2016年05月09日

綿の種まき

おかげさまで 5月3日
綿の種まき
綿の種まきをしました。

総勢11名 ご参加 ありがとうございますface03

あれこれ 準備を整え 畑に向かったのですが 半分まで来た頃
「綿の種 忘れたface07

あわてて 取りに帰り 遅くなることを 参加しない友達に 「遅れるって 伝えて~icon10」と伝言頼んだり。
朝から やらしてしまいましたicon11

簡単な綿の説明と 自己紹介の後 種まき。
綿の種まき
地元では 「ばか棒」と言われてますがface08

50センチ間隔をあけたいので 棒にしるしをつけ それに沿って蒔いていきます。
綿の種まき
1カ所に 3~4粒。
種は1粒では 土を押し上げる力が弱いのです。
数粒が協力して 押し上げ 互いに競う会うかのように 芽を伸ばすようです。

大勢だと あっという間。
綿の種まき
初めまして の顔合わせなのに それぞれ共通の話題があって 会話も尽きません。

そのあとは 水見色の古民家 さじっとの家へ移動。
綿の種まき
カレーを食べて お話して 糸紡ぎもやりました。

というのも 5月29日に 藤枝びく石で「紡ぎのワークショップ」をします。
また 改めて記事にしますが。
その紡ぎの練習として 「さぁ~ やってみよう」と 押し付け 勧めてみました(笑)

ご参加いただいた pica picaさんも 報告をしてくれています。
内心 わたわたで(綿でなくって あせっている)余裕がない私にとっては こんなだったかぁ~と 読ませていただきました。
ご紹介いただいた ブログは → 

地元の方も 「いい仲間が来てくれてよかったなぁ」と 口々に言ってました。
綿の種まき
こうして 持ちつ持たれつ つながることを  「結(ゆい)」と 言うそうでicon06
地元の方々は 「結」を大事になさっています。
「がんばってきたことが 伝わって 繋がってよかったな」と言われ ちょっぴりほろり。

さぁ 今年もやるぞぉ~emoji14



同じカテゴリー(■綿 日記 2016)の記事画像
きっと おくりもの
10月の綿畑
うわさ話は 誰のこと?
綿収穫 かご盛り~♪
綿の収穫お手伝い募集
綿畑と夜盗虫
同じカテゴリー(■綿 日記 2016)の記事
 きっと おくりもの (2016-12-13 20:26)
 10月の綿畑 (2016-10-17 20:26)
 うわさ話は 誰のこと? (2016-09-13 20:26)
 綿収穫 かご盛り~♪ (2016-09-05 20:26)
 綿の収穫お手伝い募集 (2016-08-27 20:26)
 綿畑と夜盗虫 (2016-05-25 20:26)

Posted by naduki at 20:26│Comments(0)■綿 日記 2016
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
綿の種まき
    コメント(0)