2013年03月05日
そして、綿になる



さっそく、受け取りに

ふふふ、「綿打ち」といいまして、繰り綿(種を除いただけの綿)を柔らかくすること。
昔は、『綿打ち弓』の職人さんが打ってましたが、さすがに自分でも無理そうなので


お布団屋さんにおねがいしました

探すこと、数十件(執念だよね



わーお


またすごいことが

「お布団を打つところを ぜひ見たいです」って お願いしたんだけど、
見る前に「出来ました」の連絡

企業秘密なんだろうか… やっぱり邪魔になるかぁ…と 思っていたのに。

DVDにしてくださってました。 それも曲付き、解説付き


↓ ↓ ↓

ふとん工房 ワタデンさん、ありがとうございます

(お店は安西交番の斜め前です。)
来年も、ぜひ、よろしきお願い致します。
さぁ、糸を紡ぐぞ~

2013年02月09日
2012年12月17日
冬の綿畑
富士山が白化粧できれいな朝。
綿畑に ちょこっと行って来ました

山の間ということもあり、まだ畑は日陰で、しんしんと冷えが・・・
夏は朝早くから、日があたっていたのに。

日陰の綿は せつないというか、さみしそう
なーんて しんみり考えていたら

山間からお日様が出てきて、朝露がきらきらと
なんだか すごーく素敵な景色に しばし見とれちゃいました
自然が作り出す、一瞬の美しさ、まだまだ撮りきれないや

振り向けば、綿も手を広げているみたいだし
てんとう虫も日向ぼっこの時間だね

また来年、よろしくね
綿畑に ちょこっと行って来ました


山の間ということもあり、まだ畑は日陰で、しんしんと冷えが・・・

夏は朝早くから、日があたっていたのに。

日陰の綿は せつないというか、さみしそう

なーんて しんみり考えていたら

山間からお日様が出てきて、朝露がきらきらと

なんだか すごーく素敵な景色に しばし見とれちゃいました

自然が作り出す、一瞬の美しさ、まだまだ撮りきれないや


振り向けば、綿も手を広げているみたいだし

てんとう虫も日向ぼっこの時間だね


また来年、よろしくね


2012年11月25日
綿のやさしさ、人の温かさ
土曜日の午前中 建穂町内会

「趣味悠々展」にて、出展させていただきました
思っていた以上に、場所を用意していただいて、並べ放題

準備していると、町内の方々からの温かい言葉と珈琲の差し入れ、ご馳走様です
コットンツリーが ぼちぼち…から 枝ぶりを選ぶ方々でわんさか

綿の話もしたいし、種の説明もしたい・・・ ひぇぇぇ
と思っていたら、NUKAちゃんがひょっこり、お手伝いに

おかげで持ってきた「綿繰り機」実演も同時に出来ました、よかったぁ~。
合間に、スピンドルを使っての糸紡ぎの実演もしたら 拍手を頂いちゃいました
おまけ話ですが、そのあとにお友達を連れて また来てくれた方
「さっきの、指から糸が出る手品やって」と、リクエストいただきました
KAJIさんも生涯学習センターの講座講師の仕事のあとにお手伝いに参加。

さまになってますね~
町内の中では 今年の新聞、テレビの報道で建穂に「綿畑」があることを知り
「探したし、聞かれたけれど わからなかった」
「散歩コースをさらに距離を伸ばして 見に行ってたよ」
など、いろいろな話を聞きました。
そして たくさんの方々から「ありがとう」って。
私こそ、ここの畑を借りれて、町内のいろいろな方に励ましやアドバイスを頂いて たくさんの感謝です
おかげで たくさん収穫できた綿、何より私自身の「経験」とか「充実感」
今年は濃厚で、体の隅々まで満ち足りた一年でした。
そうそう、展示されていたお部屋の様子ですが

写真に 絵画、パッチワークに草木染め

能面に 布小物、着物にシャツ、そして書道など、幅が広く、趣の深さを感じる作品ばかり。
「建穂(たきょう)だけに たくさんのきょうみの人々だね」ですって

建穂町内のみなさま ありがとうございました


「趣味悠々展」にて、出展させていただきました

思っていた以上に、場所を用意していただいて、並べ放題


準備していると、町内の方々からの温かい言葉と珈琲の差し入れ、ご馳走様です

コットンツリーが ぼちぼち…から 枝ぶりを選ぶ方々でわんさか


綿の話もしたいし、種の説明もしたい・・・ ひぇぇぇ



おかげで持ってきた「綿繰り機」実演も同時に出来ました、よかったぁ~。
合間に、スピンドルを使っての糸紡ぎの実演もしたら 拍手を頂いちゃいました

おまけ話ですが、そのあとにお友達を連れて また来てくれた方
「さっきの、指から糸が出る手品やって」と、リクエストいただきました

KAJIさんも生涯学習センターの講座講師の仕事のあとにお手伝いに参加。

さまになってますね~

町内の中では 今年の新聞、テレビの報道で建穂に「綿畑」があることを知り
「探したし、聞かれたけれど わからなかった」
「散歩コースをさらに距離を伸ばして 見に行ってたよ」
など、いろいろな話を聞きました。
そして たくさんの方々から「ありがとう」って。
私こそ、ここの畑を借りれて、町内のいろいろな方に励ましやアドバイスを頂いて たくさんの感謝です

