんか?

「新聞、見たよ」などなど、嬉しいコメント、ありがとうございますicon06


さらに、「見たいけど、なかなか行けないわ~face04」と思った方。
今晩、NHK の 6時10分~「たっぷり静岡」の中で 1分間ほど 
畑の映像が出ます。
たぶん、「みーつけた」ってコーナーかしら。
うまくいけば 8時45分の再放送に入れてくれるかもしれないということでしたface03


雨の中、取材してくださったそうで…face06
私も、雨の中に咲く「綿の花」楽しみですface02

綿畑見て見たいとか、たくさんの人に見てもらいたいと 思ったり願っていたことが
KAJIさんのおかげで 次々叶って嬉しいですemoji49

畑の目印にと「建穂寺」開帳のときにいただいたお札も 畑に立ててくれました。

花はこれから、随時咲いていきますので、今晩テレビを見て 「ちょっと行ってみようかしらicon12」と思った方。  


Posted by naduki at 16:56Comments(4)■綿 日記 2012

2012年08月11日

綿日記 87日目 綿畑に行こう

先週、花がつきはじめて、これからだなぁ~face02と、思ってました。
「綿畑、たくさんの人に見てもらいたいなぁ~icon14と KAJIさんとの会話でつぶやいたり…。

今週に入って
「畑の花がとてもきれいだよ、見にこれないかな」ってKAJIさんから連絡を頂きました。

一本の枝に、わさわさと花がついてますface03

そして、なーんとお客さんまでお誘いいただいてました。

静岡新聞の記者さんface08

で、今朝の静岡新聞

あはっicon14、早速載せていただいてましたface03

今日は新聞を頼りに、雨が降る前にと、たくさんの人が見に来てくださいましたicon12

ありがとうございますemoji49

もし、このお盆休みに 「行ってみようかしら~」と思った方icon01
静岡市葵区建穂(たきょう)2丁目20を目指してきてくださいなicon17
さらに山に上がって 「舞茸栽培センター」が右手に見えたら、左手の細道側に「綿畑」あります。


畑の中まで入って、じっくーりご覧くださいなicon06
注意点は、綿畑以外は立ち入らないでくださいね。
木陰でマムシが昼寝していることがあるようですface06  


Posted by naduki at 14:00Comments(6)■綿 日記 2012

2012年08月06日

綿日記 82日目 綿の花盛り

毎日の猛暑、人間がばてているのにicon15

畑の緑は ますます濃くなってきましたface08
「綿畑を見てみたい」と願ったけれど、こんなに大きくなるとは…face03


道路側の目立つ位置にいる綿は まさに「綿の木」
お相撲さんのように 縦にも横にも大きいemoji33
地元の方に、見学にこられた方に まず褒めてもらっているから、かなface03

そして、綿の花、見事ですemoji49

上を向いて咲いているので たぶん 洋綿の「茶綿」だと思う…


これも上向きで、花の色がピンクなので 洋綿の「緑綿」


これは下向きに咲いているので 和綿の「白綿」だと思う…。

すみません…。
通りごと分けて蒔いたつもりが、雨で流されたり、めんどうになって適当に蒔いた結果ですface04
収穫時に わかると思います…たぶん…face07


右側の花はこれから咲くところ、左側の花は昨日咲いて受粉された証。


受粉されれば、こうして花の根もとが膨らんできますよぉ~icon12

先週に引き続き「摘心」しました。

縦の成長が止まったので、横に広がります。

風が吹くと、葉が揺れて 花の色がちらちら。

なんて、すてきな風景なんでしょうicon06  


Posted by naduki at 21:41Comments(2)■綿 日記 2012

2012年08月05日

建穂寺の千手観音像

今朝も、やっぱり暑いicon10
そして、昨日、踊りに踊った「清水みなと祭」の微妙な筋肉痛face07
でも、着ましたface08

風が通ると けっこう涼しさを感じますface02

で、今日も「建穂寺」icon17

仏像の話しやら、今後の活動計画など、町内の方がお話ししてました。

明治3年(1869年)には火災にも遭い、「建穂寺」は廃寺となり、
貴重な仏像は町内会の人々により何とか避難し、現在地の観音堂に移さ、現在は町内会で管理。


詳しい状況はわかりませんが、共に朽ちていくのか、次世代につないでいくのか。

「価値」とか「文化遺産」とかわからないけれど、せめて静岡の人には知ってもらいたいと願います。


じっくり見ていたら、KAJIさんが 「もっと見るといい」とicon12


観光地なら 拝観料払って、ガラス越し 何メートル先に見る仏像が、直接30センチ前face03


ふーちゃん、らいちゃんも なんだか愛嬌があって、かわいいemoji49


こうして 凛と前を向いていきたい。  


Posted by naduki at 23:57Comments(10)◆nadukiのお勧め、お誘い

2012年08月04日

羽鳥、500年前の祈り

今日も 綿畑に行って来ましたicon17
この暑さに 綿もどうかなぁ~と 思いきや、元気ですemoji49
畑の様子は また近々face02

暑かった事と、一人で作業はつまらなかったので、早々に終了して 建穂寺へicon16

今日は なんだかにぎやかです。
明日 「建穂寺のご開帳」 年に一度、奥側の千手観音菩薩の 扉が開きますface08

ちょうど 東京から仏像を調べている方々もいらしていました。
ひょこひょことのぞいて、「おいしい」画像が撮れましたface03

その頃、KAJIさんは 明日の準備中。


掃除をしている横で、脚立をお借りして…face07

目線を合わせて、撮らせて頂きましたicon06
かっこいいーicon14

小さい頃って、明日何して遊ぼうとか「未来」にわくわくしていたけれど。
こうして、何十年、何百年前の物に、空想や想像、発見と思いをはせる事が出来るって
大人の特権だなぁって、なんだかわくわくface05


建穂観音堂 建穂2丁目12-6  
朝10時~

 「お賽銭」 持って おいでくださいなicon12

明日は 10時半前後から1時間ほど 私も見に行きます。
「綿畑」見て見たい方は、お会いできたら案内しますよ。(帽子持参してくださいね)  


Posted by naduki at 20:20Comments(2)◆nadukiのお勧め、お誘い