2016年05月30日

いのちの楽校 楽しかったよ

告知したような、なんとなくで 過ぎてしまったような・・・face07

5月29日 藤枝のびく石で 楽しい1日を過ごしてきました。
「いのちの楽校」
「衣の授業」  綿の糸を紡いでブローチ作りface02

相変わらず 準備とわくわくで寝つけず 起きれるか心配で 早起き。

早く会場入りしたので 朝もやの元を しばし眺めることができちゃったicon12

会場も 素敵な空間が出現していて

参加できるって なーんて幸せなんだろうと 誘ってくれた方に感謝face06

準備が整い そろそろ 一巡してこようかなぁ~なんて 思っていたけど。

「プログラム見て ぜったいやるって 決めてきました。」と 朝一番の方。
「子どもが やってみたいって 言うので 来ました。 できるでしょうか?」
と、次々 申し込みがやってきたface08

今回は 「初めての糸紡ぎ」ということで 最初の難しいところは こちらで準備emoji13
だって、まずは くるくる紡ぐってことを知ってもらいたい。

と、ちょこっと 大人の手があれば できちゃうよ178

さらに 今回は 初出番の すーさん
手づくりの まわすと虫たちが動き出す「からくり」をはじめ 
初めてでもできちゃう糸紡ぎの開発したものを持参face08

これも からくりでできた 「糸紡ぎ」
中の構造は 子供たちも のぞきこんで 不思議がって 喜んでいた。
で、家族で協力して 紡いでました。

紡げなかった大人が 大興奮で 紡ぎにはまったり~172

思っていた以上の 体験希望に ちょっぴり 幽体離脱起こしそうだったけどicon10
藤枝の楽創さんチームが 駆けつけてくれました。
ここでお知らせ~
紡いだ方で わからなくなってしまった方。
もう少し 紡ぎを体験したい方。
こちらの 楽創さんのカフェの方、平日午後 在中して 教えてくれます。
ここに行くのも 手ですよ~

綿畑もあるので 育っている綿もみれますし。
ブログと 電話で 営業しているか 確認してくださいね。 ブログ → 

と、あっという間に 終了時間だった。

最後に 中心でスペシャルライブの〆の 輪になって盛り上がった。
もちろん、ここにいれてもらって 一緒に廻った~face03

この日に会えた皆さんに 感謝と感謝と感謝icon14
会えてよかった、ありがとう178

最後に 行きたかったけどこれなくてって 方に サービスicon14

絶対にわかるようにしようと。
これなら 服装がかぶること ないから 私だってわかるよねface01

「お似合いですemoji02 普段も着用してますか?」
って 質問が多々あったけど 普段は着てませんから・・・icon10icon10  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)糸紡ぎ

2016年05月25日

綿畑と夜盗虫

お天気からっから~icon01

朝露だけで 成長している 綿。
水まきに行けなかったので 今朝 こっそり 行ってきたicon16


もう 双葉から 本葉が出始めたface08
ここからは 雨が欲しいicon03

くったりしている綿の根元を掘り出すと

やっぱり いるんだな、夜盗虫face09

茎をばっさり 切り落とすので せっかく元気な綿も ちょっきんされてはたまらないicon10

小耳にはさんだ話では
「夜盗虫は 生ぬかを食べると 下痢をして弱る」

とりあえず やってみよ~!!

綿の周りに 生ぬかで囲んでみた。
これで成功したら いいのになぁ~face06

地元の方は 「聞いたこと ねぇな~face04」って。
「夜に来て 退治が一番だ」って 言うけど、それはねぇ・・・icon11face07

こんな感じって 撮りに来たら。

日影ができたぞって 虫がもぐりこんでるし ありは 嬉しそうに粒を運んでいる。

うーん、本当に効くのかなぁ~face04
がんばれ、ぬかちゃん175  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)■綿 日記 2016

2016年05月23日

自然の中で糸紡ぎ (長熊編)

日曜日 静岡のオクシズ 「長熊」」でのイベント
静岡オーガニックマーケット’かえるとこ’


糸紡ぎの 体験をしてくださった方々 ありがとうございましたface03

はじめての「糸紡ぎ」
まずは 太くても 細くても 『つながった糸を紡ごう』
当分は この目標で 行こうかと icon14

ふわふわの綿が 「糸」になるところを 実際の自分の手で 紡ぎだす。

思うように 手は動かず 糸もならず… から だんだん無口になって するする糸になりつつあるface05

紡ぐスタイルは それぞれだったけど(笑)178


手から紡ぎだす 間隔が すこぉ~しでも つかめたら 笑顔だよね172

糸巻きに巻いた 「糸巻きブローチ」

いーつか いつか 糸から 織りこむなり 編み込むなり 布になりますようにface06

それにしても。
静岡オーガニックマーケット’かえるとこ’ 今回で しばらく お休みだそうです。

会いたいなぁって 思っていた 「木こりさん」 「猟師さん」「ハーブやさん」が集まりface08 
そのお友達や お仲間もわらわらface02
お話したいなって 思っていた 自然の師匠もひょっこりいらした。