おかげで たくさん収穫できた綿、何より私自身の「経験」とか「充実感」
今年は濃厚で、体の隅々まで満ち足りた一年でした。
そうそう、展示されていたお部屋の様子ですが

写真に 絵画、パッチワークに草木染め

能面に 布小物、着物にシャツ、そして書道など、幅が広く、趣の深さを感じる作品ばかり。
「建穂(たきょう)だけに たくさんのきょうみの人々だね」ですって


建穂町内のみなさま ありがとうございました

2012年11月23日
明日から 建穂の文化祭
ここのところ、お日様が出れば窓辺で干す 綿たち

自宅でも ふんわりふくらんできます。
ビニールハウスの中の洋綿は さらにすごい!!

葉っぱを落としたので、遠くから白さがくっきり。
それぞれの大きさは雪合戦用の雪玉くらい

そして、気持ちがいい
今日はKAJIさんと明日の打ち合わせに。

明日は、なーんと 初販売を行います
明日明後日と、建穂地区の文化祭 「趣味悠々展」 が開催。

で、明日の午前中のみ 朝市があります。
そのお隣さんで、綿の種、コットンツリーの販売、そして、綿くり体験を行います
展示会場、準備中をちょこっとのぞいてきましたが、どれもすごいです。

会場の様子、載せようかとも思いましたが、実際に見たほうがぜーーったいいいです、お勧めします
駐車場があまりないと思いますので、その点はご了承くださいね。
と、観音堂もゆっくり見学できますよ


自宅でも ふんわりふくらんできます。
ビニールハウスの中の洋綿は さらにすごい!!


葉っぱを落としたので、遠くから白さがくっきり。
それぞれの大きさは雪合戦用の雪玉くらい


そして、気持ちがいい

今日はKAJIさんと明日の打ち合わせに。

明日は、なーんと 初販売を行います

明日明後日と、建穂地区の文化祭 「趣味悠々展」 が開催。

で、明日の午前中のみ 朝市があります。
そのお隣さんで、綿の種、コットンツリーの販売、そして、綿くり体験を行います

展示会場、準備中をちょこっとのぞいてきましたが、どれもすごいです。

会場の様子、載せようかとも思いましたが、実際に見たほうがぜーーったいいいです、お勧めします

駐車場があまりないと思いますので、その点はご了承くださいね。
と、観音堂もゆっくり見学できますよ

2012年11月19日
綿日記 189日目 また来年
すっかり、秋の冷たい風が吹いて さみしい綿畑

まだまだはじけていない実もありますが、「糸」にしたい綿の収穫は たぶん今日が最後

ちゃんとお日様にあたってふっくらした「完熟綿」が 優しくて、強い糸となります。
日照時間が短くなど、「未熟綿」は糸に不向き
(顕微鏡で断面を見ると違いがはっきりわかるそうです
)

残っている実の為に、葉っぱが出て栄養を取り入れようとしているけど…。
「糸」用としての綿の収穫は今日が最後としました。

畑はとりあえず 来年の春までこの状態でまた枝から芽が出るのか お試し
綿畑、ありがとー
春から、すっごーく楽しかった
「いつか一面の綿畑を作るんだ」って願って、叶うなんて。

また来年も、
そして、これからはじける実は リースになりまーす

12月2日(日) 椿の里で カリスさんと「ナチュラルリース」作ってみませんか?
参加費500円 + 材料費 1500円前後 (当日、金額がはっきりします)
綿畑の実は別料金となりますが、もって行きます。
自分で育てた綿や、公園で拾った木の実など持参して 作られてもOK。
カリスさんと私と言う組み合わせですから、ほぼゆるゆる
「なんとかなるよね~」が合言葉なので、きっちりはしてないけれど、楽しい時間を共有できる事と思います。

