2011年10月31日

おすそ分け♥

おばーちゃまから りんごを頂いた
「おすそ分けね」emoji42
小さい頃は 母に「お隣さんに持ってて~」と行っていたけれど。
この土地に来てから、この習慣が困ったり、心地よかったりするicon14

先週、みどり綿が届いた

自分の作務衣を織って作られた、生地の一部で作られたカード入れ、ありがとうございますicon06

そして書道にはんこに忙しいはずなのに、さらりと涼しげな この方からも


貴重なみどり綿が また来年、どこかで育てられると思うと嬉しいemoji51


会いたかった人に会えた。icon14


優しい木のぬくもりが身近にあって ほっとするface02


畑のお手伝いのおまけに、頂いたおいもface05

そんな頂いた話をおばーちゃまにしたら
「おすそ分けは お福分け とも言うことを教えてくれた。

手元にきた「幸せ」を また次の人に分けること、みんな幸せになろうよface01  


Posted by naduki at 22:28Comments(4)◇ふと 思ったこと、感じたこと

2011年10月27日

届いた綿 

昨年講座で知り合った方の、お友達から
「綿が収穫できました」 と連絡emoji24

初めてお会いしてきました。

「うめもどきって言うんだよ」と いろいろな植物の話をface02
日本の秋を感じさせる空間が なんとも気持ちが安らぐ。


洋綿と、和綿が 飾られてました。
プランターで育てたそうです。
実がついた枝を切り取り、大きな花びんにさして 室内へ。
はじけてますね~。

今年も、育てた綿を頂きました。
「来年もみなさんに分けて 楽しみましょう」と。
ありがとうございますicon06

帰り際、ふと視線に気がついた。

今度、作ってみようっとface03  


Posted by naduki at 23:49Comments(2)■綿 日記 2011

2011年10月25日

綿のリース、届きました

今年、収穫した綿face02
カリスさんにお願いして、作ってもらいましたicon06


手のひらサイズだけれど

愛情 いっぱーいemoji49


上から見ても、横から見ても、やっぱり、すてきface05

お礼もかねて、お渡しするつもりだけれど、もう一日手元においておきたいface06


最近、糸を染めていたけれど そろそろどーにもならなくなってきたface04
で、見つけたもの ↓

箱の写真は、なかなかだけれどface07
使い勝手は とてもいいface03


秋の夜長に いーとー まきまき しています。  


Posted by naduki at 23:09Comments(12)■綿 日記 2011

2011年10月23日

焼津の手織り

すっかり、秋モードの玄関前。

『ホットリップス』と言う名前らしいけど、気温によって花の色がかわるみたい。
白のみだったり、突然赤色になったり、金魚のようにしっぽだけ赤の日もあるface08

「なにしただぁ~」って、おばーちゃまに言われても困るface07


毎年抜いてもいつの間にか 勢力を取り戻す「ホトトギス」face04
玄関前で、いろいろな方を入れないよう、撃退中icon10

さて、本日は お願いブログ します。

先日の『焼津神社deマルシェ』を見て、やる気になったこと。
「焼津の手織り」について、探しています。
一般的に 「お蚕さん」と呼ばれるシルクを育てたり、織ったりする時代に
昭和30年から40年代まで、焼津の浜の方では「綿糸による かつお縞織り」が織られていました。
ここまでは 焼津市立図書館や資料館で協力いただきました。

織られたものは 漁師さん愛用の「縞模様シャツ」 だったそうです。

もーし、古いおじいさんの「縞模様シャツ」あるよという方、
昔、織っていたことがある方を知っている方、

ぜひ、教えてください。
メールで連絡いただけると助かります。
kuruton☆ryuan.com まで (☆を@に替えてくださいな)