きらきらな 元気な まっすぐに地面に立つ そんな人たち。
あー、追いつけるのだろうかicon16
目標にしたい人が 多すぎる~emoji14  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)糸紡ぎ

2016年05月18日

綿からできる いつかの夢

綿で あれこれしてきたけれど。
意外に知られていて かつ 綿に興味を持たれている方が増えてうれしいface03

先日の ある一日。 午前 午後と 綿のイベントをはしごした。

「静岡の羽鳥で 畑をしている方知ってる」
「富士のイベントで 着物で糸車をしている人を見たわ」
「とんからりさんっていう方の ブログ見ました」

など。 ぜんぶ私だった・・・face07

さぁ がんばらないとな(笑)

さて 綿の栽培をしている方 したい方の悩みは
「綿はあるけど そのあと どうしていいのか わからない」
「紡ぎたいけど やり方がわからない」
「収穫した綿が 山積みのまま 数年分」

相談に乗りま~すemoji14 というより 
あちこち 紹介します (人任せ だーいすきface02

お友達が 増えたのだ!!emoji13

綿の種まで 取って 綿がごみ袋いっぱいまである方 → 綿うち(綿の繊維をほぐす)してくれる布団屋さん 

綿うちした綿を 紡ぎたい方 → 藤枝で平日 紡ぎの体験をおしえてくれるカフェ

綿うちした綿を 座布団にしたい → お布団屋さん

紡いだけれど そのあと困っている → 相談の上 機織りが静岡駅近くでできる。

など。
スペシャリストな ドアが 待ってますよ~icon12

5月29日 いのちの楽校

もし、ご自分の綿 お持ちでしたら ご持参くださいな。

種付き →  綿と種を取る 「綿繰り機」 ありまーす。
種はとったけど ふわふわにしたい → 「綿ほぐし機」 ありまーす。

なんと、 木工担当 すーさん イベント 初デビューicon12

すーさんの説明を聞きながら お試しくださいませface01  


2016年05月17日

紡いで ブローチ作ろう~♪

〜 はじめての糸紡ぎ 〜
『 綿の糸を紡いでブローチ作り 』

自分の手で、植物の綿から糸にしてみませんか?

太かったり細かったり、あなたの『手』しだい。
できた糸をくるくるまいたブローチにして、今回は完成。


5月は こんな感じで 紡ぎ体験 しまーす。 ← 開催場所は 昨日のブログを見よーicon14
道具は貸し出しで ブローチ1個付き 体験料 500円(5月のみ)

ちょこちょこ 紡ぎの体験 やっていたけれど
道具は 持ち帰っても 一人じゃつまんなくて やらないよねicon10
せっかく紡いだ糸も 何にしていいか 結局 巻いたままicon15

そんなを 聞きまして。

うとうと しながら 考えた  (意外にいいアイディアだと思うemoji13
さっそく クレイ工房 香愛さんに お願い+ 相談 + 依頼 face03  

糸巻きの 土台を 作成していただきましたicon12

これに ピンをつけてブローチ 完成emoji49

自分で 初めて紡いだ糸 糸巻きに巻いておく。
いつか 編んだり 織ったり できるようになったら ほどいて作品に溶け込ませてほしい。
そんなささやかな 私の願いですface06

クレイ粘土 とか 香愛さんの作品が気になる方は こちら 

わたっこの絵本でも たーくさん ご協力いただいてまーすface01  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◆nadukiのお勧め、お誘い

2016年05月16日

糸紡ぎしませんか?

おかげさまで 綿畑 いい感じです。

地面に負けちゃっているけれど 実際は点々に 黄緑が見えます。

なんたってface03

5粒蒔いたところは 5粒とも芽が出てますからemoji51

ちなみに 「3~5粒蒔いて」のつもりが 8粒分 芽が出ていたところもあったよ~face08
みんな 元気に出てきたねicon12

さて、 ちょびっと 緊張もしつつ この春 やってみようかと
「糸紡ぎ体験」
教えるって 難しくって 逃げ出したくなっちゃうけどicon16

先週 藤枝おんぱくのプログラムの 「綿の種まきと 糸紡ぎ」のお手伝いに行ってきました。
眉間にしわ寄せながらも 最後に「紡げました」って 言われると こっちもうれしくなっちゃう175