まだまだはじけていない実もありますが、「糸」にしたい綿の収穫は たぶん今日が最後


ちゃんとお日様にあたってふっくらした「完熟綿」が 優しくて、強い糸となります。
日照時間が短くなど、「未熟綿」は糸に不向き

(顕微鏡で断面を見ると違いがはっきりわかるそうです


残っている実の為に、葉っぱが出て栄養を取り入れようとしているけど…。
「糸」用としての綿の収穫は今日が最後としました。

畑はとりあえず 来年の春までこの状態でまた枝から芽が出るのか お試し

綿畑、ありがとー

春から、すっごーく楽しかった

「いつか一面の綿畑を作るんだ」って願って、叶うなんて。

また来年も、

そして、これからはじける実は リースになりまーす


12月2日(日) 椿の里で カリスさんと「ナチュラルリース」作ってみませんか?
参加費500円 + 材料費 1500円前後 (当日、金額がはっきりします)
綿畑の実は別料金となりますが、もって行きます。
自分で育てた綿や、公園で拾った木の実など持参して 作られてもOK。
カリスさんと私と言う組み合わせですから、ほぼゆるゆる

「なんとかなるよね~」が合言葉なので、きっちりはしてないけれど、楽しい時間を共有できる事と思います。
2012年11月12日
綿日記 182日目 コットンツリーの下で
しんしんと冷えてきましたね~

畑もすっかり 秋の風景を感じます。

すっきり晴れた青空も遠くに感じて、綿の白さもまぶしいくらい

害虫を食べて 大活躍のてんとう虫もそろそろ。
冬眠前にご挨拶かなぁ
おかげさまで綿畑も、今年は大豊作でした
「冬ごもり」 と称して これから自宅でいくつかの作業をぼちぼち。
綿畑通いもそろそろ終盤となります。
締めとして、11月24日午前中、建穂観音堂の横で 綿くりの体験と、コットンの販売をします。
正式名はすっかり忘れてしまいましたが、建穂地区の「文化発表会」

KAJIさんのおかげで、コットンが まさに雪のよう。
先日、枝ごと収穫した綿が、雨にあたらず 程よく日があたって はじけてます

見たときは、一人テンション上がりました

他にも「予約」を頂いちゃって
まだまだありますので、24日当日販売予定 (売り上げは観音堂のお賽銭となりまーす)

KAJIさんに出会えて、YAMAさんに褒められて、建穂の方々に応援されて
この眺めは最高です
このなんともいえない感動の次に KAJIさんがデートにお誘いしてくれました

うおぉぉぉー!! 私にはやはり 「花より団子
」

夕食のメインとなりました。ごちそーさまです


畑もすっかり 秋の風景を感じます。

すっきり晴れた青空も遠くに感じて、綿の白さもまぶしいくらい


害虫を食べて 大活躍のてんとう虫もそろそろ。
冬眠前にご挨拶かなぁ

おかげさまで綿畑も、今年は大豊作でした

「冬ごもり」 と称して これから自宅でいくつかの作業をぼちぼち。
綿畑通いもそろそろ終盤となります。
締めとして、11月24日午前中、建穂観音堂の横で 綿くりの体験と、コットンの販売をします。
正式名はすっかり忘れてしまいましたが、建穂地区の「文化発表会」


KAJIさんのおかげで、コットンが まさに雪のよう。
先日、枝ごと収穫した綿が、雨にあたらず 程よく日があたって はじけてます


見たときは、一人テンション上がりました


他にも「予約」を頂いちゃって

まだまだありますので、24日当日販売予定 (売り上げは観音堂のお賽銭となりまーす)

KAJIさんに出会えて、YAMAさんに褒められて、建穂の方々に応援されて
この眺めは最高です

このなんともいえない感動の次に KAJIさんがデートにお誘いしてくれました


うおぉぉぉー!! 私にはやはり 「花より団子


夕食のメインとなりました。ごちそーさまです

2012年10月27日
綿日記 166日目 綿畑への決意
今日も 透き通るような青空のもと 綿の収穫

今日はYAMAさんが片手鍋に 綿の収穫を。
綿の繊維がくっつきやすいので、お鍋はいいかも

まだまだはじけるまで、ゆっくり、じっくり 熟成中。

その横では、まだまだ元気に咲く綿の花。
明日の雨が心配です・・・
そんな私も少し、気持ちが集中できない

収穫後に、観音堂にご報告などなど
傍から見たらあやしいひとだったろーなー、こんな写真撮ってる人・・・
綿畑を始める頃、観音堂で感謝とこれからの活動への不安と期待。
それらもろもろ、祈ったときの写真です。
自分の決意と、記念をこめた写真。今年の「ふじのくに芸術祭」の写真の部に
応募しました。
なんと、2次審査へ。

審査で、大きく伸ばすのかぁ・・・と思ったら、展示もされるそうで
グランシップ6階展示ギャラリー3 こちらで明日から 11月5日(月曜日)まで。


今日はYAMAさんが片手鍋に 綿の収穫を。
綿の繊維がくっつきやすいので、お鍋はいいかも


まだまだはじけるまで、ゆっくり、じっくり 熟成中。

その横では、まだまだ元気に咲く綿の花。
明日の雨が心配です・・・

そんな私も少し、気持ちが集中できない


収穫後に、観音堂にご報告などなど

傍から見たらあやしいひとだったろーなー、こんな写真撮ってる人・・・
綿畑を始める頃、観音堂で感謝とこれからの活動への不安と期待。
それらもろもろ、祈ったときの写真です。
自分の決意と、記念をこめた写真。今年の「ふじのくに芸術祭」の写真の部に
応募しました。
なんと、2次審査へ。