よろしくお願いいたします。  


Posted by naduki at 22:28Comments(0)◇秋のやりたいこと

2011年10月19日

届きました、みどり色の綿

暑かったり、急に冷え込んだり…face07
夏の風物詩、「あさがお」もそろそろ片付けたいのに…

また咲いているface04

「明日片付けます」って ご近所のおばーちゃまと話した次の日は、咲くemoji49
もしかして、聞いてる??face07

綿も数日にまとめて収穫icon01


最近は 散歩中のご年配の方、幼稚園に行く前によってくれる子など、
楽しみにのぞいてくださる方がいるのが 嬉しいface01

そして今日はicon14

「頂いた綿、収穫しました」 と、綿が届いた。


生き生きした「みどり」色。

8粒で、全部芽が出てたくさん収穫できました。
来年育てる分は手元にありますので、ぜひ次の方に種を分けてください。

ありがとうございますicon06

綿を毎年作られている方から、
「今年も雨でやられ、寒さでやられ、暑さでやられ、だめだった」 と聞きました。

綿の中に 種が2~3個。
ぜひ、また分け合えたらすてきだな~。

ちなみに、我が家のみどり綿

40日すぎても まだ固いface08
ここまできて、どっきどきの毎日ですicon10  


Posted by naduki at 21:46Comments(8)■綿 日記 2011

2011年10月16日

焼津神社で


神社は不思議。
年間を通しても、人生を通しても 何かしら行くところ。


さらに、人が集う。


そして いろいろな人に出会い、会話に花が咲くemoji49

なーんて、神社に畏敬の年があって緊張もつかの間。

知り合いの顔を見つけると嬉しくなっちゃうface03


手作業のすごさに、驚きと刺激を受けるface08


盛りだくさんな、一日でしたface01
次回も開催されますようにface06  


Posted by naduki at 22:48Comments(17)◇おでかけの楽しみ

2011年10月12日

連休後の楽しみ ②

護国神社で 行われていれてた『ARTS&CRAFT 静岡手創り市』
アートな雰囲気に包まれて、屋外美術館気分face02


秋の夜長によりそって欲しい。


やっぱり、糸がすき。
はじめてなのに、会話が盛り上がる。
来年、「綿の種」育ててくれるってface03


「どんぐり」探し中。でも、上から次々落ちてきてますよ。


森の中で、そこだけ日が当たっているかのように。
「和の色」+「てぬぐい」 コレクターになりたいicon14


ダンス・ダンス・ダンス

神社に人が集うって、なかなかすてきな事。
自然に囲まれて、こころが和んで、優しい気持ちになっていく。

見るたび、思い出すたび、あの木漏れ日と葉っぱを踏みしめる感触がよみがえる。

まだまだ秋の夜を楽しめそうface02  


Posted by naduki at 21:36Comments(2)◇ふと 思ったこと、感じたこと

2011年10月11日

連休後の楽しみ ①

あっという間の連休は のんびりしてたのにあっという間に終わってるface08

が、まだ楽しみがicon12icon14
そ・れ・は 撮ったのをじーっくり見て思い出すことface03

目的地まで一本道なのに 「迷子にならないでね」って言われた道。
たしかに、柿の誘惑に負けちゃうかも…face07


窓越しに見た、優しい会話の様子。


椿の里では 美しい方が多い。


そうそう、10日は体育の日だったicon16



土間に腰かけて 取り留めのない話をする。
畳の上で、足を崩して ぼんやり眺める景色。

ふだんの生活に必要してきたものが、ない空間。
会話が増え、笑い声に耳を傾ける。
そして、ただそこにいるだけでの安心感や ほっとする心。

あるべき姿が、ここにありました。


  


Posted by naduki at 22:03Comments(8)◇ふと 思ったこと、感じたこと

2011年10月10日

山のマルシェ+ 2日目

無事に 山のマルシェ+ 終了しました。
たくさんの人に思いを込めて、
『ありがとうございましたicon06


綿の事 
興味をもってくださって 来年蒔いて見ますという方。
小さい頃、祖母が育てていたと 思い出話をしてくださった方。
綿ってどう実になるのですか? と 不思議そうに聞いてくださった方。

いろいろな方と、たーくさんの話が出来て思いました。
もっともっと 知ってもらいたい、育ててもらいたいってemoji51
これから、もっと綿について学んで、形にしていきたいと、新たな決意face03

機織り機の体験していただき、ありがとうございましたface05

織っている時、何をかんがえているの?って きかれたことがあります。
今回、体験なさった方は、いかがでしたか?

自分で機織りしていた頃、愛する夫のため、子どものため、祈る気持ちを織り込めたと
言われています。


二日間、まったりとして、笑い声に囲まれ、楽しい場所と時間でしたicon01
  


Posted by naduki at 22:39Comments(17)◆nadukiのお勧め、お誘い

2011年10月09日

山のマルシェ+ 1日目

emoji49サリーズガーデンで 「山のマルシェ+」 始まりました。

たくさんの方においでいただき、ありがとうございますface02
『来年の綿の種、欲しい方』と 表示したところ、
さっそく「ぜひ」と言われて、うきうきicon14

明日も、 「出店」することにしましたので、ぜひ綿の種、希望の方は、声をかけてくださいねicon06
今回も 『土間部』として、離れにいます。

入り口に 木のおもちゃ屋さん、fukumukuさん
木の香りが、ほのかにただよいます。


今日も、ハンドパワーでいろいろな方がうっとりしていましたface03


カラーボトルを前に、真剣な表情だったり、笑い続けていたりface02


人気のさかなやさん、保冷バック持参で、ぜひ食べてもらいたい美味しいお魚emoji28


このうるうるのまなざし、選べませんemoji33

今回は、初めて「織り機体験」 しています。
ここの場所だから、やりたいし、他ではやれないなぁ~

コツをつかめば、30分くらいかな、コースターが織れますemoji49

明日もお待ちしていま~すicon01  


Posted by naduki at 22:37Comments(10)◆nadukiのお勧め、お誘い