てなわけで
5月22日  第12回オーガニックマーケット かえるとこ  
静岡市葵区長熊   オクシズ 栃木の家

5月29日 地球をまなぶ 地域でまなぶ『いのちの楽校』

こちらは 次の記事に。

今月は2か所 紡ぎ体験します。

今回は 道具貸出しで 糸を紡ぐ= 繋がった糸を作る を目指して。
さぁ、私も 気になる方も がんばろーemoji14
  


2016年05月12日

綿畑 芽が出たよ

GW 綿の種を蒔いてから 早いこと 一週間icon16

「野生の勘」で 5月3日にしたけれど。
快晴と 雨続きで 発芽には とってもいい条件。
そろそろ 1週間目からは 晴れ続きがいいのよね~emoji15

土曜日の作業に行くまで 待てないface04

あれこれ 画策して昼休みに行ってきたface02

遠目からでもわかるよ172

えへ、芽が出てる。
雨に流されることなく まっすぐ 間隔をあけて 黄緑色が見えるよぉ~face05

参加者の方に 「1カ所に 3~5粒 蒔いてくださいね」って お願いしたけれど。
ちゃーんと 3本以上 芽が出ていた。

発芽率 100%

力を合わせて 土を押し上げて 出てきたんだねemoji50

ついでに気がついちゃったよ~icon15

丸まっているのが 根切り虫emoji11
葉っぱの下あたりの 茎を ぱっちん切り落としていたface09

この新芽の時期は 「なめちゃん(なめくじ)」 「きりちゃん(根切り虫 または夜盗虫)」 要注意です。  


Posted by naduki at 20:26Comments(2)■綿 日記 2016

2016年05月10日

足久保にひまわり畑

ちょこっと 小耳にはさんだこと
「足久保の川沿いにひまわり畑を作るそうだ」
で GWは 畑準備で石拾いをしているそうなface08

ひまわり 大好きface03
という訳で さっそく 行ってみることにした。
「行きたい」って 思ったら まずは動かないとね~icon16

足久保川八十岡橋下の河川敷

やってる、やってる。
で、「手伝いに来ました~emoji14

突然 来ちゃったけど 猫の手くらい お手伝いはできそうだ。
土の中から 石がごろごろ出てくる、宝探し、潮干狩り そんな気分face03


意外と楽しかったface03

こちらの バンビワゴンさんのブログ によると 13日金曜日まで 種まきしたい方 募集中のようだ 
ブログは こちら → 

夏になって 咲き並ぶことを心待ちにしてまーす。  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)◆nadukiのお勧め、お誘い

2016年05月09日

綿の種まき

おかげさまで 5月3日

綿の種まきをしました。

総勢11名 ご参加 ありがとうございますface03

あれこれ 準備を整え 畑に向かったのですが 半分まで来た頃
「綿の種 忘れたface07

あわてて 取りに帰り 遅くなることを 参加しない友達に 「遅れるって 伝えて~icon10」と伝言頼んだり。
朝から やらしてしまいましたicon11

簡単な綿の説明と 自己紹介の後 種まき。

地元では 「ばか棒」と言われてますがface08

50センチ間隔をあけたいので 棒にしるしをつけ それに沿って蒔いていきます。

1カ所に 3~4粒。
種は1粒では 土を押し上げる力が弱いのです。
数粒が協力して 押し上げ 互いに競う会うかのように 芽を伸ばすようです。

大勢だと あっという間。

初めまして の顔合わせなのに それぞれ共通の話題があって 会話も尽きません。

そのあとは 水見色の古民家 さじっとの家へ移動。

カレーを食べて お話して 糸紡ぎもやりました。

というのも 5月29日に 藤枝びく石で「紡ぎのワークショップ」をします。
また 改めて記事にしますが。
その紡ぎの練習として 「さぁ~ やってみよう」と 押し付け 勧めてみました(笑)

ご参加いただいた pica picaさんも 報告をしてくれています。
内心 わたわたで(綿でなくって あせっている)余裕がない私にとっては こんなだったかぁ~と 読ませていただきました。
ご紹介いただいた ブログは → 

地元の方も 「いい仲間が来てくれてよかったなぁ」と 口々に言ってました。

こうして 持ちつ持たれつ つながることを  「結(ゆい)」と 言うそうでicon06
地元の方々は 「結」を大事になさっています。
「がんばってきたことが 伝わって 繋がってよかったな」と言われ ちょっぴりほろり。

さぁ 今年もやるぞぉ~emoji14
  


Posted by naduki at 20:26Comments(0)■綿 日記 2016