審査で、大きく伸ばすのかぁ・・・と思ったら、展示もされるそうで

グランシップ6階展示ギャラリー3 こちらで明日から 11月5日(月曜日)まで。
2012年10月23日
綿日記 162日目 はじけない綿の実
朝晩、冷えてきましたね
綿畑も、寒~い秋風が吹くようになってきました。

雨と冷えで、綿の実もそろそろ…
綿の実に雨水が入り固く固まってしまったり
寒くて、綿の実もはじかなくなってきたので

実を収穫しました
KAJIさんはさっそく、ハウスへ

じっくり、乾燥させると実がはじけてきます。
(今日の静岡新聞夕刊に載っていた飯間の農家さんと同じです
)
冷えてきたのに、まだ咲く花もあるので驚き。
実がつくといいけどね~

畑の隅では冬に向けて いろいろ準備が始まっています。

食いだめ

冬越え前、次の世代の為に
(お腹がだいぶ大きくなりました)
私も冬ごもりの準備もちゃくちゃくと

糸、紡いでます

綿畑も、寒~い秋風が吹くようになってきました。

雨と冷えで、綿の実もそろそろ…

綿の実に雨水が入り固く固まってしまったり

寒くて、綿の実もはじかなくなってきたので


実を収穫しました

KAJIさんはさっそく、ハウスへ

じっくり、乾燥させると実がはじけてきます。
(今日の静岡新聞夕刊に載っていた飯間の農家さんと同じです

冷えてきたのに、まだ咲く花もあるので驚き。
実がつくといいけどね~


畑の隅では冬に向けて いろいろ準備が始まっています。

食いだめ


冬越え前、次の世代の為に

私も冬ごもりの準備もちゃくちゃくと


糸、紡いでます

2012年10月17日
綿日記 156日目 つながる想い
またまた仕事の合間に畑にGO

こんないいお天気なのに、天気予報では
+
なんて。
収穫しておかないと・・・

畑に着いて収穫

し始めたら
んん??

KAJIさんと YAMAさんがやってきて 手伝ってくれましたぁ
と、いうか なんで来た事知ってるの??
(たまたま、それぞれ 行こうかなぁ~って来たそうで
)
ありがとうございます
先日、「冬にコットンツリーとして枝ごと欲しいな」って 注文を頂いたので

いい状態でお渡しできるよう、枝ごと切り取り、ハウスで干すことにしました。

洋綿はドライフラワーとして、冬の飾りにこれまた、かわいい。
けっこうありそうだし、どこかに出店しようかしら

収穫後の「から」の花があちこちで咲き誇ってます。
さて、作業も 「綿摘み」「綿干し」「種取り」「糸紡ぎ」と次々
ちと、苦しくなってきたなぁと感じていたところ
「綿の種取り、手伝わせてください」 と、嬉しい連絡を頂きました

機織りもしている施設さんからの温かい申し出。

9月収穫分、静岡市のゴミ袋に2袋分、お願いしちゃいました
よろしくお願いしまーす。

こうやって、仲間が増えて、つながって、なんだか嬉しいし、やっぱり嬉しいな。
嬉しいとしかいいようがないねー


こんないいお天気なのに、天気予報では


収穫しておかないと・・・


畑に着いて収穫

し始めたら




KAJIさんと YAMAさんがやってきて 手伝ってくれましたぁ

と、いうか なんで来た事知ってるの??

(たまたま、それぞれ 行こうかなぁ~って来たそうで

ありがとうございます

先日、「冬にコットンツリーとして枝ごと欲しいな」って 注文を頂いたので


いい状態でお渡しできるよう、枝ごと切り取り、ハウスで干すことにしました。

洋綿はドライフラワーとして、冬の飾りにこれまた、かわいい。
けっこうありそうだし、どこかに出店しようかしら


収穫後の「から」の花があちこちで咲き誇ってます。
さて、作業も 「綿摘み」「綿干し」「種取り」「糸紡ぎ」と次々

ちと、苦しくなってきたなぁと感じていたところ
「綿の種取り、手伝わせてください」 と、嬉しい連絡を頂きました


機織りもしている施設さんからの温かい申し出。

9月収穫分、静岡市のゴミ袋に2袋分、お願いしちゃいました

よろしくお願いしまーす。

こうやって、仲間が増えて、つながって、なんだか嬉しいし、やっぱり嬉しいな。
嬉しいとしかいいようがないねー